• ベストアンサー

小学生同士のケンカ。殴り返しては絶対に駄目?

04takaの回答

  • ベストアンサー
  • 04taka
  • ベストアンサー率28% (277/958)
回答No.5

 こんばんは。未婚で子供も居ない私ですが、答えてもいいですか? 私は喧嘩反対です。今までにした事もありません。理由は、人間の体に暴力を加えてもいい場所なんて何処にもないと思うからです。  もしぶん殴って、相手がそのままコンクリートに後頭部を叩きつけたりしたら・・・と思うと、怖くて喧嘩出来ません。  ただ、後悔している事があるんです。私は子供の頃もやしっ子だったので、相手に殴られる事はあっても、殴る事なんて皆無でした。  そんな私でしたが、何故か運動神経は良く、身体能力も高い方だったので、中学位になると明らかに殆どの男子よりも力が上でした。  ちょいとお腹を小突いたら相手がお腹を抑えて突っ伏したり、不良君が絡んで来たので廻し蹴りをしたら、3日間下痢した・・・と恨み節を言われる始末。  つまり、子供の頃喧嘩をしてなかったので、いざ腕力が付いた時に、手加減が出来ないんです。  だから、お子さんの時の小突き合いは、実は必要なんじゃないかな?と思います。  私みたいに、手加減が出来ない大人になるより・・・ そこで一つだけアドバイスです。グーで殴るのではなく、パーで相手の鼻を殴るように教えては?(いわゆる 掌底というやつです。)  また鼻を叩かれると目が開けられず、戦意喪失します。喧嘩も派手にならず、一石二鳥だと思います。    う~ん、でもこんな事を進めていいのだろうか???本末転倒のような気がして来ました。  ただ、人の居ない所では喧嘩になったら逃げる(逃げられなければ、体を丸めて頭を手で守るようにする)・喧嘩は必ず誰かが見ている前でするように話しておけば、エスカレートして大変な事故にならないと思います。それだけでもお話してみてはどうでしょうか?  参考に・・・ならないですよね?こんな話もあると思って頂ければ幸いです。

2018
質問者

お礼

いえ、参考になります! 私も、実は「やられたら、強い相手なら、やし返す場所は、先に鼻か、あご(これは危険なので、やめさせます)」といっているので(ちょっとびっくりでしたが)。。 とりあえずは、子供の中での社会的制裁(になるかどうかは、相手の性格でわかりませんが)、「お前と遊ぶのは、不愉快だから、俺は帰る、お前とは話をする気もない」と言い放って帰って来い」とも言っていますが。 そこで、言葉にショックを受けるタイプと、「なんや、あいつ、たいしたことないやん、また、やったろ」と思うタイプ。 その区別が難しいですね。 でも、実際、体が大きくなってからでは、一気に、状況が悪化するのも事実ですよね。 とても難しいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子ども同士のケンカ

    小学生1年生の男の子同士で物の貸し借り、やめてと言うのにふざけたり、そんなことで取っ組み合いのケンカになります。 原因はやられたり、やったりでお互い様ですが 相手の子はうちの子の悪事をわたしにチクリに来ます。 「自転車競走で待ってと言うのに(うちの子が)待ってくれない」 「物を貸してというのに貸してくれない」 些細なことなので面倒です。 相手の子が自分の子のことチクリに来たら、子どもたちにどう示しますか? 相手の母親に「うちの子が怒ってるのになんであんなに〇くんはふざけてるの?」「家で怒ってもあんな風なの?」と言われました。わたしは「家ではあんな風ではないよ」とだけ答えました。わたしもよっぽど「お宅の子どもはなんで小さなことにあんなに感情的になるの?」と言い返したいぐらいでしたが、自分がイヤなことを言われて、また言い返すのもイヤで言いませんでした。 他のお母さんには「〇くんは感情を出したらいけないと我慢してるよ。そして照れくさいのもあってふざけた行動に出るのでは?」と助言されました。 ケンカですが、男の子だし、わたしはそこまで危なくないと思って放っているのですが、相手の母親は自分の子も叱り、うちの子も叱ります。思いっきりケンカをしろだの。そして仲直りまで指図します。 他人の子どもを叱る分ではいいのですが、たまに筋が通っておらず、自分のことは棚に上げてるので、今ストレスが溜まっています。わたしはどう接すればいいのでしょうか?

  • 子供のけんかについて。

    昨日小学6年生の息子が近所の子供とケンカをしました。ケンカと言っても1対1ではなく息子が1人に対して相手は全員3年生の男の子3人と女の子が3人で1人対6人だったようです。いくら息子が6年生でも分が悪かった模様で負けて泣かされてしまったようです。 理由は息子が1年生の子と遊んでいたのをからかわれた事で応戦した息子とケンカになったようです。 昨日のケンカで両膝を擦り剥いて血が出ていたのですが息子が相手の子に言わないで欲しいと言うのでガマンしたのですが、今日息子が家に帰ってすぐに泣き出したので話を聞くと昨日息子とケンカをした3年生の子が「6年生の男の子に勝った」と自慢して言い触らしていた様でとても恥ずかしい思いを学校でしたようです。言いふらしていたのが女の子だったようでそれも辛かったみたいです。 もちろん年上の子が年下の子をいじめるのはダメな事ですが今回は逆でしかも息子が相手の子達に言わない(注意)で欲しいと言うのですが何故でしょうか?言わない方が良いのでしょうか? 何もしないと息子がいじめられるのはないかと心配です。息子に内緒で相手の親御さんに文句を言いたい気持ちです。

  • 喧嘩ってどんなもの?

    はじめまして、もみじ2号と言います。 一人っ子は甘えん坊だ・競争心が無い、と聞いた事があります。実際、人から見ると、私は甘えん坊で競争心が無い様で一人っ子?やっぱ一人っ子は駄目だよな。」と言われたり、「一人っ子だと親は心配だ」とも聞いたり、「一人っ子は良いよね、兄弟が居ないんだからさ~」と言われたりします。 私は一人っ子なので、喧嘩をした事がありません。だから、何故喧嘩をするのか・喧嘩はどうやって決着がつくのか、が分りません。 自分に言わせると、本気でぶつかりあう相手が居ないし、どこでどう競争が行われているのか分らずいつの間にか上下関係が決まっていたりして、不便に感じる点があります。特に、コミュニケーション力や人間関係構築の力が無いと仕事が上手く出来ないらしいようで、危機感があります。 喧嘩ってどんなものなんでしょう?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学生のけんかで暴力はダメだと理解させる方法。

    私は暴力(言葉を含めて)はなんの解決方法にもならないと思っています。将来DV、虐待を正当化させないためにも子どもの頃から暴力はダメだと言う事を理解してほしいのですが、以下質問者の私、私の子、子の友人の会話です。 友『昨日Aとけんかした』 私『なんで?』 友『鬼ごっこしててAが鬼だったのに途中でやめて、すねたからなぐった』 私『すねたらほっておいたらだめなの?』 友『いつもすねるし、家であそんでてすねたら帰らない』 友、子『帰ってって言っても帰らないからたたく、そうしたら帰るわ!って泣いて帰る。』 私『たたくことしか解決法ないの』 子『それ以外なにがあるの、気持ち悪い奴とか言ってもダメて言われる そしたら言い合いもできない、ケンカするなっていうことか』 友『相手がすねるからわるい、わがまますぎるからわるい。』 私『たたかないでもたたいても遊びはそこで終わるわけだし、すねた子をほっとくということや話し合う事も無理なの?』 子『無理』 私『結局たたくことしか解決方法ないの?』 私『じゃ子どもがわがまま言ってると思ったり、言うこと聞かなかったり、すねたりしたら大人は子どもの事たたいたり、殴ったりしてもいいの?』 子『いいんじゃないの、勝手になぐったらいい』 と暴力を振るうのは理由がある、相手が悪い、話し合いでは解決できないと言い張ります。(私の家庭では子どもに暴力は振るいません) 先生方は子ども同士けんかするたびにお互いの気持ちを丁寧に聞き取り対処してくださっていますが暴力はなくなりません。 子どもに理解させる(暴力をなくす)いい方法があれば教えて下さい。

