• ベストアンサー

氷が張った池では魚はどうなる?

以前に、子ども(当時小6)の素朴な疑問で、今でも答えがわからないことがあります。 それは、 「魚はえらで酸素吸っているよね。その酸素は池の外から池に入っているんだよね。そしたら冬に池に氷が張ったら、魚はどうやってい息を吸っているの?」 というものでした。 ご回答が出来る方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198951
noname#198951
回答No.1

水温が低くなると魚の動きも鈍重になりその為息もほとんどしなくなります。 酸素は池の外から入るのではなく、水の中に生えている水草などが光合成をして 作り出しますので、そのようなものが全く無く光もまったく無ければ死んで しまいますが、そもそもそんな所に魚は住んで無いので問題無いです。 魚が吸った酸素は吐き出して水に二酸化炭素が、その二酸化炭素を水草が吸って 光合成をして酸素を作り出しています。 池に氷が張ってても光は水草にとどきますからね。

lucky111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >酸素は池の外から入るのではなく、水の中に生えている水草などが光合成をして作り出しますので、 なるほど。盲点でした。 水草が光合成で酸素を出してしたのですね。 それにしても、うまく環境ですね…。

その他の回答 (3)

noname#46899
noname#46899
回答No.4

・池にすむ魚は渓流魚よりは酸素消費量が少なく、また、水槽で魚を飼っている場合と違って、池全体の水量に対する魚の個体数も多くないので、酸素切れがおきるほどのことはないだろうということ、 ・氷にも酸素が溶け込んでいること、 ・池が完全に氷でふさがれることは少ないだろうということ、 ・水草による光合成の存在 といったところでしょうか。

lucky111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 生き物がうまくできていることを学べました。

  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.3

 魚は変温動物です。従って、非常な低温下では代謝は低下します。冬の魚は餌もあまり取りませんし、活動もしません。動きはしますが、冬眠に似た状態と言ってよいかもしれません。こうやって、まず酸素の消費量を押さえています。  一方、魚が生息できるような環境であれば、充分に深度があるでしょうし、夏ほど酸素が抜けるのが早いわけではありませんから(酸欠は真夏の高温でのほうが問題になる気がします)、冬の間なんとかでもしのぎきることができる酸素量が、氷の下には蓄えられているようです。  また同じく活動が鈍るとはいえ、魚が生息している環境には必ず、植物も生息しているはずです。このような植物が氷を通して日光を感じれば、わずかながらでも酸素を排出するのではないでしょうか。    また、水面が全部凍って閉じ込められてしまうような環境になることが充分に想定される淡水の魚の多くは、程度に差はあっても著しい酸素欠乏状態でも中毒に陥らずにある程度の期間は体の機能を正常に保てるような構造を持っているようです。  そもそも水に溶ける酸素の量は空気中に比べれば非常に少ないものですから、魚は陸の生物に比べれば低酸素状態に耐えられる体をした生き物なのかもしれません。

lucky111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 水の中の環境が、うまくできていること、魚の体がうまくできていることを学べました。 今度、その子教えようと思います。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2

>酸素は池の外から池に入っているんだよね その時点で間違ってます。 酸素は、水中に有る植物(植物プランクトン)が光合成で作っていますので 氷で閉ざされても、光が届けば光合成は出来ますので酸素はなくなりません。 また、えら呼吸自体「水に溶けた酸素」を吸収するものですので 酸素がない水(H20)も有り得ないので、生き続けられる訳ですし 極端な話、活動に影響する程の低水温なら、仮死状態・冬眠する種類も居ます。 +高水温でしか生きられない魚は、冬が来る前に卵を産んで親は死滅し 1年で世代交代する種も居ます。

lucky111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。植物プランクトンもいるわけですね! 見えない世界で、助け合っているんですね。 >活動に影響する程の低水温なら、仮死状態・冬眠する種類も居ます。 生き物の体はうまくできていますね。いろいろな方法で命を守っているのですね。 >+高水温でしか生きられない魚は、冬が来る前に卵を産んで親は死滅し1年で世代交代する種も居ます。 豆知識をありがとうございます!!

