• ベストアンサー

為替レートの推移を予測するには?

mario_の回答

  • mario_
  • ベストアンサー率18% (21/116)
回答No.4

外為どっと○む・・・最悪。 個人の予想屋が一番いいです。 三つほど選び、三人が同じ予想だったら、その通りに取引します。 ちなみに、明日は円高らしいけど、当たるのかなぁ~ 当たったら、教えます。

関連するQ&A

  • 外国為替取引に良い情報を探しています

    外為どっとコムで為替のデモトレードをしていますが、外為どっとコム以外で為替取引に良い情報は何かありませんか?ライブドアファイナンスを見ていますが、無料情報でレポート、メルマガ、プログ、マネー関係のホームページ、又・・・証券のホームページなど良い情報を教えて下さい、 私は為替初心者で勉強中です。

  • 為替レートってどうやって決めるのですか?

    ど素人の質問ですが是非よろしくお願いします。 (1)基軸通貨ドルと日本円は今、1.00$=104円ぐらいで取引されていますが、少し前は1.00$=106円ぐらいでした、この変化、レートは何をどうやって決めているのですか? (2)為替の取引で売り買いとは具体的にどうすることですか?どうしてお金でお金が買えるのですか? 参考の詳しいURLなどご紹介ください。

  • 為替の取引場所によってレートは違いますか

    よくテレビで拝見する外貨対円相場についてお聞きしたいです。 例えば今日のドル対円のレートが「80円-80円50銭」で取引がされているといった場合、これは東京証券所で取引されているレートであり、他国の市場で取引される場合はこれとは大きく違ったレートになっているのですか? それともどこも似通ったレートになるのでしょうか。 その場合、東京市場の結果を受けてNY市場が動くなど各国の市場が影響しあっているのですか。 また、取引されている外貨の当該国市場が休場でもレートには関係ないのでしょうか。今日はクリスマスでNY市場がお休みですがニュースで為替レートを聞き取引があるように思いました。 為替の勉強を始めたばかりなのでご教示頂けると助かります。 どうもありがとうございます :o)

  • 実質実行為替レートの疑問

    今色々な雑誌で、実質実行為替レートから見ると日本は円安で、今後60円台になる可能性があると書いてあるのですが、輸出メインの日本からするとあまり想像が出来ません。そこで疑問なのですが、今後、日本が徐々に景気が良くなって物価が上がると実質実行為替レート自体があがっていって、結局90円~110円、120円位に推移するのでしょうか?雑誌の実質実行為替レートがいつになったら市場に反映されるのかわかりません・・・僕は、物価が上がって、ビックマックが高くなっていくのかなぁと思っているのですが。

  • 為替レートについて

    変動相場制において日々変動する為替について質問です。 毎日のニュースでも目にすることのできる円相場ですが、この値を算出しているのは 誰か、またどうやって算出しているのかをどなたか説明して頂けないでしょうか。 円の価値が高まるということは、貨幣供給量が需要に対して少ないからだと言えるはずですが 相場が決定されるためには供給量が正確に(大雑把にでも)把握されていなければならない気がします。 しかし貨幣は総量が膨大であり、しかもその取引もあちこちで無数に行われており、把握は難しいだろうと考えます。 相場の安定を図る番人は証券取引所ではなく中央銀行かと思います。ですが東証などの液晶モニターに表示される相場を計算しているのは日銀ではないですよね。 外為など為替についての知識経験が全く無いのでイメージがつかめません。 まとまりの無い質問ですがどなたか拾い上げてみてやってください。

  • 為替取引に役立つメルマガ

    為替証拠金取引に役立つ情報を日々探しています。 メルマガで良いのを探しているのですが、 なんかありきたりなものが多い気がします。 為替取引に役立ちそうな特徴のあるメルマガをご存知でしたらご教示ください。

  • 東京五輪と為替変動について

    2020年に東京オリンピックが開催されますが、無能な日銀が何をやっても変わらぬ現在の超円高ドル安の状況に与える影響は?4年の間に日本株は上がると思いますが、為替レートはどのように推移すると予想しますか?(外為レート連動型の資産運用をしている者です)買った途端に円高になりレートで配当の利率が決まるので旨味がないです。

  • 適切な為替レートの設定方法

    ただいま東南アジアで8月から駐在中です。某日系企業と取引をしておりますが、その顧客の日本本社とは同じ製品を販売している関係で、自社が顧客の海外法人に販売する単価も、日本での販売価格をベースに取引しております。当然、海外ですから、自国の通貨での取引となり、今までは過去3ヶ月の為替平均レートを次月3ヶ月のレートとして設定していましたが、今年になっての急激な為替変動で売上も乱高下し、売上予測がつかない状況です。為替が安定している時代であれば、現状の 過去3ヶ月の平均レートでもそれほどの上下動はないのかもしれませんが、昨今の見通しがつかない 情勢の中での一番リスクの少ない為替設定レートの策定方法はございますでしょうか。販売する製品は日本から輸入しており、日本への送金タームは1ヶ月なので、現状の平均レートの算出も過去3ヶ月ではなく、過去1ヶ月が理想かと思っておりますが。完璧なリスク回避は不可能とは思っておりますが、その中で一番リスクの少ない方法をご存じであれば、ご教示いただければ幸いでございます。

  • 外為のドル円の価格レートについて

    外為市場について勉強しているものです。 為替価格のレートは、具体的な市場での取引ではなく、金融ブローカーを介するかDDでの取引で売り買いの条件が一致すればそこでレートが決まり取引されていると勉強したのですが、テレビやネット、新聞などに掲載されている為替価格(ここではドル円とします。)は、ある金融機関の取引レートを公開してるのでしょうか?

  • 通常の外国為替取引でで将来のボラティリィを予測することは可能ですか?

    通常の外国為替取引でで将来のボラティリィを予測することは可能ですか? 『禁断の市場』という本にボラティリティの予測は可能と書いてあった気がするののですが? FXでもできるのでしょうか?