• ベストアンサー

「ルール」と「マナー」の違い

ときどき、ここでも「マナー」に関する質問がなされます。そのときによく思うのが「マナーとはなんだろう?」ということです。 似たようなものに「ルール」というのもあります。この両者が、人によって微妙に捉え方が違っているのですね。無論、法律のような明確なルールなら誰しも区別がつきますが、「このサイトのルール」とかいったものになると、ルールとマナーの境界がけっこうあいまいになってくるんじゃないかと思います。 「明文化されているのがルール」といったわかりやすい定義はもちろん考えられますけれど、実際にはルールとマナーの境界って、もっと人それぞれで微妙な違いがあるんじゃないかな?と思うのです。そこで質問してみることにしました。 質問: あなたにとっての、「ルール」と「マナー」の違い、あるいは境界はどういうものですか? 「辞書ではこうなっている」ということでなく、あなたの中での感覚的な違いについてお答えください。 ちなみに私の場合、「他人に対して守ることを求めることができるもの」がルール、「自分に対して守るよう戒めるもの」がマナー、といった感じでとらえている気がします。

noname#49664
noname#49664

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19273
noname#19273
回答No.10

僕がそれぞれの言葉を聞いてイメージするのは ルール → 絶対的なもの、厳格なもの (例:交通ルール) マナー → 相対的なもの、曖昧なもの (例:テーブルマナー) といった感じでしょうか。 「ルール」は、どのような場面(シチュエーション)であっても ほぼそのまま文面どおりに適用されるのに対し 「マナー」は、その時の相手やシチュエーションによって 微妙に変化させる方が良い事も多いように思います。

noname#49664
質問者

お礼

絶対的と相対的、という点からの見方ですね。確かにマナーは状況に応じて変化することも多い気がしますね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (12)

回答No.13

「ルール」 →破れば、人間関係が壊れたり、人を傷つけたり、物を壊したりしてしまう。 実質的な破壊を伴う行為を規制している。 「マナー」 →破れば、人を不愉快な気持ちにさせる。 他人の気分を害するような行為を規制している。 だと思います。 「マナー」の範囲や規定が曖昧なのは「人の気分」というきわめて曖昧なものを基準に「それを害さないもの」と設定しているからだと思いますよ。

noname#49664
質問者

お礼

ルールは、破壊の規制、というのは新しい見方ですね。マナーは、そうすると傷つけるまではいかない、ということでしょうか。 マナーが「気分の問題」だからあいまいになる、というのは実感できる気がしました。ご回答ありがとうございます。

  • Sisyphus
  • ベストアンサー率25% (60/233)
回答No.12

時間が余裕が無いので簡潔に回答します。アンケートであることをご了承下さい。 ルールは「規律」。必ずしも従わねばならぬ事だと思います。 マナーの日本語訳はピンと来ませんが、「思いやり」のようなものだと思います。 即ち「ルール」は義務であり、「マナー」は必ずしも義務ではないと考えます。 とはいえ、スポーツで相手をののしり、退場になったりする為、 場合に依っては「マナー」は「ルール」に準ずると思います。

noname#49664
質問者

お礼

義務か、義務ではないか。この点が分かれ目と考えればよいでしょうか。スポーツなどのマナーは、一般的なマナーとはやや扱いが違う、と見れば飲み込みやすいですね。 ご回答ありがとうございます。

回答No.11

他人に対しマナーに気をつけるよう注意しつつ自分自身がマナー違反しておられた人がいます。そしてルール違反も犯すようになりました。 しかしマナーを咎めるためにはルール違反を犯しても許されるという考えの人みたいで非常に奇妙な感じがしたものです。

noname#49664
質問者

お礼

人によっては、ルールよりマナーを重視する人もいる?のかも知れませんね。これは私自身も自戒しないと・・・。 ご回答ありがとうございました。

  • resista
  • ベストアンサー率25% (117/461)
回答No.9

ルール=明確に定められた規制 (道路交通法、校則、様々な利用規定など) マナー=明確には示されてはないが大衆とのコミュニケーションにおいて       基本的に守るべき事柄 (ネチケット、食事のマナーなど)

noname#49664
質問者

お礼

明確に定められているか否か、が両者の境界となる考えですね。おそらくもっともスタンダードな考えだろうと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • aqucent
  • ベストアンサー率39% (78/200)
回答No.8

大衆のために定められた規律が「ルール」 他人とのより良い交流を目的とした心構えが「マナー」 ルールは一人のためでなくて(一人の意見で決まるものではなくて)、「皆のために定めた規則」という解釈です。 マナーは「己自身が定めた律する心」という感じがします。

noname#49664
質問者

お礼

私のイメージと似た感じがします。そうですね、マナーというのは自分が自分のために決めたもののイメージってありますね。 ご回答ありがとうございます。

noname#85207
noname#85207
回答No.7

ちょっとずれた回答ですが、 ルール→(そこを利用する)全て(もしくはほとんど)の人にとって共通の決まり。 マナー→人によって捉え方が違う、ようは個人個人の間で発生した決まり。 つまり、明文化されていなくても、ほぼ全ての人が合意していれば、それはルール。様々な考え方があるものがマナー、だと思っています。 もちろん定義は違うと思いますが、ニュアンスとしてはそれが近いかな、というのが私の考え。

noname#49664
質問者

お礼

なるほど、みんなの合意がしっかりとできあがっているほど、マナーからルールへ、といった感じになっていくわけですね? そう考えると、ルールからマナーへとなだらかに変わっていく感じがよくわかる気がします。 ご回答ありがとうございました。

noname#63990
noname#63990
回答No.6

なんというかどちらもハッキリしない感じは持ってます。 私の場合には、少し視覚的に?思っているところがあって、「マナー」は、「ルール」よりも大きくて、う~ん、大きいというよりは、「ルール」の周りに少しだけ大きい範囲で重なりを持った感じで、ドーナツ状に?存在してるように思っています。 境界については、ごめんなさい・・・よくは分かりません。 ただ、「ルール」は、みんなが守らないと混乱が起きるような重要なもので、どこか冷たく事務的で機械的な臭いのするもの、と思ってます。 「マナー」は、上手くみんなが出し合えたときには、快適?和やか?穏やか?温かい?・・・なんかそういうもの、という感じがしてます。 ただ、「マナー」は逆に反発が出たり、タイミングがずれたり、上手く合致しないことが多いようですので、出し合えればいいものだと思いますけど、反面、容易なものではない、という印象もあります。

noname#49664
質問者

お礼

ルールの周りに更に大きなマナーの輪がかかっている・・・といった感じでしょうか? イメージとしてとてもよく伝わってきました。 「マナーは、みんなで出し合うもの」というのは、マナーの気づかない一面が感じ取れる表現ですね。 ご回答ありがとうございます。

noname#39977
noname#39977
回答No.5

破ると何らかの罰則を科せられてしまうのがルール。 破っても別に構わないけど、互いに気持ちよく過ごすために心がけたほうがいいのがマナー。 どうでもいいですが、私はマナーとエチケットの違いが曖昧です。

noname#49664
質問者

お礼

ルールは罰則があるもの、ですか。それは罰金や懲役でなくとも、何らかの制裁があるものは基本的にルールと判断すればいいわけですね。 エチケットというのは確かに微妙にマナー違うものとしてとらえている人もいらっしゃいますね。ご回答ありがとうございました。

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.4

ルールは特定の枠内でその枠内にいる人が守らねばならない独自の決まりごと、マナーはお互いが気持ちよく過ごすための気遣い・礼儀・作法と私は考えています。 この考え方ですとスポーツのルール、国のルール(法律)、テーブルマナー、電車でのマナーなどの説明がしやすいと思いますし。

noname#49664
質問者

お礼

サッカーなどを見ているとルールはもちろんですが、選手のマナーというものもありますね。マナーはプレイするものどうしが気持ちよくプレイできるためのもの、と考えればよいわけですね。 ご回答ありがとうございました。

  • wulong
  • ベストアンサー率36% (299/826)
回答No.3

反するとペナルティーがあるのがルール、無いのがマナー マナーが守られないとルールが出来る

noname#49664
質問者

お礼

「マナーが守られないとルールが出来る」というのは、面白い発想です。なるほど、マナーで抑えきれなくなってくるとルールへとシフトしていくというのはありますね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マナーとルールの違い

    よく、【マナー】とか【ルール】という語句を耳にしますが、この両者の違いというのはどのようなものでしょうか? 長過ぎない文章での回答をお願い致します。

  • マナー、ルール、決まり事などについて

    いつもお世話になってます。 今回の質問ですが、『マナー、ルール、決まり事などは、何故存在するのか』ということです。 私は、他人や物に対して、敬意を表すため、気遣うためなのかなと思います(愛情表現?)。 ただ、やはり疑問なのがマナー、ルール、決まり事などを定めた理由です。お互いが不快な気持ちにならないため、お互い気分よくやっていくため、だけなんでしょうか。 ここまでお読み頂きありがとうございます。 非常につまらない質問ですみません。 よければ回答お願いします。

  • ルールやマナーとは?

    こんにちは。 OKWaveには何かとお世話にっています。 もう3年ぐらい前から、色々と質問したり、応答していただいたりと、 大変役に立っています。ありがとうございます。 ところで、ネチケットと言う言葉があるように、 見えない相手にもエチケットは必要ですから、配慮は必要だと思い、 気をつけています。 しかし、最近思うことは、答えてもお礼の言葉がない人や、 丁寧に答えているのにも関わらず、抗戦的な言い方で締め切る人など 様々で、 (自分のことでなくても)読んでいると不快に思うことがあります。 逆にとても丁寧で、親身に答えて下さる人や、お礼を述べている人もいて、 爽快感さえ感じることもしばしば。 そこで、 日頃から気をつけているルールやマナーなど、 オフラインも合わせてお教え願えればと思いました。 小さなことでも、目に見えないようなことでも構わないです。 ウチの会社にはこんな面白いルールがあるとか、 友人同士でこういうルールがあるとか、 実はこれはマナー違反だとか、 OKWeveではこれが私のマナーですとか。なんでも。 ちょっと興味を持ったので・・・ よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • マナーを強要するのはルール違反じゃないの?

    このサイトで、「お礼をしろ」という方がタマにいらっしゃいます。 「お礼はいらない」と書いてあっても、お礼が無いのは失礼かと思いお礼をした所、「お礼はいらないって言ったでしょう!」と怒ってみたり。 マナーを強要するのはルール違反かと思うんですが、そうじゃないんでしょうか? ・何処までがマナーで何処までがルールなの? ・マナーとルールの違いって何? ・マイルールを押し付けてくる方の心理って? が質問です。宜しくお願いします。

  • 「マナー違反」と言う言葉を最近よく耳にしますが日本語としておかしくあり

    「マナー違反」と言う言葉を最近よく耳にしますが日本語としておかしくありませんか? マナーとは礼儀、作法、所作、仕草、態度と辞書にはあり「マナーが良い」とか「マナーが悪い」という表現はあっても、ルールや規則、法律のように一定の基準を社会として守るものではないのでマナーが悪い人のことを「マナー違反」とは言わないと思うのですが。 同じく辞書で「違反」の項目を引いても「マナー違反」という表現にはそぐわないように思います。 例えばマニュアル化し一定の基準を設けた「テーブルマナー」や「ビジネスマナー」と違うことをした場合にそれを違反だからと他人が指摘して直させるならば、それはもはや「マナー」ではなく「ルール」ではないでしょうか? あと、よく言う「タバコのマナー」も、ポイ捨ては立派な不法投棄でルール違反ですし、歩きタバコなどによる受動喫煙も「受動喫煙の防止」を謳ったFCTCという国際条約に反するルール違反だと思うのですが・・・。 ルール違反をする人は「マナーの悪い人」だとは思いますが「マナー違反」という言葉は、本来ルールを守らせる強制力のある「違反」という言葉に、強制力の無い「マナー」を付けることで「違反」の持つ意味を蔑ろにさせてしまう危険性を感じるのは私だけでしょうか?

  • これはルール/マナー違反ではないのでしょうか?

    こんにちは。 いつも楽しく&興味深く利用させていただいています。 最近よく目に付くような気がするのですが、 質問者の方が、「もう少しみなさまの意見を聞きたいので」とか「あまり回答がつかなかったので」という言葉つきで、全く同じ質問を再質問されていることがあります。(そういった断り文句もない再質問を発見したことも2,3度ですがあります) 質問する側の気持ちとして、もちろんたくさんの方に自分の質問を見ていただきたいし、回答もいただきたいのは当然です。私も時々質問をしますが、たまたまアクセスや質問が集中する時間帯だったためか(あるいは単に回答しづらかっただけかもしれませんが)、自分の質問が最新から埋もれてしまって、あまりたくさんの人に答えをいただけなかった時、もちろんいただいた回答には感謝をしていますが、もう一度質問したらもう少したくさんの回答がいただけるかもしれないなぁって思ったこと。 でも、それは質問をしたみんなが感じていることだし、それをしてしまったら同じ質問だらけになってしまうし、ルールではないかもしれないけどマナー違反だろう、と思って控えました。 ところが、最近それを謝罪の文句つきでもなく、あたりまえのこととして実行していらっしゃる方をよくお見かけします。 ということは、こういう行為は認められるのですか?今まで私が変に考えすぎていただけで、マナー違反ではないのでしょうか? *同じような質問が過去にあるかもと思い、検索してみましたが見つけられませんでした。ご存知の方いらっしゃいましたら、ご指摘&ご教示くださいませ。

  • 「該当」と「当該」の違い

    辞書には、「該当」・・・その条件にあてはまること。「当該」・・・その事に関係がある。 ・・・とあります。 “あてはまる”と“関係がある”、微妙に違うようで似ているようで、お恥かしいのですが私にははっきり区別ができないのです。 該当とすべきところを当該としたら、意味はまったく違ってくるでしょうか? わかりやすく両者の違いや使い方を解説していただけませんか?宜しくお願いします。

  • 率直な と 忌憚ない の違いは?

    このサイト内でもよく見かけますが、 「忌憚のないご意見をお願いします」や 「率直なご意見お待ちしております」の文言。 両者に違いはあるのでしょうか? 辞書・文法的に、または感覚的なものでも構いませんので、 使い分けなどされている方のご意見を聞かせてください。

  • 境界性人格障害と、アダルトチルドレンの概念の違いについて

     境界性人格障害(境界例、ボーダー)と、アダルトチルドレン(AC、アダルトチャイルド)の違いについて御意見を聞かせてください。  私は、境界性人格障害について書かれた本と、アダルトチルドレンについて書かれた本を、それぞれ数冊ずつ読みました。  両者は全く別の分野に属することのように、出版されたりホームページで取り上げられたりしていますが、結局は両者は同じ人格(同じ症状)につき別々の名前をつけて取り上げられているように感じました。  私の現在の理解としては、同じ人格(同じ症状)に対する援助のために、医学の立場でつけられた定義が「境界性人格障害」であり、社会福祉援助(ソーシャルワーク)の分野でつけられた定義が「アダルトチルドレン」であって、両者は程度の違いはあれこそ同じものなのではないかと理解しています。  私のこの「両者は同じものである」との理解について、両者につき多少の知識・経験がある方より御意見をください。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • マナー違反を注意するのはマナー違反?

    「マナー違反を注意する」と言うこと自体マナー違反なのでしょうか? 世の中にマナー違反をしたことない人なんていないはず。 自分のマナー違反した過去を棚に上げて相手に注意すること自体がマナー違反のような気がします。 法律違反ならまだしも、マナーと言うのは人それぞれの尺度があると思います。それを他人に押し付けていいのでしょうか? みなさんは「マナー違反を注意する」ことについてどうお考えですか?