• ベストアンサー

仕事ができない、覚えられない

スーパーで二年半程働いてるのですが、仕事がいまだにできない・覚えられないです。 上司からは、 言われた事ができない。 頭を使っていない。 聞きすぎ。 いわれた事をすぐ忘れる。 全て受身で自分で考えない。 その日の事を次の日には忘れている。 ここまで言う事をきかない人は初めて見た。 どこになにがあるか忘れるな。 このままじゃどこにいっても同じだ。 などと言われています。 自分もなんとかしなくてはと思い数日前に友人に相談した所、 「とりあえずメモをとれ。」 と言われ、メモをとるようにしています。 しかし、いまいちメモのとりかたがわかりません。そこで質問なのですが、 ●メモはどういう風にとったら覚えやすいのでしょうか? ●他になおさなければいけない所はどこでしょうか、又それはどうやってなおしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gogo_004
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.7

質問者様と同じように、仕事を覚えられない同僚に仕事を教えたことがあるものです。 上司の方の言い分、大変よくわかります。 が、だれでも最初から出来る人はいません。 No6の回答者様のようにできれば一番なのですが、私はそれだといろんなことを忘れてしまうので、以下のようにしてメモをとりまくり、何とか仕事を覚えています。 (1)とにかく、最初に教えてもらったとき、流れを単語の羅列でメモします。ここでは文章になっていなくてもいいです。たとえば、商品を発注して納品されたら商品を補充する、という流れならば、「発注→納品→補充」といったように、キーワードとなる単語をメモします。 また、注意すべきことも必ずメモしておきます。 (2)空いた時間(できれば教えてもらってから時間がたたないほうがいい)に、そのメモを見て思い出しながら、仕事の流れ・注意点を整理します。私の場合は、きれいに書き直し、自分用のマニュアルとします。 (3)その仕事をするときには、自分で作ったマニュアルを見ながらします。覚えるまでは、必ず、そのマニュアルを見ながらします。さらにメモすべきことがあるときには、そのマニュアルにさらに書き込みをしていきます。 メモをとっただけで満足していませんか? 同僚は、少しはメモを取るものの、まったく見直さず、何度も同じことを聞いてきました。 2、3度ならば別になんとも思いませんが、やはり、10回や20回同じことを聞かれるとうんざりします。 私は2度以上同じことを聞くのは申し訳ない、恥ずかしいことだと思って、2度同じことは聞かないようにしています。 しかし、聞くのが申し訳ないからといってわからないままめちゃくちゃなことをするのは最悪です。 自分でやってみて、考えてみて、どうしてもわからないことは聞きましょう。 そして、万が一失敗をしてしまったとしても、再び同じ失敗をするか否かで評価は分かれます。絶対に同じ失敗をしないように、失敗は肝に銘じておきましょう。 仕事の流れが覚えられたら、次に、「どうしたら効率よく仕事が出来るか」考えましょう。 自分なりに、自分にあった方法を考えることで、その仕事は自分のものになるはずです。 2年半、というのは長い期間だと思います。 私は同僚の仕事の覚えなさに3ヶ月で音を上げました。 が、なんとかしなくてはと思った質問者様は、私の同僚とは違います。 その気持ちを常に心のどこかにおいて、がんばってください。

rangiku
質問者

お礼

御返答有難うございます。 >メモをとっただけで満足していませんか? 同僚は、少しはメモを取るものの、まったく見直さず、何度も同じことを聞いてきました。 自分もそうでした。 回答を参考に頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.6

メモは滅多に取らない主義です。 取るとしたら長時間の打ち合わせの時くらいです。 書くとしても「単語」だけです。 メモを取るのに夢中になり、話を理解していないなら本末転倒です。 言われたら即実行すればいいのです。 そしてその日のうちに、何が問題であり、どの様な問題があり、それに対して何をしたのかを纏めます。 さらに効率良くするには、何をすべきなのかも付け加えましょう。