  • 「うわさの姫子」に出てきた男の子の名前

    藤原栄子さん作「うわさの姫子」に出ていた男の子の名前が思い出せません。 姫子のケンカ相手なんだけど、実はお互い意識し合っているという、ガキ大将的な男の子でした。 ずっと昔、小学○年生に連載されていて、年度が変わるたびに新たな設定で話が始まっていたと記憶していますが、たしかメインの登場人物は共通でしたよね? ふと思い出して懐かしくなり、ネットをあちこち検索してみたのですが、出てきませんでした。 ついでと言ってはなんですが、姫子の苗字も思い出せないので、こちらもお願いします。

  • 小学4年生同士の喧嘩について

    子供(女)が同級生より悪口を言われているようです。聞いたら2人の名前を言いました。 小学3年生の頃より時々悪口を言われていたそうです。悪口の内容については教えてくれません。 今日もその同級生とは違う子何人かと遊んでいる時に、その中の2人が自分の方をみてコソコソ言いあってて「きっと自分の悪口だろう」と思って聞くと喧嘩になると思って帰ってきた。と言い泣き始めました。 私はしばらくその子達とは遊ばないで違う子と遊びなさいといいました。それが良かったのか悪いのか分かりませんが。しばらく静観しようと思っています。(放任すぎるでしょうか?) 以前にも友達から「(洋服、靴について)かっこつけてる!」って言われたと家に来てから泣き出した事があります。その後、その友達とは仲直りしたのか遊んでいます。 以前より学校の事など話してくれる事は少なくなったような気がします。私から聞いたことだけに答えているような感じです。小学4年生だとこうしたものなのでしょうか?(親としては寂しいですが・・・) 一人っ子だからというわけでもありませんが、少し我が強く家ではわがままだったりすることがあります。 今まで担任の先生に聞くと同級生の中でリーダーシップになる事も時々あり授業中も進んで意見を言う。 友達に強い口調で注意して喧嘩になったときも悪いと思ったらちゃんと謝る事もできるようです。 性格的にはどちらかというとさばさばした性格のような感じです。 こういった事は初めてでどうしたらいいのか私自身も経験した事がないので・・・はっきり言って分かりません。とりあえず子供と交換日記をしてみようかなと考えています。 子供との交換日記をした経験のある方がおいでましたら、してみて何か変わった事は?して良かったこと、悪かった事、始めたきっかけ等について教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 兄弟間の喧嘩について

    お姉ちゃん・・・小4(女の子) 弟 ・・・4歳幼稚園児(男の子)   の2人兄弟です。うちは年が離れているのですが 下は上と同じ事をしたがります。 喧嘩は毎日ですが大体きっかけは下です。 普段は喧嘩になってもほっておいて見守ってる感じです。 昨日の事…上の子の留守中に下の子が部屋に入り お姉ちゃんの大事にしていたメモ帳&スタンプを 持ち出し使っていました。帰宅してそれを見たお姉ちゃん がいつもなら激怒し始める所を大泣きし始めました。 大事な物だったんだと思います。 私はいつも通り下の子に勝手に部屋に入っちゃいけないし 聞かないで使ったり持ってきたりしたらだめでしょ。 と下の子を叱りました。下の子はうえの子が泣いているのを 見てどうしよう…と言った表情でごめんね…と謝っていました。 いつもならこの辺で上の子が機嫌を直しまた遊び始める のですが昨日は落ち込んでいてしばらくして私の所へ 来てスタンプの色が混じらないように毎回テッシュで ふいてたのに…メモ帳使いたいのにもったいないから 使わないでとっておいたのに…と話していました。 私は同じ物を買ってあげるよ。といいそうになりましたが これはいいのかなぁ…こういう時よそのお宅って? と疑問が出て昨日はそのまま終わりました。 どこのお宅でも年齢に関わらず喧嘩ってあると思うの ですがどちらかをかばう(かばってるつもりもないんですが) とどちらかが私ばっかり!となりますし… 皆様のお宅での兄弟喧嘩の際の親の行動を聞かせて 頂けたら参考になります。 些細な事でも結構です。

