• ベストアンサー

ダム建設

は今でも必要なのでしょうか? ダム開発は自然環境に多大な影響を与えると思いますが、それでも必要なのでしょうか?また代替案はないでしょうか?私はダムの必要性を思いに次のように考えています。 1. 治水 対策 河川近郊を危険区域として人が入らないようにする。 2. 電力 対策 消費電力の削減、自家発電など 3. 利権 対策 廃止する 4. 水路 対策 上下水道との連携を図る 5. 水利用 対策 家庭内などで循環利用

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.9

再びですが。 1.区域を広げると言われているのは、水害が生じない高さまでの区域を指していると思いますが、それは、現在の土地所有者に立ち退きを要求するものですから限りなく不可能であると思われます。また、逆に水害が生じないように河川堤防の高さ(とは言っても1級河川も1度/100年は溢水の設計ですが)まで沿線全域の土地の盛土、あるいは全提体の嵩上げをするのは、ダム以上のコストと自然破壊につながると思われます。 2 推測ですが、水力発電はそれほど発電量は大きくなかったような気が致します。従って、ダムに電力を依存しているとは思えません。 3 実は、これの要因が一番大きいのではないかと思いますので、永遠のテーマではないでしょうか。 4 新たな水路の築造は、一番懸念されている自然破壊に繋がる恐れがありますので、現在ある下水道や都市下水路、河川改修等が一番現実的なところかなと想像します。  下水道にあっては、合流式と分流式というものがあり、雨水を排水するものは合流式というものです。これを採用しているのは比較的早期に着手した都市部に多く、過去の雨量強度等の実績から下水管の管径を決定して埋設してますので、既に連携済みということになります。  上水道にあっては、ダム以外にも河川から取水して飲料水に充てている地域もありますので、これも既に実施済みかと存じます。それでも不足するならダムに依存するしか手段なかろうかと思いますが。  河川に至っては、国交省や都道府県が計画的に河川提体等を改修しておりますので、その整備スピードはともかく、努力していると言えます。また、先ほども述べましたが、提体を更に高くすることは技術的には可能でしょうが、やはりコスト的な問題で限界があると感じます。 5 家庭での循環利用というのは、生活雑排水を飲料水として利用する。という意味であると思いますが、それは、家庭内に規模は小さくなるかも知れませんが、下水処理場+浄水場を抱え込む(多少は濾過工程の排除もあると思いますが。)ということなのかなと想像します。これの費用を道路の建設費用から補助金として各家庭に分配してはいかがか。ということと思いますが、現在はその使途が特定されていますから、改正することにより、充当することは可能かも知れません。予算的に考えると現在の状況から、年々増加してゆく扶助費に充当されてしまいそうな気が致します。それはともかく、家庭で飲める水を作るには、その設備の開発費は膨大な額になりそうな気が致しますし、仮に開発されたとして、下水処理場や浄水場の専門の技術者が常駐して管理されている水質を各家庭で管理できるかが疑問です。  また、これとは別にダム等によって、農業用水を確保している場合もあります。これにより、水田が潤い水稲の育成を担っていることも事実です。  以上ですが、私は肯定派でも否定はでもありません。ダムが必要か否かは、基本計画の段階で討論すべき問題であると考えます。難しい問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • fatpigs
  • ベストアンサー率10% (32/310)
回答No.2

私も東京に原発建設大賛成。それも、皇居の中か近くに作ってら良いと思うよ。あと、米軍の基地も。文句ある?自民党?小泉、はぐらかすなよ。 ダムに関しては、困ることがあるといえば、自民党にたんまりお金を落としてくれる土建屋の仕事がなくなること。 自然環境、一般市民、その他その他の事なんて行政などには全く関心が無いことを改めて認識してもらいたい。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >自然環境、一般市民、その他その他の事なんて >行政などには全く関心が無いことを改めて認識してもらいたい。 これが本当であれば非常に忌々しき話だと思います。 私がこの質問をした発端は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2325868 で脱ダム宣言は単なるパフォーマンスに過ぎず、 県議会はダムの必要性を十分議論してダム建設を進めているというご回答をいただいたのでその是非を確認したいというものです。そのため様々なデータを分析しているみたいですが、素人の私にはその詳細が分らないので質問しましたが、そのデータもまやかしということになるのでしょうか? ちなみに利権を肯定する必要性はないと考えていいものかどうかも今一つハッキリしていません。 (私はダム利権はなくすべきと考えていますが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

代替案なんですが、東京に原発を作るのが理想的だと思います。 あれだけ安全性を訴えているのですから、東京に作っても問題ないはずなんですが・・・。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4087491374/ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0007TKPQS/ http://www.nisa.meti.go.jp/qa/niigata/kariwa/a0000008.htm#a4

