• ベストアンサー

「太陽がくれた季節」by1972が正しくは≪ひとみ≫か≪瞳≫かあるいは≪眸≫かどうしても知りたいです!

 20世紀歌「太陽がくれた季節」という大ヒット曲が34年前の1972年に大ヒットしたそうです。  山川 啓介氏の作詞なのですが、MIDI音楽等を見ると「ひとみ」と「瞳」また「眸」と随分分れています・・・・・・。  わたくしは「太陽がくれた季節」をリアルで知りません・・・・・・。  ですが、21世紀時代の今でも「太陽がくれた季節」という題名はとても生き生きしていてこんな素敵な題名は(わたくしの中では)国内外ともないし惹かれています!  シングルをお持ちの方一体≪ひとみ≫か≪瞳≫かあるいは≪眸≫なのかをどうしても知りたいのでおしえていただけないでしょうか。  わたくし的には≪瞳≫と漢字で書くよりもまた≪眸≫と難しい漢字よりも平仮名の≪ひとみ≫が今っぽいし素敵だと思います! ―――――――――――――――――――――――――― 眸⇒ひとみと読みます。

noname#41409
noname#41409

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Liliam
  • ベストアンサー率51% (277/539)
回答No.2

こんにちは。 私はシングルを持っていませんが、歌詞検索サイト「うたまっぷ」を見ると「ひとみ」になっています。 この曲を、dicotと言う人もカバーしたみたいですが、こちらはうたまっぷでは「眸」となっています。 ですから原曲は「ひとみ」で正しいのではと思います。 ちなみに、あるアーティストの曲で「アタマの中に~」という歌詞があるのですが(歌詞カードのまま) それを歌マップで見ると、きちんと同じカタカナで「アタマ」と載っています。 ですから、うたまっぷの歌詞は信頼できるのではないかと思います。 歌詞カードを持ってる方の回答が来れば確実だと思いますが、一応参考までに書いてみました。

参考URL:
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=37732
noname#41409
質問者

お礼

 こんばんは。Liliam様のお気持ちとても嬉しく思います。  わたくしの父親が購入をした1994年Sony様から「フォーク・ポップス・グラフィティ」の中の14枚目のCDにオリジナルアーティスト様の「太陽がくれた季節」がはいっていまして、セット内の「フォーク・ポップス・グラフティ別冊歌詞集1996年7月24日(第4版)の中では確かに≪ひとみ≫になっています!  こちらのサイト様⇒http://www2.kget.jp/lyric.asp?c=0&a=&t=%91%BE%97z%82%AA%82%AD%82%EA%82%BD%8BG&b=&n=e2386c51e75a1a45782e4344adff3394%2F12854もうたまっぷ様同様の歌詞で微妙にSony様のものとは違いますが、≪ひとみ≫ですね。  後携帯でオリジナルアーティスト様の「太陽がくれた季節」を恐らくタイトー様で取りましたが何故か≪眸≫となっていて驚いたのですが、カバーされていたのですね……。dicot様かどうかは忘れましたがわたくしもカバー曲を2~3回聞いたことがあります。かなり曲調が変ってかなり21世紀っぽかったのを覚えています。  それで≪眸≫という歌詞も存在したのですね。やっと疑問が解けました。  また20世紀っ子のわたくしは20世紀歌が非常に好きです!  うたまっぷサイト様のご提供ありがとうございました。  ただオリジナルの方の「太陽がくれた季節」はEP盤ですし、1988年からシングルCDが急速に普及をしましたが、1970年代・1980年代のシングルEP・シングルCDを持っていらっしゃる方は少ないと思います。  本当に困難な質問にお答えいただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • minnie39
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

太陽がくれた季節

noname#41409
質問者

お礼

 題名をありがとうございます。  お分り難い書き方で申し訳ございませんでした。  わたくしの皆様へのご質問は一番の歌詞の中に「若い悲しみに濡れた≪Hitomi≫で」とあるのですがその≪Hitomi≫が1.ひとみ2.瞳3.眸のいずれかをご質問させていただきました。  お疲れ様です。そしてminnie39様のご好意に感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 昭和50年の名付けについて質問させていただきます。

    昭和50年の名付けについて質問させていただきます。 私は50年生まれの「さやか」(仮名)です。 (個人情報は掲載できないようなので仮名にさせていただきました) ひらがなの名前です。 しかし、当初は「沙也香」(仮名)でした。 役所に漢字で提出したところ、「沙」の字がこの年(昭和50年)は 使えないと言われたそうです。 そのため、平仮名になりました。 初めてその話を聞いたときは半信半疑でした。 特に難しい漢字でもなく、女性の名前ではよく使われていると 思うので不思議でした。 しかし、同級生で「さおり」「みさこ」「りさ」などの名前で 本当は「沙」の字の予定が私と同じ理由から、平仮名になったり 他の漢字に変わった子が何人かいました。 その年で人名に使えない漢字などはあるのでしょうか? 長年の疑問です。 ご存知の方がいらしたら教えてください。 ちなみに昭和50年は「瞳」の字も使用不可だったそうです。

  • 作詞しています。「とうに」という言葉について。

    作詞&作曲している中学3年生です。 作詞した歌詞の中で 「君が何処へ遊びに出掛けるか位僕はもう疾(と)うに知っているさ」 という部分があるのですが、 「もう」という言葉も、 「疾う」という言葉も似たような、というか同じ意味ですよね? そこで質問です。 そうやって同じ意味の言葉を重ねて文にするのってアリですか? また、「疾う」は漢字で「疾う」と表現した方がいいのか、 それとも「とう」とひらがなで表現した方がいいのかも知りたいです。 御回答、宜しく御願い致します。

  • この歌なんでしょう?

    突然、頭に浮かんだ昔の歌です。 おそらく1970年代の歌ではないかと思います。 歌ネットで検索しましたが、ヒットしませんでした。 こういう歌い出しなのですが・・・。 女性の歌声だと思いますが、グループだったような気がします。 「あ~いされたい もいちど 太陽に わ~たしたちに もいちど 太陽を」 ここしかわかりません。 気になってしょうがないのです。 歌っていた人、題名、ちょっとしたヒントでもわかれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妖怪の漫画 わらし???

    昔、20年近く前の話ですが、「わらし」という題名?もしくは主人公の名前?(漢字かひらがなかカタカナか、はっきり覚えて無い)そんな漫画を読んだ記憶があります。もう一度見てみたいのですが、何かご存知ないでしょうか?ちなみに妖怪がたくさん出てくる漫画だったと思います。

  • 曲の題名と歌手を教えてください。

    曲の題名と歌手を教えてください。 以前聞いたことのあり、ちょっと気になった曲があるのでCDの購入を考えているのですが、 曲の題名と歌手がわからなくて困っています。 日本の女性アーティストで、歌のキーも高めです。 全体的にポジティブな歌詞でメロディにも疾走感があるので、よくわかりませんがアニメやゲームの曲なのかもしれません。 歌詞は耳で聞いて覚えているだけなので正確ではありません。 かなり不明瞭ですが、曲の序盤の歌詞は以下のような感じです。 かぜをきってはしろう はてしなくつづいてく そらをあおいでかけぬける よくつよく おたがいちかったゆめ ずっとたいせつにしていたい I feel my best of friends(?) (間奏) (転調) きみのひとみきらきらと???このばしょから おなじじかんおなじきもちかんじていたい みまもっている あついあついきみのおもいかならずつたえ (↓以下続く) ひらがな検索がかけられるサイトで調べてみましたが、一件もヒットしませんでした。 (検索のかけかたに問題があるのかもしれませんが・・・) もしこの曲の題名と歌手を知っている方がいれば、教えていただけると幸いですm(_ _)m

  • 太陽の季節 について

    日本語を勉強している外国人ですが、日本文学や文化について理解力がまだ不足感がします。今日は文学についてちょっと質問したいのですが、「太陽の季節」という小説は日本でそんなに影響力があるのですか。先生にこう言われたの~~~ もしかしたら、それが日本社会または日本人への具体的な影響を紹介してくれませんか。~~ありがとう~~~

  • 太陽の季節

    先日放送された「太陽の季節」を見ました。 わたしはこの映画の中で裕次郎が主役をやっていたのだと、ずっと思っていたのですが、全くわたしの思い違いであったことに気付かされました。 今は認知症で、長門さんの懸命な介護を受けておられる南田さんも、若くて溌剌としていて、人生の悲哀をしみじみと感じさせられました。 ところで、この映画の中の裕次郎は全くの端役ですが、その後両者の勢力関係はどのように変って行くのでしょう? 年代的に解説していただけると有難いです。 個人的なご意見・ご評価・・・当時の日活映画の歴史的役割etcも歓迎します。

  • 「太陽がいっぱい」 と 「太陽の季節」同じ?

    「太陽がいっぱい」という映画と、石原慎太郎さんの小説「太陽の季節」は、原作は同じですか? 話の筋がそっくりだと思うのですが。。 よろしくお願いします。

  • 琉球語と日本語が分かれた時期

    今、安本美典氏の「新・朝鮮語で万葉集は解読できない」を読んでいます。 「沖縄の諸方言と本土の諸方言が分裂したのは、『万葉集』の編纂された奈良時代よりもおよそ500年ほど前である。(p40)」 (上記より引用) なぜ、このように考えられるのかについては記されていません。 ウィキペディアには次のようにあります。 琉球語(琉球方言)の文字による記録は、古い石碑に記された仮名書きで見ることができる。 例えば、1494年の小禄墓[18]、1501年の玉陵の碑文、1597年建立の 『浦添城の前の碑』がある。 また、尚円王(金丸)の直筆書状も現存している。 15世紀からのいわゆる琉球王朝では、公文書は漢字ひらがな交じり文で書かれた。 また、歌謡集『おもろさうし』もひらがな主体の表記をとっている。カタカナはほとんど使用されなかった。 文字の記録は15世紀までしかさかのぼれないようです。 安本氏はどのような根拠から 沖縄の諸方言と本土の諸方言が分裂した時期を奈良時代よりも500年ほど前だとしておられるのでしょうか。

  • 名前について

    私の友達(Aさん)の友達(Bさん)が出産したのですが、Aさんの代わりに私がBさんのお見舞いに行ってきました。 その時に、Bさんから生まれた子供が女の子だったので日曜日の「日」、太陽の「陽」、季節の「季」で「日陽季(ひより)」という名前にしようと思っていると聞きました。 季節の「季」は「り」とは読めませんが、私は何年か前にテ例えば「太郎」と書いて「はなこ」と読むのも有りだし、逆に「花子」と書いて「たろう」読むのも有りだというのをテレビで見たことがあるので、人名漢字であれば、読み方は自由だというのは知っているのですが…。 その時は何と言っていいか分からず、「かわいい名前だね」とだけ言いましたが、それで良かったのでしょうか? また、「日陽季(ひより)」は有りだと思いますか?

専門家に質問してみよう