  • 旦那と大喧嘩

    昨日旦那とささいなことで喧嘩しました。 私が結構ぐちぐちと文句を言ってしまったのですが、 それにどうもプッツンしてしまったらしく、1歳の息子の前にも関わらずとんでもないキレ方をしました。 息子は泣くし、やめてと言ったんですが、息子を強引に抱っこして 隣の隣の義両親の家に行くと言い出しました。 それはなんとか止めたのですが、何を血迷ったか、義両親に電話をしました。 すると、二人が血相変えて飛んできました。 私にすればいつもの夫婦喧嘩なのに、なぜ親まで呼ぶのかと あっけにとられてしまいました。 親の前で子供のようにわんわん泣いて、びっくりしてしまいました。 「この子は傷つきやすい」「責めたらだめ」「言う人が悪い」と さんざん私は義母に怒られました。 なんだか小学生の喧嘩みたいで一人っ子の旦那がものすごく子供に見えてしまいました・・・ とにかくものすごい剣幕で怒り、やめてといっても「子供を置いてでていけ」などと叫びました。 このような状況になった場合、どうしたらよいのでしょうか? 夫婦喧嘩に親を呼ぶなんておかしいと思うし、子供の前でそんなことをしたらトラウマにでもなるんじゃないかと心配です。

  • 子供同士のケンカ

    3歳の男の子がいます。 先日、同じく3歳の男の子がいるお宅へ遊びに行ったのですが ささいなことから子供同士がケンカになり お互いつかみ合いをして、お互いがあざやひっかき傷をつくるということになりました。 相手のお母さんはよほどのひどいこと(武器を手にするとか)以外は 黙視をする主義のようです。 それも必要なことと思ったので私もしばらく様子を見ていましたが どの程度黙視をしたらいいか私にはわからず、困ってしまいました。 初めての子で、私の方も育児の経験不足です。 これまで息子は女の子や、穏やかなタイプの男の子と遊ぶことが多く ここまでのケンカになったことがありません。 息子が一方的に襲いかかって、私がそれを叱るということはありました。 初めて同じようなやんちゃタイプと知り合い 自分もやられるということを経験出来たとも言えます。 しかし実際初めてその場面に直面し、どの程度様子をみたらいいか 相当迷ってしまいました。 お互いがほっぺをつかんでるという段階ではどうなのでしょう? 正直な気持ちではそこでやめて欲しいと思うのですが どなたかアドバイスをお願いします。

  • となりの奥さんから逃げる毎日です

    2歳8ヶ月の男の子の母です。 となりの奥さんがヒドイことばっかり言います。 「○×君のこと、みんな弱っちィって言ってるよ」 「オムツ取れるの遅かったね~」「声小さいね」 「頭すごい絶壁!」「家の中に閉じこもってるよね~」 もちろんそんなことなく、息子は外で遊ぶ元気な いい子です。ホントいい子なんです。 そのお宅には、この地域のガキ大将の小6と、 小3の姉妹がいて、息子もなついているので、 迎えに来られれば遊ばせていたのですが、 その奥さんに会うたびにそのようなコトを言われるので、 んも~ガマンできず、最近は、その姉妹の帰宅時間を 見計らっては家を空けるようにして避けています。 「ムカつくことばっかり言うお前とは、 もう関わりたくない!」とハッキリ言いたいのは 山々なんですが、うちは田舎で、近所づきあいを ものすごく大切にしている村なので、 そういうケンカは御法度なんです…。 義父母も、何を言われても我慢しろ、とのこと…。 小6のガキ大将にも、嫌われると村中の子から、 遊んでもらえないようです。 理由を言わずに避けて逃げ回る日々にも疲れて きましたが、遊びに行かせ接触すると、 も~っとどっと疲れます…。 息子の為には、世の中そういうイヤなこと言う人もいる、 ということで接触させた方がいいのでしょうか? 先程ゴミ捨て場で、その奥さんに久々に会ってしまい、 「明日遊びに来な」と誘われてしまいました。 特に用事もないのですが、避けるためには、 一日中家を空けるしかありません。 もうホトホト疲れてきました…。 こういう場合、どう対処するといいんでしょうか。 みなさまどうぞよろしくお願い致します。