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 原発は本当に安全なのでしょうか? 安全であるという主な根拠は何なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「脱ダム」宣言

    「脱ダム宣言」の賛成派と反対派では、どのような議論があったのかということについて調べたのですが、これって違いますか・・・? 賛成派→貯水と治水の面から長野のダムの必要性を説く。「9本の川はダムでなければ治水不可能だ」と言う。下諏訪ダムの例を挙げ、ダムを作った方が、川の土手を堤防にして水害を防ぐより、面積で比べると自然が残るとのことだ。下諏訪ダムの建設費は県民一人あたり約1万円になる計算で、負担はそう大きくないと考えている。 反対派→「ダムでなくても(治水は)出来る」と言う。遊水地を作ったり、各家庭で水を溜めたりするだけでも違うし、舗装も浸透性のあるものにする、との事だ。また、「浅川ダムは主に治水を目的にしているが、浅川の水害は、中流から流れ込む水による、都市型水害」と、上流に造る浅川ダムの必要性を否定する。まだ代替案がまとまっていないことについては「今は調査をし、計画作りの期間」とし、「どこの流域住民を対象とした世論調査でも、『ダムは止めてほしい』と言う人が多い。

  • 【八ツ場ダム】中止に反対の地元住民について

    ダムで恩恵を受けるのは下流の住民であって地元民は直接的に恩恵を受けることはありません。 ですので、こうしたダムなど公共事業を推進したがる地元民というのは要するに、その公共事業+工事の利権に群がり、うまい汁を吸いたい地元業者を中心に構成されているか、又は地元業者から何らかの利益供与をうけて活動している地元民なのだと思います。 小泉政権以降の公共事業削減で悲鳴を上げている地方の建設関連業者は日本中に大勢います。倒産に追い込まれた業者も少なくありません。このような厳しい状況下で八ツ場ダム関連業者だけが保護されなければならないいわれなどありません。 表向きには「翻弄され続けたから」ということを中止反対理由に掲げているようですが、事業継続理由としては極めて弱く、第三者の共感を得ることなどは出来ないと思います。また、私利私欲のためという本音を隠して被害者を装う姿は見ていて不愉快極まり無いですし、それに乗っかるマスコミ報道も不快です。 民主党政権は、こうした利権に群がりたい地元民との対話を模索中ですが、彼らと対話する必要などあるのでしょうか。 今までの自民党政権下では、公共事業の中止を求める住民は「公共の福祉」の名目で簡単に切り捨てられてきました。公共事業の継続を求める住民も同じように問答無用で切り捨ててしまっても良い、と、私は思いますが 皆さんはどう思いますか?

  • 自家用発電機の負荷変動について

    自家用需要家で、自家発を導入予定です。自家発を電力会社の系統に連携した場合について教えて下さい。 一、自家発は負荷追従運転をさせる予定ですが、瞬時の負荷変動が大きい場合は、負荷追従運転は可能なのでしょうか? 二、また、大きな負荷変動に対しては電力会社の大容量の系統が吸収してくれて、自家発が吸収する必要はないという考えは正しいでしょうか? ご教授願います。

  • 自家発電。

    自家発電でお願いします。最近はソーラーシステムが普及しているのかも知れませんし、またその電気を自動車に貯め込み、利用出来るシステムもあるようです。余った電力は電力会社に販売出来るというシステムもあるようですが、一時的?か週単位でも良いのですが、電力を家庭内、或いは社内にキープして置くのは、やはりバッテリーなのでしょうか?その場合、安易、安価で手に入るとなると、自動車のバッテリーくらいしか思いつかないのですが、大体人間一人が1日に消費するのに十分な電力を得るには、バッテリーは何個くらい必要なのでしょうか?ソーラーの他、田舎でして水路もありまして、水は豊富です。自動車の発電機を水車のようなものを取り付け、回してやろうかとも思っています(補助的でも十分な電力が得られるならですが)。

  • 八つ場ダムの建設中止(結論)あって、地元の意見や状況調査は順逆では?

    前原国土交通大臣には期待をしているのだが・・・ もっと、若さがあり、視野視点、思慮ある人物と期待を持って見ているんだが。                  ↓ 質問は、 「八つ場ダムへの中止宣言と現状調査&勉強したい発言の矛盾」について、皆様はどう思われますか? <背景と私見> 前原氏→政権交代・国土交通大臣への就任おめでとうございます。 そして、就任の抱負や方針表明の発言で、日航の債権問題と八つ場ダム建設中止について、私には疑念&異議があります。 特に、今回は八つ場ダムへの紋切り型発言についてお尋ねします。 それは、最初に建設中止の結論ありきを持って(予断)で、その現場・現物・現実を、後から勉強・調査・意見を見る&聞きに地元行きは→利害や懸案事項税金の負担を伴う事案の総合的判断をするのに、物事の可否や配分や効果測定のジャッジマンとしては、順序が違い・不公平であり、無責任である。 地元や県の問題、利用し負担する東京都や企業や国の短期的な採算性や利害、長期的な危機管理や安全災害対策に絡む問題であり、エネルギー開発や水資源利用の面からも精査して、決定後に過ち・悔いのない適正なる英断を望むからであります。 結論ありきで→アリバイ工作・カッコ付け・パフォーマンスは、そこに何ら意義・意味がない! そんな、気まぐれ視察・調査は不要だ! 例え同じ結論になるかもしれないが、国土の有効利用、地元住民の安全安心、地震や台風&水害からの防御、電源水源としての役割を総合的に調査の上、判断し→情報開示と説明責任を果たすのが、国土交通大臣の責務・使命ではないのだろうか・・・。 何でも反対・中止だけなら、青島さんも・ヤッシーも同じ発想だった。 地元の意向(賛成と反対の意見)、現状と将来への影響、代替案、費用対効果 そして、総合的な経費(税金・交付税・県や地元や都の負担)の削減と共に、マインドの低下、振興ビジョンの挫折、大災害を招いた事は→影響度の見方は分れるが、紛れも無い事実である。 それが、国家100年の計、山間地や過疎集落の発展、100年に一度の風水害からも安全安心な暮らしを守るのに寄与する面も含めた、関係者の合意形成を得た十分な調査・検討を重ねた帰結だろうか・・・。 政党のマニフェストは大切だが、国の国土交通防災へのファンダメンダルよりもプライオリティが最優先で金科玉条なのだろうか? 問題提起だけで代替案なし、リップサービスだけで財源なしの無責任野党の悪しき無責任PRは、真の経済の活性化、遅れている社会インフラ整備、長期的な国創りには繋がり難いのではないだろうか?

  • 石棺で囲み大蔵ダムの水を常時注水すれば?

    石棺で囲み、大蔵ダムの水を常時注水すれば? 恐れた事態に近づきつつあります。 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103240465.html 部分的にはチェルノブイリを超える汚染が広がっています。 チェルノブイリは放射能放出が10日ほどで収まったそうですが、福島原発はどうなるのでしょうか。 電源回復しても、うまく全体を冷却できるのかどうかまだわかりません。 再利用は完全に諦めて、福島第一原発全体を大きな石棺で囲み、およそ3キロほど離れた大蔵ダムから、真水を常時注水して、冷却剤を使用した冷却装置も新たにセットして、できれば濾過フィルターをつけて海へ排水するというふうにしたほうが、完璧になるのではないでしょうか。 いつまでもダラダラと放射能の排出を続ければ、チェルノブイリを確実に超えて、東日本だけでなく、日本全体が危うくなります。チェルノブイリ事故では、半径300キロまで人が住めないほど汚染された地域が広がりました。福島第一原発からだと東京も300キロ圏には含まれそうです。 いまや、日本の総力を挙げて、石棺づくりとダムからの水路作りを実現し、常時注水を即刻実施すべきだと考えます。 我慢強い日本人の犠牲的決死隊のまじめさに期待する精神論と、パニックを恐れるあまりの情報統制だけで乗り切れるものではありません。これまでの科学的成果や諸外国の客観的な情報も尊重していただきたいと思います。 日本人特有の精神論に期待して敗れた世界大戦と違い、今は全世界が日本に力を貸そうと応援してくれています。人類史に日本が汚点を残さないためにも、今こそ戦後を支えた冷静で科学的な日本人を取り戻し、徹底的な情報公開のもと、同時進行であらゆる対策に着手すべきだと考えます。

  • 燃料電池についての疑問

    ・素人の私が認識している燃料電池は、 (1)水素と酸素を化学反応させる。 (2)その結果、電気と水ができる。 電気を利用して、水だけが残りクリーンなシステム  「エネルギー保存の法則」を考えると、発電に必要な水素と酸素は、水を電気分解して、作るのではないだろうか?つまり、燃料電池の運用自身に電力が必要となり、その電力を賄うのに従来の発電手段のみでは、CO2削減や原発の不安は消えないと思います。 【質問】 燃料電池は、従来の特に火力発電や原発の代替手段と思っていたのですが、必要な水素と酸素は、どのように作り出すのでしょうか?

  • 公共水域での漁業権の与え方は適当か?

