• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:10年ぶりの友人から結婚式に招待されました。欠席しますがお祝いはどうしたら?)

10年ぶりの友人から結婚式に招待されました。欠席しますがお祝いはどうしたら?

noname#63726の回答

  • ベストアンサー
noname#63726
noname#63726
回答No.7

5番です。 >疎遠な友達に一万円も送るのは驚きです。 そうですね。疎遠と言う事がネックですよね。 疎遠なら5000円でも良いと思う反面、招待されて断った事で1万か5000円か悩むところですね。 お金が無いとかケチとかじゃない事は理解していますよ。 友人が非常識な方ではないなら1万円のお祝い金を貰ったら半返しの5000円程度のお返しをするのが、またこれが大人の冠婚葬祭でもあります。 今まで1万なら半額のお返しは全員ありました。 5000円程度の品で若い方ならお返しは無く、新婚旅行のおみやげをくれる場合もあります。 質問者さんの結婚の時はその友人を招待するつもりでしょうか? 招待しなくても自分が貰っていたら、自分がしてもらった事はしてくれるのと思います。 >「無理しちゃって」とか「招待して悪かったかな」などと 思われないかと少し心配です。 それはあまり思わないかもしれません。 逆に1万円を贈ったら「気張ってくれたなぁ。凄いよ」と感激すると思います。決して悪い評価はしないと思います。好感度は上がると思います。 独身の今の方が冠婚葬祭のお金を思う存分出せます。 結婚すると嫌でも出さなければならないものです。 部下も多くなり生活費も大変なのに、出費は多く寿貧乏になります。 >ますます疎遠になって決定的にサヨナラになってしまう気がします。 そうなりたくないなら、「損して得(とく)とれ」と言うことばがあります。 意味:一時は損をしても、その損によって将来大きな利益を得る方がよい。 その友人とは疎遠になっても良いなら気張る事は無いと思います。 両親に相談してみたらどうですか? 大人の冠婚葬祭に関してなど、お父さんが会社の部下のお祝いなどどうしているか?見返りは期待して渡してないはずです。 1万円か5000円かで悩んでいるならもう一つアドバイスです。 社会に出て転職して以前の職場で友人だった人で今後付き合いは無いかもしれない。でも疎遠になるのは抵抗がある友人なら5000円の品で良いと思います。 でも学校時代の友人は会社で知り合った友人とは何か違うと思います。 そこが考えるポイントです。 人生の先輩の両親に最終的には相談して決めたらよいと思います。

noname#20743
質問者

お礼

perusepone(No.3、No5) 様 分かりやすく教えていただき本当に感謝しております。 そうですか、一万円は一般的には「当たり前」の額なのですね。 ちなみに、もし自分が先に結婚式を挙げていたら・・・と考えた場合 Aくんを招待することはなかった思います。 祝って貰えるなら嬉しいのですが、 長いあいだ疎遠になっているので誘いづらいような気がします。 最後の例(学校時代の友人と会社で知り合った友人の違い)も勉強になりました。 本当に有り難うございました。 追伸: >逆に1万円を贈ったら「気張ってくれたなぁ。凄いよ」と感激すると思います。 「気張った」などと受け取られるのも嫌なんです。 ^ ^; ごく自然な感じで喜んで貰えるなら嬉しいですが。

関連するQ&A

  • 欠席した結婚式のお祝いについて教えてください!

    私は30歳独身の女性です。全くお付き合いの無かった中学時代の同級生の女性から結婚式に招待されたのですが、欠席しました。 共通の友達の結婚式で10年ぶりに会い、そこで少しお話したのがキッカケで(その再会したときに結婚式を挙げた)共通の友人と一緒に招待されたのだと思います。 実は今日結婚式なのですが、日々バタバタしていてうっかりしていました。全くお付き合い無いんですが、その欠席した場合、お祝いは祝電だけではまずいでしょうか?それか祝電しないでお祝いを後日贈る方がいいですか?一人暮らしで安月給なので、正直言うと親しい間柄でないのであまりお金はかけたくないんですが・・・。 ただ、実家同士が近所なのでその辺がちょっとだけ気使います。

  • 結婚式に招待されました

    高校時代の友人に結婚式に招待されました。 けれど遠方という事もあり行けないので、欠席の返事を書きました。 自分の時は結婚式をあげていないので、お祝い(お金)は貰っていません。 品物も貰っていません。 年賀状を出すだけの間柄になっています。 これから、会う機会もあるかどうかも不明です。 けど、招待状まできたので、どうしたらいいのか迷っています。 お祝いなどあげたらいいのでしょうか? それとも祝電だけでもいいでしょうか? おめでとう!!とメールしたので、それだけでいいでしょうか? 教えてください。 ちなみに祝電の出し方を知らないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚式欠席した場合のお祝いはどうしたらいいですか?

    私は30歳独身の女性です。全くお付き合いの無かった中学時代の同級生の女性から結婚式に招待されたのですが、欠席しました。 共通の友達の結婚式で10年ぶりに会い、そこで少しお話したのがキッカケで(その再会したときに結婚式を挙げた)共通の友人と一緒に招待されたのだと思います。 実は今日結婚式なのですが、日々バタバタしていてうっかりしていました。全くお付き合い無いんですが、その欠席した場合、お祝いは祝電だけではまずいでしょうか?それか祝電しないでお祝いを後日贈る方がいいですか?一人暮らしで安月給なので、正直言うと親しい間柄でないのであまりお金はかけたくないんですが・・・。 ただ、実家同士が近所なのでその辺がちょっとだけ気使います。

