• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築士の資格がなくても設計の仕事で生計が立てられる?)

建築士資格なしで設計の仕事ができる?

fjdkslaの回答

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

資格が無くても設計は出来ます。 その設計で良いか?の判断する所で資格が必要になってきます。 大手設計事務所でも、資格の無い図面引きの方が沢山働いています。

Ymishima
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 資格がある人にチェックしてもらったり、申請してもらえばよいのですね。

関連するQ&A

  • 建築の仕事について現場監督が無理なら建築はしない方がよい?

    自分は設計士になりたい(図面書き)と思っています。建築2級を受験する資格があります。自分は今年新卒で設備の現場監督として3ヶ月間仕事をしましたが、どうしても体力と力仕事が主でついていくことができませんでした。退職してしまいました。来年を視野に2級建築士の勉強を始めていこうと思っております。ただ気になるのは設計だけの仕事というのは2級建築士を取得してるだけでは苦しいでしょうか?現場管理は建築業界を目指すものには絶対につきものでしょうか?現場監督や現場での作業員としては自分の性格的に絶対に続かないとわかっています。毎日パソコンに向かって図面書きをする仕事は不可能ですか? ・現場での仕事に苦痛を感じるようなら建築をあきらめるべきか? ・設計の仕事だけというのは(2級建築士を取得してるとして)ありえないでしょうか? 以上の2点のことを教えてください。できれば建築業界に携わってる人に答えてもらいたいです。この質問の回答次第で建築をあきらめるか考えております。よろしくおねがいします

  • 建築家に設計を依頼する設計料

    建築家に依頼して家を建てた方、または建築家の方にお伺いします。 建築家に依頼して家を建てる場合、設計料は、一般的に建物本体の10~15%と言われています。 仮に、設計料を「10%」とすると、これは最終的に確定した建物の金額に対しての10%でしょうか?それとも、実施図面での見積もり金額からの10%なのでしょうか? どちらが一般的なのでしょう? 例えば3000万円の予算だったが、設計をお願いして実施図面での見積もりが3500万円になってしまったとします。これでは高すぎるので、いろいろ削って3200万円で決めたとします。(予算オーバーはよくある話だそうです) 施主側からすれば、3200万円の10%が当然と考えますが、建築家側からすれば「3500万円分の図面を作成した」という考え方もできると思います。 320万円と350万円では30万円の違いが出てきます。 建築家によって異なるかもしれないので、最初に確認すべきこととは思いますが、どちらが一般的なのかなと思って質問させていただきました。

  • 建築設計料

    父の土地に家を建てようと、建築家に図面を書いて頂いたのですが(立面図と模型まで)、その土地に一部り道が通っていた為に 銀行からの借入がしにくい状態となり、別の土地を購入し家を建てることになりました。したがって 図面も一部変更になりました。こちらも 悪かったと思い、基礎の平面の図面は自分で考えたり、今までのプランを基礎に家の平面 立面が出来上がったのですが 土地の変更による 図面の変更で30万請求されてしまいました。 土地の変更により4回位打ち合わせの回数が増えたので 多少とは思いますが・・・。30万は多いような気がします。どうでしょうか? 建築設計料は全部で150万の予定でした。建築家は実施図面代40%(60万)の半分ということでこの値を出されたようです。

  • 建築設計の仕事をするには、どのような行動が必要でしょうか?

    建築設計の仕事をしたいと思います。 設計の経験は電気制御の方でありますが、建築と関係ないので実績としてはないに等しいと思います。 ですが、今後設計をするなら建築設計の方でやっていきたいと思ってます。 転職するにあたって、どのような資格や準備が必要でしょうか? 建築系の仕事の実績が必要な場合、どのような仕事をすれば建築設計の仕事ができるようになるか教えて下さい。 年齢制限や条件等も教えて頂けると幸いです。 学歴は短大は卒業してますが美術大学のデザインなので、建築設計とは直接関係ありません。 宜しくお願い致します。

  • 建築士資格を取得の上で自宅設計

    こんばんは。 土木工学科出身の26歳(男)です。 以前、プラント建設会社で2年間勤務していました。 しかし、業界不振の影響などにより仕事がなく、悩んだあげく他業界に転職しました。 そしてここに来てもう一度建築関係、住宅設計の仕事に就きたいと思っています。 将来は自分で設計した家に住みたいとも思っています。 そこで質問ですが、一級建築士の資格を取得した方々は自分の家を設計したりするんでしょうか? 以前勤めていた会社では資格保持者が20人近くいたのですが、マイホームの設計をした方は皆無でした。 資格を取っても、割が合わない、専門業者に任せた方が楽、など何か理由があるのでしょうか? 興味がある事柄なので是非とも知りたいです。 よろしくお願い致します!