    以前から、少々疑問に思っていることなんですが、海や川や湖沼で、よく一般の人が魚貝類をとってはいけないという看板があります。それは、漁業権があるからとのこと。 例えば、九十九里浜などでは、結構ハマグリなどが採れるとのことですが、漁業権の看板が各所にたっているとのこと。 しかし、公共の自然の海浜などで、一部の人に利権を与えて、一般の人を排除してしまうのはどうも変です。捕獲しすぎで、生息数が減ってしまうのを防ぐためというのは、分かりますが、それだから商売でやっている人たちのみが採っていいということにはならないはずです。保護が必要なら、政府自治体やNPOや地元組合などが対応すればいいのであって、一部の漁業で生計を立てている人たちだけに利権を与えてしまうのは間違っていないでしょうか? 多くの河川や湖沼で釣りをするには、民間の漁業組合などに1日いくらという感じで支払いが必要とのこと。これが、費用を徴収する人たちの利権(利益)になっていないのなら、環境保全保護のために構わないと思いますが、私は実態を知らないものの、何となく疑問に思っています。 自然の海、浜、河川、湖沼などは、あくまで公的な自然で、(特別な条件で政府機関が管理した上で認める場合を除いて)、捕獲は生計を営む団体のみに許される区域が各所にあるというのは基本的に間違っていて改善すべきと思います。 上記の点、私の疑問について、参考情報やご意見を聞きたいと思います。漁業に係っている回答者は、その点明記して書いていただきたいと思います。やはり、それによって利益を受けている人と、一般人の考えは当然違ってくるからです。

  • 景気対策をするべきでは????

    議員数を削減したり給与を減らしたりも国民を納得させるには必要でしょうが それをしても出費は減るでしょうが、税収が増えるわけでもありませんよね 今の政治家には利権ばかりで日本を経営する能力はないのでしょうが 政府や東電がうらやましいですね、電気料、消費税、利権を守るために 勝手に請求を上げれるんですから・・・ 普通の会社が勝手に請求書の金額を上げて払えと言ったら取引停止でしょうね 景気対策をして税収を増やす努力をするべきではないのでしょうか? 高速道路無料化は問題もあったかもしれませんが効果はなかったのでしょうか? 素人の興味本位の質問で申しわけありませんが、宜しくお願いします。

  • 自宅裏の他人所有の水路について

    自宅裏の水路について、どなたかお教えください。 この水路は自宅住居と自宅裏の道路との間にあります。 長年自宅の排水路として使用しており、道路に至るまでの土地とともに自宅敷地の一部だと認識し、一部を暗渠にして裏の道路への通路にしたり、物置を設置したりして利用してきました。 最近この水路の補修が必要となり、父が、「水路は市の所有かもしれない」と市の河川課へ相談に行ったところ、水路は個人所有であり、名義人は全くの他人だときかされました。 河川課でみせられた地図によると、自宅部分と裏の道路の間に小さな土地があり、その部分に地番がついていて、これが例の水路だとのことでした。 地図上の大きさから見て、どうやら水路だけでなく、水路から裏の道路までの間の部分全てを差しているようです。 法務局でその部分の謄本をとったところ、所有者は近所の知りあいでした。 地目は水路で、面積が56m2もあり、実際の水路と水路から向こうの部分をあわせても更に大きいようです。 場所を特定したいと公図を取ってみましたが、なぜかその地番がありません。職員に古いものに遡って見てもらいましたがどこにもありませんでした。 父は、近いうちにこの水路の補修をし、ゆくゆくは全部暗渠にして道路までの部分の土地とあわせて通路と駐車スペースにしたいと考えています。 裏の道路へ出るには、この水路を含む土地を通るほかありません。 幸い所有者が知りあいなので、話をして譲ってもらおうと考えています。 しかし、現状と登記簿があまりに違ううえ、どの部分がこの土地なのかも分からない状態です。 そこで質問ですが、 (1)父は、自宅を売る予定もないので、とりあえず現在の登記簿どおりの条件で譲ってもらうことを希望してるが、問題ないのか。 (2)登記簿通りの条件で譲ってもらう場合、  A:売買の形を取る場合、価格が路線価の三分の一くらいでは安すぎて贈与とみなされるか?(ちなみに自宅敷地の路線価は約4万円) 水路の評価の仕方がさっぱり分からないので・・・。  B:贈与の形をとって、ハンコ代として幾らか支払う場合、相手方に何らかの税負担がかかることがあるか? 専門家に間に入ってもらうのが一番良いことは分かっているのですが、小さな土地のことなので、父はなるべくお金をかけずに解決したいようです。 どなたかお知恵を拝借できればありがたいです。