rangiku
質問者

お礼

御返答有難うございます。 回答を参考に頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.5

話を聞いているとメモを取る以前の問題ですね。 全体の作業の流れが解って無いとメモを取っても何も成りませんよ。 1)最初に貴方が完璧に行える範囲を把握してください。 その部分は貴方が遊び半分でもこなせるでしょう。 2)次に有る程度こなせる範囲を考えてください。 この部分は有る程度集中して作業をします、補足的にメモも良いでしょう。 3)最後に自信が無い作業です。 この作業には全神経を集中しましょう。集中的にメモを取り何度も復習します。 以上の様に全体の仕事を大まか3つに分けて作業を分けます。 ただし、1)の仕事が2) 3)に関連している場合が有りますので、それを関連つけたメモを取る。(いろいろなパターンが有ります) 最後に3)→2) 2)→1)に持っていく努力が必要ですし、その為のメモにしてください。 普通は以上の事を頭の中で遣っているのですよ。 それでは、頑張ってください。

rangiku
質問者

お礼

御返答有難うございます。 >話を聞いているとメモを取る以前の問題ですね。 全体の作業の流れが解って無いとメモを取っても何も成りませんよ。 確かにそうです。 回答を参考に頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.4

メモすることはあなたの質問に全部入っています。 >聞きすぎ。いわれた事をすぐ忘れる。 言われたこと、約束事は必ずメモしましょう。 >どこになにがあるか忘れるな。 仕事に必要な物は何処にあるか書いておきましょう。 >その日の事を次の日には忘れている。 一日の仕事内容は箇条書きにして大まかに いつも行うもの、状況により行うもの、たまにしか行わないもの に分けましょう。 これにより仕事内容を把握します。 その後 それに優先順位を付けます。 かならずやる仕事から暇なときにやる仕事まで。 そしてその仕事一つ一つに何が必要か何を準備しなければいけないかと いつ出来るのか(朝からできるのか荷物が届かないと出来ないのか等) いつまでにしないといけないのか(これをしないと次の人が作業できないなど) を考えて箇条書きにします。 後は人に指図されないうちにやれる仕事をひとつずつ増やして、同じ質問を二回以上する事を減らして行きましょう。

rangiku
質問者

お礼

御返答有難うございます。 回答を参考にして頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • putitoma
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.3

>二年半程働いてるのですが、仕事がいまだにできない・覚えられないです これが事実なら、上司が怒るのも無理はないですね(^_^;) でもあなたもこの期間ずっと小言を言われ続けてたんですよね? それでも辞めずに仕事を続けるってのはえらいなあと感心したので回答しようと思いました。 ひょっとして、学校の勉強は嫌いでしたか? 仕事上のマニュアル作成や仕事内容のまとめ方は、学習時のノートのまとめ方と似ています。 (ただひたすら板書をノートに写すのとは違いますよ) 自分で内容をある程度理解し、自分があとから見ても 分かりやすい簡潔なまとめ方です。 現場ではとりあえず、小さなメモ帳を持ち歩き大事だと思う用語、場所、言われた注意事項などを走り書きしてください。 そしてどこに何があるかなどは関連付けして覚えるようにしてみてください。 (どんな理屈でもいいし、ゴロあわせでもいいし) そうやって、自分の脳に印象付けしていってください。 そして覚えることを楽しんでください。 少しづつ成長していく自分を楽しんでください。 多分今は苦痛なんじゃないですか? 楽しもうと思わないとなかなか伸びないと思いますよ。 そして休憩時間や自宅に帰ってから、ノートにその日聞いたこと覚えるべきことを整理してみてください。 カラーペンを使って大切な部分にアンダーライン引いてみたり、赤ペンで書いてみたり四角でかこんでみたり・・・いろいろ工夫してノートを書いてみてください。 あと、図式化するのも分かりやすいですよ。 がんばってください。

rangiku
質問者

お礼

御返答有難うございます。 >これが事実なら、上司が怒るのも無理はないですね(^_^;) でもあなたもこの期間ずっと小言を言われ続けてたんですよね? もっと前に相談するなりしてなおせばよかったのですけど・・・。 回答を参考にして頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzune15
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

メモは、その場で必要な分だけ書いて、帰宅後ノートなどにまとめると良いですよ。復習にもなります。 上司さんの言う事も、一理あります。 メモなんて自分の分かり易い様に取るものです。それをわざわざ質問するのは、自分で試していないからでは? 「よく仕事が出来る人」を観察して良い所を真似していくのも手ですよ。 ありきたりですが、試行錯誤、です。 頑張ってくださいね。

rangiku
質問者

お礼

御返答有難うございます。ぜひ参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sg61
  • ベストアンサー率12% (4/32)
回答No.1

この際、スーパーの仕事やめて、パチンコホールの仕事にしたらどうっすか?仕事内容は単純だし、給料もいい! まさに一石二鳥! (スーパーにこだわるなら…頑張ってください。

rangiku
質問者

お礼

御返答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事でうまくいかず悩んでいます

    仕事上の悩みです。 現在社会人3年目ですが、以下のようなことがよくあり困っています。 1.以前言われたことを忘れやすい 2.説明が下手 3.整理がつかないうちに話が進んでしまう 1については何か言われた直後になるべくメモをとるようにし、忘れないよう努力しているのですが、そのメモが手元にない状態でそのことを聞かれると頭が真っ白になってしまい、メモを取りに戻る、曖昧に答えてしまうもしくは答えられないということがあります。おそらく普通の人であればそのくらい覚えているのだろうなということでも忘れやすいためなやんでいます。 2については前もって準備できる場合は順序だてて説明できるようメモを作り相談に行くなどしますが、準備しているにもかかわらず話している最中に頭の中でごっちゃになってしまったり、メモを作ったにもかかわらず結論がしっかりしておらず、話が完結しないこともあります。 3については上司に相談にいき助言をもらっているときなどにいえることなのですが、自分がまだ理解できていない(もしくはわからない)内容を話されたり、知っているはずなのに頭の中から完全に消え去ってしまっていることをいわれてしまうと、話が続いているにもかかわらずその部分が気になってしまい、結果よく理解できていないとなってしまいます。最後まで聞きその後でわからなかった部分について聞いてもいいのですが、そうすると今度はわからなかった部分を忘れるというどうしようもない状態に陥ってしまいいます。1とも関係してくるかもしれません。 既にこれだけの文章を打っただけでも自分の頭の中が整理できておらず、相談したいことが書けているか不安な状態です。おそらくかなりわかりにくい相談かと思いますが、何でもいいので少しでも改善できるようなアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 仕事を教えてもらうことができません

    こんにちは。 仕事を転職し、入社1週間程経ちました。 同種系統の仕事の転職ではありますが、経験したことがない事が多々あります。 いずれ自分で担当する仕事(未経験)を教えてもらわなければならないのですが、なかなか仕事を教えてもらうことができず困っています。 入社2日程は教えて貰ったのですが、そのあと教えてもらっていません。 自分から声をかけていかなければと思いつつ、他に任された仕事で手一杯になってしまい、時間を作ることができません。 上司は「教育係の教え方が下手だから何も分からないでしょ?物事を分かってる前提で教えてるから(教育係は)いかん。」と言うもののフォローはなく、ほぼ毎日「仕事を教えに貰いにいかなきゃいかん。」「時間作って教えてもらわないと…」「早く出来るように。」と言ってきて毎日プレッシャーを感じています。 上司が仰る通り、何の仕事をしているのかも教えてもらえずスタートし、メモをとるスピードが追いつかない程一気に進んでしまうため、教わってもちんぷんかんぷんです。 今まで教えてもらったことが何も分かっていないのに、さらに新しい事を教えてもらうのが憂鬱で仕方なく、ますます教えてもらうため声をかける事ができなくなってしまいました。 また、教育係の人は、上司が休みの時には別の人と一日中雑談をしながら仕事をしています。うるさくて、わたしの仕事が集中できない程です。 小さい会社のため、他に相談できる人もいません。 悩みすぎて体調が崩れてきてしまいました。 受け身の体制でいることが悪いのは分かっていますが、 わたしはどうすればいいのでしょうか…

  • 新人の仕事について

    今の電気計装・水道関係の仕事をして3ヶ月になる社員19歳です。 とても小さい会社で親子運営しています。 月に1度とある点検業務をしているんですがその時に毎回怒られてしまいます。 「お前帰るか?」や「一生懸命会社で勉強してるふりしてるんだな」「お前のそんなちょっとできたじゃ話にならないんだよ」ともうボロクソ言われます。 わざと肩にぶつかってきたり頭叩かれたりとキツイです…。 確かにちょっとできたからってしっかり成果がでてないんでは俺はいらないんだな…と考えるようになりました。もちろん集中して聞いてるしメモもとってます。しかし新しいことを覚えるのってそう簡単にできないですよね? せめて準備と片付けわ!と思い上司に「明日の点検の準備8時30ぐらいからやってもいいですか??」と聞いて「そうだな」と上司が答えたのに次の日には8時30分より前に上司が準備してて慌てて自分も準備してその後「俺より準備遅いってどうゆうこと?」と言われ内心「8時半から準備なのに何かってに早く準備して怒ってるんだよ…」とおもったりもします。 3ヶ月ではまだまだ新人で仕事できるわけがないと思いになるかもしれませんが上司は経験年数よりその仕事を何回したか、回数で、もうできてあたりまえだとおもっています。 それは確かに言えてるなと思いますが新しいことを覚えるのはそんな簡単じゃないですよね?1~100をマシンガントークでいらん話しまでついてきて覚えれるわけがない…当然メモします。しかし「メモはするな」といわれしないようにしてます…こんな状態でどうやってはやく仕事覚えれるのでしょうか? 前はこうしてたなー、とその仕事をしてた時「ちげーよ!はぁー」と言われまた新たなやり方を教わる…前教えてもらった時と違うじゃんと思いながらも「すいません」と謝りまた教わる… また若い人がいないので逃げ場がないというかどんどん追い詰められてるな…と感じるようになりました。 逃げ場がない分こういう所で愚痴みたいになってすいません。 正直もうやる気も薄れていくし会社のとしても人の代わりなんていくらでもいるんだから辞めてもいいかと思ったりするし若いうちに他にバイトでもいいからほかの仕事しようかな?とおもったりします。みなさんの意見、アドバイスお願いします。

  • 仕事について

    今の水道、電気計装のお仕事をして3ヶ月目になった19歳男です。 質問をするキッカケになったのわ今日の仕事中に息がしずらくなって本能的にあっやばいとおもったので投稿しました。 僕の上司はほんとにずっと喋って自慢して、仕事を1~100まで一気に話し、そして今の若い者(私含め)に対しての独自の考えを押し付けて説教をしてきます。 正直相槌するのも辛くなるぐらいです。 今の仕事をしてから過去にも同じようなことがあって寝ている間に過去吸(?)を経験しました。 今までそんなことなかったのに相当ストレスがきたんだな…と思っています。 みなさんはどういう風に切り抜けていますか? また今日上司に言われた「お前は一生懸命さが伝わってこない」と言われました。入社してからすぐ行動はすべて駆け足、覚えれないことはしっかりメモしてきましたし、準備片付けは自分がやりますと積極的にやってきたつもりです。 しかし、「メモはするな頭に叩き込め」、早めに行動しても「あせるな」と言われます。まぁ仕事中はメモしませんが家に帰ってから勉強もしています。 一生懸命さをアピールするわけじゃないんですがどうやって認めさせればいいんでしょうか? 他にどう伝えればいいのでしょう? 結果で伝えろという人が大半だと思いますが正直今の環境、とてもじゃないですが自分が成長できるとは思えません。 かといってたかが3ヶ月で辞めてもどこも雇ってくれないのも目に見えています。 自分がまだまだなんでしょうか? 意見やアドバイスあればお願いします。

  • 仕事の流れが上手く掴めなくて困ってます。

    19歳です。派遣で期間限定で事務のバイトをやり始めました(1ヶ月半の短期)。事務未経験で今回が初。開始して約一週間ぐらい(開始したばかり)。恥ずかしながら、仕事の流れが上手く掴めないのと、上司とのやり取り。で困ってます。 私は仕事してる時は ・何度も同じ事を聞かないようにor失敗したら次から失敗しないようにメモする。仕事の作業手順を書いておく。 ・今までやった事のない事or教えて貰ってない事は、分からないorどうすればいいか。と言い教えてもらう。分からないまんまにしない(メモとってます) ・操作で忘れたりしたらメモを確認する。 ・複雑な操作や処理方法なら、一通り自分でやって最後に念のために確認をしてもらう。etc これらの事をして仕事を進めてます。今までこのやり方で、じょじょに怒られる事もミスする事も少なくなってきて、派遣を通して色んな所で働いてきましたが、一度も「何度も言わせるな」と言われた事はありません。 仕事で不明点が出てきて「入力の仕方は分かる。けど前とは違う文面が来た。これは前に習ったように入力すればいいのか?それとも違う入力をするのか?」と聞くと「何度も言わせるな」「仕事の流れさえ分かってれば分かる事」と言い渋々教えてくれる状態です。 言われた事は必ずその時にメモしてるんですが「メモしなくていい」「そんな難しい事じゃない」「メモする事も大事だろうけど仕事の流れを理解してほしい」「何で変な風に操作すんのかなぁ」と言われたり「自分で考えてやってみて。どうしても分からない時に聞いて」とあまり聞かないで欲しいみたいな事を言われたりして、聞きづらいです。(聞かなければいけない時は聞いてますが) 私としては、独断で進めるのは危険と判断して聞いてるのですが、大体そういうような返事で、どうしていいんだか分からなくて辛いです。何を聞いて良くて何が聞いちゃいけないのか分からなくなってきました。 他の人に聞けばいいんですが、他の人に質問したら上司が「だから・・・(怒」と入ってきて 聞けるに聞けない状態です(分からない時はちゃんと聞いてますが) 今までこんな事はありませんでした。今回が初めてです。 私以外の人は皆、普通にやっていて私一人だけ「何度も言わせるな」等、怒られてる状態です。 私だけこんなに言われてるのであれば多分、私に何か原因があるんだと思います。 まだ未熟で世間知らずな部分があり、質問を見て「子供。甘えてる」「何言ってんの」と思われる方もいると思いますが、恥ずかしながら悩んでるので質問させて頂きました。不愉快にさせたらすみません。 上司とやり取りする時どうすればいいですか?毎日が辛いです。 あと、まだ入って一週間で、少ししか仕事の流れが分かってません。 上司が色々、説明してくれても、何を説明しているのかサッパリで、どう理解していいのか分からなくて困ってます。 どうすれば上手く仕事の流れが掴めるようになりますか? 私に直した方がいい。ここがいけない。というのがありましたら、ご指摘お願いします。 また仕事をする上でのアドバイスをお願いします。 (文章が分かりづらかったらすみません。)

  • 仕事ができない私はどうするべきですか?

    仕事ができない私はどうするべきですか? 先日、事務のパートをはじめました。30代前半主婦です。 育児のため仕事をしていなくて数年のブランクがありましたが未経験でもよいといわれるところがあり応募したら採用されました。 面接の際に久しぶりに働くことや事務関係の何の資格もないことも話しましたが誰でもできる簡単な事務と言われ安心していました。 週3~4日で今2週間(実質7日)ほど言ったのですが本当に思ったより自分が仕事ができない人間なのでもう諦めて工場などのルーティンワークにしたほうがいいのかと思っています。 仕事自体は楽しいしやりがいもありそうで覚えていきたいのですが教えてくださる上司の方もあきれているし内心物覚えの悪さにうんざりしているように思えて最近は聞くことも怖くなってきています。 私はすごく物覚えが悪いです。 仕事も全く出来ません。 どういうふうにできないかというと 教えられたことを一度二度三度では覚えられない メモをとるのですがメモの取り方も下手なようで後で見ても肝心なところを書いていなかったりする よく見れば書いてあることを見落としわざわざ質問して嫌がられる 何度も説明してもらった処理なのに数日して渡されるともう忘れている 感覚が普通の人と違うようでぼけている などです。 感覚が違うというのは上司が片手に山のような書類、片手にペットボトルのお茶を持っていて 「ちょっと開けてくれる?」 といわれたときに迷わずお茶のフタを開けようとしたら 「違う違う、そこのドア!!この状況でお茶飲むわけないって分かるでしょ!!」 と叱られましたが私にとっては本当にそれしか思いつかず言われて初めてあ、そうか、そうだよね、と気づく感じです。 先週も何度も教えてもらった事務処理なのに他の物とごっちゃになって分からなくなってしまい恐る恐る聞いたら案の定違っていてあきれられました。 「もういい加減覚えて欲しいんですけど。これ、何回も言ってるし、いい加減にしてください」 と言われ家に帰って情けなくて泣いてしまいました。 毎日こんなことの繰り返しです。 一応覚えていても不安なので 「これであってますか?」 と聞くと 「あってますよ、何回も言いましたけどね・・・」 などと言われます。 上司は同年代の女性なのですがとても頭がよく私とは大違いです。 その時は自分のバカさに落ち込んでしまい上司に 「今まで何度もこんなことで迷惑かけたし申し訳ないのでもっとできる人を探してほしい」 と言うと 「そんな悲しいこと言わないでほしい、確かに私は言い方はきついけどやめて欲しいと思ってないから3ヶ月やってみて、それでも全然わからないって思ったらまたその時相談してほしい。一緒にいて楽しいし人間的に好きだから今度飲みにでも言って腹割って話せば気分も晴れないかな?」 と引き止められました。 引き止めてくれるのは嬉しいのですが怒られると思うと本当に恐怖で会社に行くのも恐ろしいです。 一生懸命覚えようと頑張っているのですが全く知識のない専門的なことなので流れも分からず何のための資料、処理なのかも分かりません。 しつこく聞くと嫌がられるしはい、はい、と返事はするけど根本まで理解できていないんです。 もう怖くて休みの日でも仕事のことばかり考えて、あ、あれどういう書類だったかな?・・・思い出せない・・・となるともし次頼まれてまた出来なかったら、と想像して気が重くなります。 説明が早くてメモに書き取れないのでICレコーダーを買って全て録音して家で復習しようかとかいろいろ考えています。 そんなもの持って行ったらまたバカにされそうですけど・・・。 本当にそれくらい頭が悪いです。 そのうちクビになるかもしれません。 仕事ができない私のような人間でも努力すれば3ヵ月後には少しでもできるようになるでしょうか? 記憶力が悪く本当に自分が嫌になってしまいます。

  • 仕事…長文乱文です…

    今の電気計装・水道関係の仕事をして3ヶ月になる社員19歳です。 とても小さい会社で親子運営しています。 月に1度とある点検業務をしているんですがその時に毎回怒られてしまいます。 「お前帰るか?」や「一生懸命会社で勉強してるふりしてるんだな」「お前のそんなちょっとできたじゃ話にならないんだよ」ともうボロクソ言われます。 わざと肩にぶつかってきたり頭叩かれたりとキツイです…。 確かにちょっとできたからってしっかり成果がでてないんでは俺はいらないんだな…と考えるようになりました。もちろん集中して聞いてるしメモもとってます。しかし新しいことを覚えるのってそう簡単にできないですよね? せめて準備と片付けわ!と思い上司に「明日の点検の準備8時30ぐらいからやってもいいですか??」と聞いて「そうだな」と上司が答えたのに次の日には8時30分より前に上司が準備してて慌てて自分も準備してその後「俺より準備遅いってどうゆうこと?」と言われ内心「8時半から準備なのに何かってに早く準備して怒ってるんだよ…」とおもったりもします。 3ヶ月ではまだまだ新人で仕事できるわけがないと思いになるかもしれませんが上司は経験年数よりその仕事を何回したか、回数で、もうできてあたりまえだとおもっています。 それは確かに言えてるなと思いますが新しいことを覚えるのはそんな簡単じゃないですよね?1~100をマシンガントークでいらん話しまでついてきて覚えれるわけがない…当然メモします。しかし「メモはするな」といわれしないようにしてます…こんな状態でどうやってはやく仕事覚えれるのでしょうか? 前はこうしてたなー、とその仕事をしてた時「ちげーよ!はぁー」と言われまた新たなやり方を教わる…前教えてもらった時と違うじゃんと思いながらも「すいません」と謝りまた教わる… また若い人がいないので逃げ場がないというかどんどん追い詰められてるな…と感じるようになりました。 逃げ場がない分こういう所で愚痴みたいになってすいません。 正直もうやる気も薄れていくし会社のとしても人の代わりなんていくらでもいるんだから辞めてもいいかと思ったりするし若いうちに他にバイトでもいいからほかの仕事しようかな?とおもったりします。みなさんの意見、アドバイスお願いします