  • 友人の結婚式のお祝い

    高校時代の友人が来月3日に結婚式を挙げる事になりました。 招待状が届いた時点では出席に○をして返信したのですが、 都合が変わり残念ながら欠席する事になってしまいました。 仲のよい友達なので、本当に残念ではあるのですが 出席できない変わりに何か良いお祝いの方法はないでしょうか? 自分の結婚式の時には身内だけの式でしたので招待できなかった友人から 祝電を頂いて、嬉しかったので友人にも送りたいと思ってはいるのですが 他に何か良いアイディアがありましたら、教えて頂きたいと思います。 また、欠席の場合のお祝い(ご祝儀)の渡し方はどうしたらよいのでしょうか? 友人の結婚式に招待されたのが初めてで、恥ずかしながら何も知りません・・・回答よろしくお願いいたします。

  • 友人の結婚式に欠席する場合のお祝い

    やむを得ず友人の結婚式を欠席することになったのですが、お祝いについて悩んでいます。 私はご祝儀が1万円(遠方のため結婚式前に郵送)と祝電、というのが一般的だと思い、そうしようと思っていたのですが、主人が「欠席なのにお祝いなんて必要ない、祝電だけで十分だ」と言います。 主人は別にケチな方ではないので、多分それが常識だと思っているのだと思います。それでだんだんよく分からなくなってきました。 もし自分が結婚式を挙げていたら、その友人は招待したと思います。でも実際は私の方はできちゃった結婚で、入籍のみでした。 入籍の際にお祝いをくれた友人はさすがに少なかったですが、出産の際にはほとんどの友人がお祝いをしてくれました。でも、今回結婚式を挙げる友人からは、メールで「おめでとう」と言われただけでした。 そのことについては特に何も思っていないのですが(ちょと寂しかったですけど)、お祝いをしてもらっていない友人に対して、どのようにお祝いをしてあげるのが一般的なのでしょうか?自分が式を挙げていないだけに、どうすべきなのかよく分かりません。教えて下さい。

  • 友人の結婚式を欠席

    私は、妊娠したことを理由に高校時代の友人の結婚式をキャンセルしました。もともと結婚式に参加したくなかったのは事実です。私の結婚のときもお祝いの一言もなく、つきあいもほとんどなかったのですから。でも式の1か月前のキャンセルだったので、悪いと思い、お祝いを自宅に送り、祝電もしました。だけれど、お祝いのお礼はメールで、祝電のお礼はありません。これってどう思いますか?どう受け止めるべきでしょうか?

  • 結婚式に招待されていない友人に電報を送るのは?

    今月、友人(以下Aとさせていただきます。)が私と同じ結婚式場で結婚式を挙げます。 高校からの友人で、共通の友人はすべて招待されていますが、私だけ招待されていません。 共通の友人は、私も行くと思っていたようで、一緒に行こうと誘われて初めて自分だけが誘われていないことを知りました。 ちなみに先月は私の結婚式でAに招待状を送りましたが、Aだけが欠席でした。(用事があったのかもしれませんが…) 同じ式場であることは、申し訳ないとは思いましたが、Aがそこで挙げると知る前から、主人ともそこで挙げようと話していましたし、 主人のたっての希望で式場を決定しました。 そして、同じ式場とわかるまでは、メールもよくしていました。 しかし、わかってからは、返信がなくなりました。 私だけ呼ばれていないことにショックは受けましたが、高校からの友人ですので、お祝いしたい気持ちでいっぱいです。 そこで、用事で欠席する友人と連名でお祝いの電報を送ろうかと思っているのですが、なんで私だけ呼ばなかったんだという皮肉にとられないかと不安です。 皮肉にはならないでしょうか? また、私にもお祝いしろという催促にならないでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 友人の結婚式について

    高校時代の友人が来月末挙式予定です。 彼女は社会人、私は大学生、共に24歳です。 披露宴に招待されていたのですが、学校での実習のため、どうしても参加することができません。 彼女は地元にいるので結婚前にお祝いを言うために会うこともできません。 そこで、お祝いをしたいのですが、自分・彼女の立場を考えてどのようなものがちょうどよいのでしょうか? ご祝儀は披露宴に参加しなくても送ったほうがよいのでしょうか?その場合の金額は?(20代学生ということを考えて)また、その時期はどのあたりがよいのでしょうか? お金というのは参加しないし友人だしロコツかな、と思いつつも、お祝いの品というのも分かりません。 祝電も送ってみたいな、なんて思うのですが、学生時代の友人が送るのは変ですか?? 友人とは親友くらいの間柄で、高校卒業後もよく連絡を取り合っていたくらいの関係です。 初めてのことばかりで全く判らない状態です。 どうかいろいろ教えてくださいませ。

  • 上司の結婚式を欠席する場合のお祝いについて

    上司の結婚式を欠席する場合のお祝いについて 再来月に結婚する上司の披露宴にご招待いただいたのですが、 一身上の都合により出席できません。 お祝いには事前に一万円を包み、当日は祝電をと考えているのですが お祝いはいつ・どのようにお渡しすれば良いのでしょうか? 招待状は手渡しでいただいたのですが、返信の葉書は手渡しor郵便とどちらが良いのでしょうか。 ちなみにうちの会社はとても小さいので、こっそりお渡しするのはなかなか難しいです。

  • 招待されない結婚式のお祝いについて

    近々、会社の先輩の結婚式があります。 同じ部署内の先輩で、日ごろお世話になっている方です。 私が会社に入った時期の関係で、(招待状が間に合わず)結婚式には招待されていないのですが、何かお祝いをしたいと考えています。 こんな場合、電報だけでもよいのでしょうか? それとも何かちゃんとしたお祝い品やご祝儀を渡すべきでしょうか。 渡すとすればどれくらいの金額やどんなものが無難なのかも教えていただければ嬉しいです。 ちなみに私は女性で結婚する方は年上の男性です。 アドバイスを宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう