• ベストアンサー

Stokesの定理

noname#21220の回答

noname#21220
noname#21220
回答No.2

三角形PQRの面積の求め方は、 2x+2y+z=2でy=z=0としたらx=1∴(1,0,0)これがP x=z=0としたらy=1∴(0,1,0)これがQ x=y=0としたらz=2∴(0,0,2)これがR あとは三平方の定理で地道に計算すれば三角形の面積は求められます。PQ=√2,PR=√5 ∴三角形の高さh=√{(√5)^2-(√2/2)^2}=3/√2 ∴S=√2×3/√2×1/2=3/2 ベクトル表記の三角形の面積の求め方として 1/2|AB↑×AC↑|というのもあります。×=外積 ABCは三角形 PR↑=(-1,0,2),PQ↑≡(0,-1,2) ∴S=1/2|PR↑×PQ↑| =1/2|√(2^2+2^2+1^2)|=3/2

yori3
質問者

お礼

なるほど。わかりました。 何か特別な方法があるのかと思っていましたが、そうでもない感じですね。 問題を見てわかる方もいらっしゃるかもしれませんが、 講義で習う以前に先取りのような形で問題をとかねばならず、 今回のように理解できない点が多くあります。 お二方ともありがとうございました。

関連するQ&A

  • ストークス定理

    xy平面上の円 c:x^2+y^2=4に沿って。A(x,y,z)=(x^2+y、x^2+2z、2y)の線積分∫c A・drをストークス定理を用いて求めよ。

  • ストークスの定理

    2次の微分形式1/3(x dyΛdz+y dzΛdx+z dxΛdy)の外微分を求めよ。 そして、ストークスの定理(この場合はガウスの定理ともいう)を述べ、半径rの球の体積を求めよという問題です。 外微分を計算したところ、dxΛdyΛdz になったのですが、ストークスの定理とはどういった関わりがあるのでしょうか? 教科書にストークスの定理がのっておらず、調べてみたものの今一つ関連が分かりません。 分かる方、宜しくお願いします。

  • ストークスの定理

    ストークスの定理を使ってこの積分を解きたいのですが、どうストークスの定理を使えばよいか教えてください。 x=cos(t), y=sin(t), z=sin(t)の間で一周積分 ∮xdy

  • ストークスの定理について

    ストークスの定理というよりも0と2πの関係についての質問です。 ストークスの定理 ∫s curlF'・n' dS=∮c F'・dr' ('はベクトルの印)   (1) について ここで、3次元円筒座標(R,φ,z)で、次の場合を考えます。 F'=φ"/R (φ"はφ方向の単位ベクトル) これはcurlF'=0'を満たします。ですので(1)は(左辺)=0になります。 次に積分経路Cとして半径aの円周を考えて+φ方向に向かって線積分します。 このときdr'=φ"a dφ ですので (右辺)=a∫[0→2π]dφ=2πa になります。 ただこれはデカルト座標で積分すると右辺も0になるのがわかります。 0と2πというのは意味するところは同じで、三角関数が被積分関数のときはうまく機能しますが それ以外の場合はどう扱えばいいでしょうか? すごい初歩的な感じがして申し訳ないですが、ご回答お願いします。

  • ストークスの定理の証明について。

    お世話になります。よろしくお願いします。 ストークスの定理の証明について教えてください。 ストークスの定理の証明は、 http://www.iwata-system-support.com/CAE_HomePage/vector/vectana14/vectana14.html このHPのように、「xy平面に平行な微小長方形を考え、そこで定理が成立するので、 任意の図形でも成り立つ。」としているものが多いと思います。 けれど、微小長方形に平行な平面の座標が(u, v)と変わると、 定理の 「∫_(C)(F→)・(x→) = ∫∫_(S)rot(F→)・d(S→)」・・・(1) のF(x,y,z)もG(u,v)と関数が変わってしまうので、 「∫_(C)(G→)・(l→) = ∫∫_(S)rot(G→)・d(S→)」を変ってしまうので、 (u,v)から(x,y,z)に変換し直す必要があると思うので、それほど単純に明らかではないと私は思うのですが、どうでしょうか? 変換の方法などももし分かりましたら、合わせて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ストークスの定理

    ベクトル場A=(-y,0,0)に対して次の積分(1),(2)の値を各々計算し、ストークスの定理が成り立っていることを証明せよ。 ただし、Sは原点を中心とするxy平面内の半径aの円板、Cはその外周であり、線積分は左回りに行うものとする。 (A,Sはベクトルです) (1)∬s rotA・dS (2)∫c A・dS (1)は自分なりにとりあえずできました。 答えはπa^2になったのですがどうでしょうか?? (2)は線積分がわからなくて困ってます。 月曜日に提出なので、日曜日までに解いてもらえると助かります。 わかりやすいと嬉しいです。

  • ストークスの定理の証明

    ストークスの定理より,∂q1/∂y=∂q2/∂x→∫r(q1dx+q2dy)=0(r:roop)と表されるとき,F(x,y)=∫r dFの式より,∂F/∂y=q2であることを確認せよ。 という問題があったのですが教えていただけないでしょうか?

  • ストークスの定理を確認する問題です

    ベクトル場A=(x+zy,yx,y2+xz)中で、平面S:z = 3-3x-2yとx, y, z 軸の正の 部分とでできる閉曲面S を考える。このとき閉曲面Sの全ての辺における線積分の和 ∫A・dl とベクトルの回転の面積分∫(∇×A)・dS が等しいことを示せ。 一通り自力でやってみたのですが 回転の面積分のほうが27/8となり 線積分の和は9/8となり一致しませんでした どちらかは正しいと思うのですが違うほうの解方教えてください

  • アルキメデスのHat-Box定理の逆は成り立つのでしょうか?

    球S={(x,y,z)|x^2+y^2+z^2=1} と 円柱T={(x,y,z)|x^2+y^2=1} があります。 z軸からの射影ψ:S → T  ψ((x,y,z)) = (x/r, y/r, z) 但しr=√(x^2+y^2) を考えます。 球Sの表面積は、4πですが、像である円柱の側面ψ(S)の面積も、直径*π*高さ=4πとなり同じになります。 そしてこれはSの部分集合とその像に関しても、面積は同じになっていたと思います。 つまり、等積変形です。 ではその逆はどうなのでしょうか? つまり、球とは限らない一般の曲面Sと円柱T={(x,y,z)|x^2+y^2=1} があったとき、 z軸からの射影ψ:S → T  ψ((x,y,z)) = (x/r, y/r, z) 但しr=√(x^2+y^2) が等積変形であれば、Sは球、もしくは円柱に限られるのでしょうか?

  • フビニの定理について

    フビニの定理 もし、f(x,y)が可積分ならば、 ∫f(x,y)dx,∫f(x,y)dy がa.e.で存在していて、ともに可積分であり、等式 ∫f(x,y)dxdy=∫[∫f(x,y)dy]dx=∫[∫f(x,y)dx]dy が成り立つ。 それで、 f(x,y)が可積分でないときは、上式の第2式と第3式が存在しても、 その値が異なる場合がある例として、  1 1 ∫[∫(x^2-y^2)/(x^2+y^2)^2 dy]dx=π/4   0 0  1 1 ∫[∫(x^2-y^2)/(x^2+y^2)^2 dx]dy=-π/4   0 0 となるそうなのですが、この積分結果が導出できなくて困っています。 部分分数展開やら試してみたのですが、どうもうまくいきません。