  • 2級建築士+αの資格

    2級建築士の資格を取りたくて、通信制の大学へ編入する予定です。 今は、建築関係の仕事ではないので、2級建築士の資格をとり、設計事務所などへの転職を考えています。 将来、個人住宅や店舗の設計をしたいと思っています。 建設機械施工技師、土木施工管理技師、建築施工管理技師、電気工事施工管理技師、管工事施工管理技師等は、設計事務所等への転職に有利になるのでしょうか?これらの資格をとる場合、1年次入学にして、受験資格を得なければなりません。あまり重要度がなければ、3年次編入するつもりです。 また、2級建築士以外に取っておくべき資格、オススメの資格はあるのでしょうか?思いつくのは、インテリアコーディネーターやカラーコーディネーターくらいですが。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • 現在、建築設計事務所での仕事を続けるか辞めるか迷っています。

    現在、建築設計事務所での仕事を続けるか辞めるか迷っています。 現在27歳の二級建築士(女性)です。建築学科を卒業後、不動産販売から設計事務所へ転職し、事務所に勤めてもうすぐ二年になります。 どなたか、同じ様に進路で迷い、決断された方がいらっしゃったら意見を聞かせてください。 ざっくりとした理由です↓ (1)そもそも、設計の仕事が不況でなかなかとれないから経験も積めない。劣化調査診断等が多い。 (2)多少積んだ設計補助の経験からしても、建築設計の仕事に興味が持てない。細かいことが苦手。  図面、ディティールを書いたりすることに喜びを感じられない。 (3)事務所の給料が、3年たっても手取り16万円程度であり、その後も上がる気配もなく、将来に不安を感 じる。長時間勤務、残業代0(事務所なら当り前か)。 女性の手に職っていいなという漠然としたイメージとプライドで、あまり適正等を考えずにこの世界に入ってしましました。好きこそものの上手なれという言葉もあり、建築が好きであればこそ低賃金、過酷な労働にも耐えられましょうが、そもそも建築法規や計画を考えたりすることも苦痛で、図面を治したりする補助業務も結構つらいと感じ、仕事に対し逃げ腰になってしまいます。ちなみに自宅に帰りつくのは毎日23:00~24:00で、雑用と図面補助や劣化診断調査員がメインの仕事です。 本当に建築で生きていこうと思ったら、やはり建築士は専門職であり、興味が持てないままに技術を習得するというのはなかなか難しい気がします。人生のかなりの時間を要します。 例えば、今年事務所がつぶれたとして、また設計に進むかどうかは悩みどころです。 私は、いわゆる、転職を繰り返すシュガー社員という奴でしょうか。 今まで、不動産販売(2年半)→マンション設計事務所(8ケ月で不況のため解散)→現在の設計事務所(1年9ケ月)という職歴です。私ってダメ社員なのでしょうか。 今後のキャリアを考えて、どういう道があるかを模索したいのです。 ちなみに一級建築士試験は3度ほど受験してますが、受験する動機が定まらずあまりやる気が起きません。

  • 建築の設計とデザインについて

    建築の設計とデザインについて お世話になります。 建築の仕事、作業範囲について教えてください。 私は機械の図面を書いていますが、建築の仕事はさっぱりです。 イメージだけの話ですが、建築は設計者が設計とデザイン両方を検討して 設計図を引くのでしょうか? 機械はデザインはありまり重視していなく、とゆうよりスキル的に出来ないため もし、いいデザインを求めるならその道に精通した方の協力を得てデザインを取り入れます。 よって、デザインする者は設計が出来ないため強度・構造の理解が無い。 設計者はデザイン力が乏しいため、いいデザインを作れない。 とゆう状態ですが、建築では設計もデザインも出来る人が普通にいて そんな変な状態や衝突の種が元々ないのか?と思った次第です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 建築設計費が高すぎる。

    家を建てる場合、建築設計士さんにお願いをしますと、 「建物の金額×10~15%ほど頂きます。」 といいます。 これってあまりにも高すぎやしませんか? 例えば、施工会社が出した建物金額が2000万円としますと、建築設計費だけで200万~250万も上乗せしてもっていきます。 建築士に言わせると、 「設計だけでなく、施工時の管理やらなんたらかんたら・・・」と言いますが、 もし彼らが、毎日来て管理してくれるなら分かりますが、そんなことはなく、(あんなビフォーアフターのような建築士は居ない。)実際の建築は施工会社に任せるだけで、たま~にちょろっと顔を出して、設計を変更して帰っていく。もしくは、一度も顔を出さない人もいます。 もし彼らが、「一人で年間2~3棟描くのがやっとなんです・・・」というのなら分かりますが、そんなことはなく、年間10棟以上の仕事をしています。 普通の一軒の家を描くのにかかる経費、時間はそんなにかからないと思うのですが。 中には、同じような家が多く、「コピペしただけだろ!」的なのもあります。 それで200万以上も建築費とは別に払わなければいけないとなると納得がいきません。 みんな家が高額なので麻痺してますが、どう考えたって高いと思います。