  • 仕事の(上手な)教わり方

    職場にかわり2週間がたち、いろいろ教えていただくにあたり困っています。 会社自体が「マニュアル」で統一されているよところで、マニュアルを基本として上司(1週間交代で、2名の上司)に教えていただきます。 その上司のうち1人に教えて頂くときに「ここに書いて!ここ線引いて!」と指示され、(なくなく)そのようにしている次第です。 それだけならいいのですが、「ここ違っているよ。こうだから。 この応用としてこういうやり方(すべて応用の手順をいわれ)があるよ。でもその時に言って」と次から次ぎえ言われて、何がどう間違えたのか理解できず、今後ミスをしなくなるように何をしたらいいのか理解できません。(メモなど取りたくても取れない速さで、聞き返す時にはムッとされ、「教え方がわるいのか?」と言われる事も…) また、教えていただく方が2人いるだけに、二人で言う事がことなり、最終的に上記の上司に「やり方が違う」と怒られ戸惑ってしまいます。 教えていただくにあたり、このような場合上手な教わり方はあるのでしょうか?

  • 仕事のメモについて

    上司の補助業務をしている者です。よろしくお願いします。 半年前から上司の仕事の補助をしており、仕事が専門的なこともあり、教えて頂いたことは、 すぐにメモするようにしていました。 最初は、メモ帳に走り書きで書いていましたが、内容がありすぎたため、エクセルを利用して、 自分なりにまとめてきました。そのほうが効率が良く分かり易いためです。 上司もそうしていいと言いました。 その上司が退職することとなり、一部の仕事を私に引継ぎしていかれました。全てをメモにまとめ、 デスクトップ上の自分の名前のフォルダに他の資料と共に入れておきました。 パソコン自体は、自分専用のものではありませんので、誰でも使うことが出来ます。 先月から上司の後任の中途採用の男性が来ました。後任の方は、私がいない隙を狙って、 今まで私がメモしてきたエクセルのデータをコピーしてなぜかネットワークに入れて好きな ように使っています。なので、誰でも見ることが出来ますし、抜き出すことも出来ます。 パスワードも何もかけていなかった自分も悪いと思います。しかし、人のデータを何の断りもなく 自分のものにするのはどうなのでしょうか?正直、半年間もメモを取って頑張ってきたのがバカ みたいです。前の上司に言われてマニュアルも作成し、引継ぎも時間をかけてやったのに、 データまで持っていかれました。 上の上司に相談しましたが、専用のパソコンでなければ誰でも見られるし、引用されても仕方ないと 言われました。しかし、その上司は、私が部署異動になるのですが、その時は、ここの共有の データを持ち出してはいけないし、使うときは必ず言うようにきつく言われました。 私は、どうしても矛盾しているように感じます。私のデータは、他部署を含め誰もが持ち出して引用 してもいいのに、部署のデータを私が持ち出しすることはやめて欲しいと言うのは、どういう意味でしょうか?

  • 仕事

    仕事の相談です。 今の仕事を辞めようか迷っています。 働いている会社には地区ごとにいくつか部署があります。そこで何度か異動もあるのですが、僕だけ以上に多いです。 最近になって会社を辞める人が増え、その人員確保の為、私が選ばれました。理由としては、異動に対し文句を言わない。真面目に仕事をするからだそうです。 最初は部署の掛け持ちを2つほどだったのですが、最近では1個ずつ増え今では6ヶ所です。 各地の上司にやってやり方や人間関係も違うので、それに適応して仕事をするのにも限界を感じ始めています。 各地のやり方でメモしても、頭の中で情報がいっぱいで混乱します。あきらかにキャパを超えています。 それにやっと一つの部署で頑張って人間関係や仕事を覚えても異動させられば、全て水の泡です。 保育士資格は持っているので、男ですが保育士に転職しようかと思っています。 友人などに相談すると転職したらいいと言ってくれる人もいれば、どこも同じや甘いと言われることもあります。 でも六ヶ所は限界ですし、人が増えて落ち着いてもまた辞めたら、駆り出されるのは自分なので未来はないです。

このQ&Aのポイント
  • iX500を使用して100枚程度の書類を一つの文書として保存する方法
  • iX500で50枚スキャンした後に連続してスキャンする方法
  • スキャン中に中断せずに長い文書を効率的にスキャンする方法
回答を見る

専門家に質問してみよう