関連するQ&A

  • らんちゅうを池で飼いたいです

    庭にいけがあります。 180cm×80cmくらいの大きさで、ひょうたん形です。 水深は膝下くらいです。 ここでらんちゅうを飼いたいと思っています。 以前は金魚が5年以上いました。 エサはあげたことないのですが、コケや虫を食べて生きていたようです。 子供も生まれたのですが、しばらく家を空けている間にみんなでどこかに行ってしまいました…涙 また昔は出目金もいたのですが、すぐに死んでしまいました。 このような池でらんちゅうは生きられるでしょうか。 場所は関東の住宅街です。 冬は、たまに氷が薄く張ります。 夏は、水がにごって緑色になってしまいます。

  • 公園の池で魚に餌やりをしたい。どこでできる?

    池や湖で、管理者公認で餌を販売していて 魚に餌やりができる所を都心近郊で教えてください。 以前りんどう湖ファミリー牧場に行った際には えさの自動販売機があり、餌をまくと魚が食いつく様子で 子供たちも喜んでいました。那須近くの牧場内の池でも 同じ餌の販売機があって、餌をあげることができました。 過去の質問検索では、2年前の質問で、 「鯉にエサをやりたい!関東で可能な場所を教えてください。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3384317.html というのがありましたが、わずか2年で状況も変わるようで、 環境保全から、不忍池も井の頭公園も現在はNGです。 ということで、改めて餌があげられる池はありませんでしょうか。 できれば「管理者公認」のえさを売っているところがよいです。 よろしくお願いいたします。

  • 魚の寿命

    素朴な疑問で、魚の寿命を調べています。 動機は単純で、「人間は適度な運動をした方が長生きするらしいけど、魚の場合はどうなのだろう?」という疑問です。 回遊魚は海を泳ぎまくって、ある意味運動をしているのですが、やはりそのお陰で寿命は長いのでしょうか? はたまた深海魚のように、あまり運動もせずにいた方が省エネで、長生きするのでしょうか?(深海の酸素が薄いという面では活性酸素が作られなくて長生きには適しているのかもしれませんが・・・) 分かっている範囲で結構ですので、知っている方がいらっしゃれば、教えて下さい。 取るに足らない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 庭にある池で金魚を飼いたいのですが?

    我が家の庭に半畳ほどの小さな池があります。以前住んでいた人が作ったものです。自分がこの家を中古で購入してから8年近くになりますが今まで全然使用していませんでした。 最近、急に魚を飼ってみたいという思いが強くなりました。で、金魚のような魚を飼おうといしたら魚そのものの外にまず何を用意すればいいですか。また、どのようなことに注意すればいいですか。

  • 庭の池を復活させたい

    かれこれ10年ほど前まで家の庭には池のようなものがありました。 今は土で埋まっているのですが、昔は金魚とフナが数匹いました。 面積にして1畳半くらい、手前は浅いのですが奥に筒状の深い部分があります。 作ったのはいつだかわからないほど昔の池です。 これをこのたび復活させて、めだかや水草を入れたいのですが、池を立ち上げるにあたって何かアドバイスがありましたらお願いします。 昔は循環する装置も何もなく、そのままほったらかしていたようですが、金魚は生きていましたし、ぼうふらなどもわきませんでした。 冬になる前に水を抜き(今考えるとどこからどうやって抜いていたかも疑問です)そこのヘドロをすくってました。 理想はできる限りこの当時の、自然に近い形の池です。

  • 広大な砂漠のような所に、自然と地下水がわき湖のような、池のような物が出来ます。

    ある、広大な砂漠のような所に、 自然と地下水がわき湖のような、池のような物が出来ます。 それは、広大な砂漠に点在していて、出来ては、消えを、 色々な場所で繰り返します。 中には、酸素濃度が強くて生き物が生息しない池もあります。 その、生き物が生きられている環境の池には、魚が1~2種類、 亀が2種類自然発生します。 亀は、泳ぎが得意な亀と、背中が山の様になっていて、 水底を歩く亀が生まれます。 魚は、他の場所にもいる種の魚ですが、 そこにしか居ない特別な魚です。 池の寿命は、割と短く水がかれていき砂漠になります。 そうすると、水底を歩いていた亀だけが、 別の池にゆっくり移動します。 これは、N.Y.に行く前、1996以前に テレビで放送されビデオも取ったんですが、 ご存じのように、整理整頓男ではないので、 見つかりません。 こんな、場所って知りませんか? 一度、どうしても行ってみたいんです。 もし、心当たりがありましたら教えて下さい。

  • 魚は泳ぎながら寝るのですか?

     今日彼氏と水族館に行ってきました。  そぼくな疑問なのですが、魚はいつ寝るのでしょうか? やっぱり夜ですか? 夜寝るとしたら泳ぎながら寝るのですか? 泳ぐのをやめたら沈みませんか? ・・・ということは・・・  夜の水族館では眠った魚たちが水槽の底のほうで折り重なって眠っているんでしょうか!?!?  ・・・などと、彼氏とまじめに話し合ってしまいました。。。  子供のころ金魚を飼っていましたが、朝早起きして水槽をみたときにはもう元気に泳いでおり、「魚は早起きなのかな? それとも徹夜したのかな?」と考えていた覚えがあります。  くだらない質問かもしれませんが、彼氏にも真相を教えてあげたいのでよろしくおねがいします。

  • 池の死のメカニズム

     申し訳ありませんが池の死のメカニズムor問題解決のヒントを教えてください?  自分が育まれた自然環境が壊滅してしまったのは悲しいです。また、昔は農業用水確保のための重要な池でした。出来ることなら、近々その地に再び移り住むので、ボランティアを募り、市or自治体と協力してこの池を復活させたいと思ってます。現象の概略は下記のとおりです。よろしくお願いいたします。  近所で子供(約20-25年前)のころに魚釣りなどをして遊んでいた小さな池が死んでしまいました。昔はモエビ・ザリガニ・モロコ・フナ・コイなどが住んでいて、冬になれば鴨や白鳥がたまに来てました。ザリガニはちくわで3-4hも遊べば20匹程度取れたし、エビ・モロコはセロビンで大量に取れていました。その後(15-20年前)この池にもブラックバス・ブルーギルが入ってきました。20年前頃から徐々にそれらが取れなくなってきて、約15年前にはモロコ・エビをまったく見なくなりました。ザリガニもめったに見られなくなりました。その代わりにブラックバスが大量発生しました。フナ・コイはまだそれなりに釣れていました。約14年前にこの地を離れて、その5年後再び池を見に行くと、水がありませんでした。正確には水はあるけど、その上に水草が池全体を覆っていて見えない状況になっていました。付近の人々に聞くと、魚釣りをする人はまったくいないし、おそらく魚は住んでないといいます。水の見える部分で良く観察すると、水の色は赤茶色で水草のすぐ下に水底があり水もほとんどありません。最大水深が約1.5m程度の池ですが明らかに1m以上水面が低くなっています。また、昔浅場の水底から30cmほ高さがあったコンクリートの石が5cm程しか出ていません。計算上、今の池の水深は20-30cmとなります。以後何度か見に行きましたが冬以外は同じような光景です。

  • 魚(グレ・チヌ)の絞め方

    魚の締め方について教えてください。 今、自分がやっている手順は、 (1)釣った魚をスカリに入れ活かせておく(弱っている場合はその場で絞める) (2)帰宅前にその魚を絞め&血抜きする  (1)エラを開けて、その上部をナイフで刺す(脊髄を切断!?魚がピクピクなる)  (2)尾の方も切る  (3)バッカンに海水を入れたものに魚を入れ、魚を曲げたりして血を落とす     数分そのままにしておく (3)その魚をビニール袋に包んで、クーラーの中の四角い氷を砕いて   その氷の中に入れる(クーラーは真空の6面タイプ(ダイワのライトトランク)) このようにしていますが、 これで正しいのでしょうか? 色々調べてみて、 神経絞めもした方がいいとか、 釣ってすぐ絞めた方がいいとか、 新聞紙に包んだ方がいいとか、 スカリで活かして魚を落ち着かせた方がいい(死んだら最悪)とか あって この自分の絞め方は合っているのか疑問に思っていますので、 アドバイス頂ければと思っています。 後、釣ってすぐ絞めるのは、時合を逃しそうで・・・ また、主にチヌや真鯛やグレを釣りますが、 全て絞め方は同じです。 これらの魚は全て同じ絞め方で問題ないのでしょうか? アジやサバなどの青物は、 サバ折にして絞めています(他の魚との兼ね合いもあり、氷水にはつけていませんが)。 大きい青物は、鯛などと同じです。 アドバイス宜しくお願い致しますm(__)m

  • 魚の痛覚について

    生物学の範疇かもしれませんが、以前から気になっていたので教えてください。 魚は、水揚げされるときに息が出来なくて苦しく悶絶するのですか? それは哺乳類の窒素死と比べて変わらないのでしょうか。 実際に、食用魚がどれだけ痛覚を感じるのか疑問です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー