• ベストアンサー

ストレージの解説にて

「ストレージ内に複数のLUNがある場合・・」という 説明があったのですがこれは どういった意味なのでしょうか。 ・物理的にディスクがN本ある? ・RAIDグループがN個ある? など考えていますがネットを調べてもどうも 理解できず。。 お手数ですが具体的にどう設定すると 「複数のLUNがある」となるか教えて頂けると 助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chococat
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

例えばひとつのストレージ筐体内の物理ディスクを束ねてRAIDグループを2つ作ったとします。 これをそのままサーバ側に認識させるとすると、2つのディスクとしてみえます。 そうしてもよいのですがRAIDグループを論理的にさらに細かく分けることができます。 これがLUNになります。 LUNを10個とか作った場合サーバから見るとディスクが10本あるように見えます。 これはストレージ装置に対して設定するものですので設定の仕方はストレージ装置によって異なります。 当然LUNを作れない装置もあります。

doragon-ball-z
質問者

お礼

こんばんは。有り難うございます。 なるほど、ストレージ内の設定なんですね。 OS側で「論理ボリューム」という用語があり これとどう違うのか考えていました。 つまるところはOSから認識できるディスクのIDの ようなイメージになるのでしょうか。

その他の回答 (4)

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.5

#1 です. SCSI の方の具体例であり、回答とはずれますが... (最近は見かけませんが)複数枚のCDを一度にセットし チェンジャ式に切り替えるドライブがありますが、 CD枚数分のドライブレターを消費し,例えば 1枚目 E: 2枚目 F: というように指定します. 物理ドライブは1台で,今セットされていない CDを指定されたら該当CDを自動的にセットし直して 応答します. 複数台のドライブが存在するのと同等の動作を 論理的(ソフト的)にするわけです.

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

SCSIではLUNといいながら、たいていの場合は物理ディスクを指します。 普通のPCで、1つのIDEポートにディスクは2個接続できます。同様に、SCSIディスクキャビネットに入っているディスクコントローラに、ディスクユニットが複数個つくことがあります(最近のHDDはコントローラとドライブが一体なので、LUNは1個(0番)だけですが)。その個々のドライブを区別するためにLUNを用います。 SANでの場合は、「単純に論理的に複数のディスクドライブユニットがあるように見えるストレージの場合」ということでしょう。RAIDグループが複数有るという状況も、物理ディスクが複数有ってRAID設定がまったくされていない(個別のディスクが個別のまま見えている_)状況も、ストレージを使う側にはロジカルユニットが複数あるという状況にしか見えません。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

何の文章を読んでいて出てきたのでしょうか? SCSIですか?SANですか?一般のストレージだと LUNではなくてLU(ロジカルユニット)という言葉遣いになるような気がしますが。。。

doragon-ball-z
質問者

お礼

こんばんは。有り難うございます。 SANの特集誌の中で出てきました。 でもSCSIの本では「LU(ロジカルユニット)」という用語 も確かにありますし考え方は別なのでしょうか・・。

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

Logical Unit No. の略です. 物理的には1台なのに、 論理的な支持・応答には 複数台存在するかのように振舞うのです. http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/003/00304.htm > にどう設定すると「複数のLUNがある」となるか 機器側の個々の機能によるものと思いますが, 具体的には知識がありません.

関連するQ&A

  • ストレージの用語について

    こんばんは。 仕事で「LVM」と「論理ボリューム」というストレージの用語が 出てきました。 Q1.この2つの用語は同意義でしょうか?。 また仮にストレージ筐体内に5本の物理ディスクがあるとします。 Q2.ここから5本全てを使用したRAID5構成で、2つの論理ボリュームは 作成可能でしょうか?。 ちなみに論理ボリュームからパーティションを作成できるものと 解釈しています。 ※わかりにくいご説明ですみません。。 お手数ですがアドバイス頂ければ助かります。

  • ディスクの設計について

    宜しくお願いします。 ディスクの設計について独学で勉強をしています。 以下の流れで良いか・・、また用語について皆様より ご助言を頂ければ大変助かります。 ・・・手順 1.仮にSAN接続のストレージを購入するとします。 2.物理ディスクは10本搭載し、これをRAID0+1で冗長化し、 300GBの仮想的なディスクを1つ構成するとします。 3.その仮想的なディスクを100GBずつ切り出し、LUNを3つ作成します。 4.3台のサーバ(Windowsインストール予定)があり、LUNを1つずつ割り当てます。 5.3台の各サーバは割り当てられたLUNを、100GBのCドライブとして使用し、 Windowsをインストールします。 ・・・ 以上の手順で間違いや過不足はありますでしょうか?。 また人により「LDEV」、「論理ボリューム」など話をする人がいるのですが、 それらの用語は上記の手順に出ておりますでしょうか・・・?。 お手数ですが宜しくお願いします。

  • ディスクコントローラについて質問

    外部ストレージなどの解説で「ディスクコントローラ」という用語が 出てきました。 Q1. これって「RAIDコントローラ」と同意義なのでしょうか?。 それとも物理ディスクに実際に書き込むアームやヘッドを 意味するのでしょうか・・。 ※RAIDコントローラって物理ディスクとは別に存在する「制御装置」だと認識してます Q2. また仮にストレージ内でRAID1ボリューム、RAID5ボリュームと 2本の論理玉を構成する場合、RAIDコントローラは「2枚」必要なので しょうか?。 すみませんがよろしくお願いします。

  • LVMとLUNの違い

    LVMとLUNの違いがわかりません。 私が認識してるのは ・LVM:PV作ってVG作ってLVM作る ・LUN:RAIDされたディスクについての単なるパーティション? LVMは構築経験があるので、よくわかるのですが、 VM使っているとLUNがでてくるのですが、この両者のちがいが よくわかりません。 出来ればLUNの簡単な作成手順がわかればありがたいです (コマンドベースで) お手数ですが、どなたかご回答いただければと思います。

  • 無料ストレージとは?アップグレードとは?

    Windows11のパソコンを使っていますが、最近、下のように 「無料ストレージがほとんどなくなりかけています。写真とファイルを引き続き保護するには、アップグレードしてください。」 というメッセージが出ています。 これの意味が分かりません。 このメッセージのいう「無料ストレージ」とは何ですか?「具体的に」教えて下さい。 それは「具体的に」何の役割をはたしているのですか? このメッセージのいう「アップグレード」をすると、何がどうなるのか「具体的に」教えて下さい。 もしこのメッセージのいう「アップグレード」をしなかったら、「具体的に」どんなトラブルが起こるのですか? すべて「具体的に」説明していただけないでしょうか?

  • 順列の公式の解説の仕方

    高校生のいとこに数学を教えています。順列の公式、 nPr=n(n-1)(n-2)…(n-r+1) は最終的に =n!/(n-r)! と表されます。 過去に同様の質問がありましたが、私の理解力不足で どうして最初の式から最後の公式にいたるのか、 その考え方の過程がうまく理解できず、説明できません。 どなたかわかりやすい考え方の説明をお願いします。

  • ディスクアレイについて

    ディスクアレイを全く理解していないので勉強したいのですが 高価な装置であるためかマニュアルもなく困っています。。 http://www.thinkit.co.jp/images/tech/25/13/1_zoom.gif ・↑の構成でディスクを3つだけ使用し  DBサーバーのデータを保存したいのですが  RAIDの種類は何が望ましいでしょうか? ・LUNとはどのように作成するのでしょうか? ・ホストグループとは何でしょうか? ・パーティションとはどのように設定するのでしょうあ? いろいろ質問してしまいすみません。これら勉強できる サイトがあればそれでも構いませんので教えて欲しいです。

  • SANとNASの構成

    SANとNASの構成 現在、社内システムの刷新に向け、インフラ知識を整理しています。 ストレージを購入するにあたり、SANとNASの違いについて調査をしています。 SANは「1台のストレージ」を複数のサーバで共有する、例えばサーバが3台あるとしたら LUN1 サーバAに割り当て LUN2 サーバBに割り当て LUN3 サーバCに割り当て のようにストレージ筐体内で、領域の区分け(ゾーニング)が可能であると思っています。 (HAクラスタのように、2台のサーバで1LUNを使用するには専用のファイルシステムが必要) 一方でNASですが、領域の構成のしくみが良く理解できてません。 SANのようにLUNをサーバ毎に作成し、 LUN1 Windows用領域 (NTFSでZ:\として公開) LUN2 Linux用領域 (ext3で/backupとして公開)  LUN3 HP-UX用領域 (JFSで/freeとして公開)  のような構成イメージで合っていますでしょうか?。 認識が違う点などありましたら、ご指摘頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • RAIDについて

    お世話になります。 サーバ等に良く使われているRAIDについて教えてください。 現在の主流は、RAID1とRAID5のようですが、RAID1については、同じデータを2つのディスクに書きこむことで1つのディスクが壊れても大丈夫ですよということは理解できました。でも、RAID5についてはイマイチ理解できません。パリティいう言葉がよく出るので、それについても用語集等読見ましたが、理解できませんでした。 具体例で教えていただけると助かります。

  • ディスク構成について

    ディスクが8本あるとします。ここで 1.RAID1を構成し実質使用可能ディスクが4本 2.「1.」の4本のディスクを1本のディスクに見立てる 3.「2.」の1つのディスクをOSでパーティション作成 のような作業をします。ここで Q1.「1.」で作成した4本のディスクは何と呼ぶのでしょうか? またUnixなどOSから4本のディスク名は確認できますか? Q2.「2.」で1本にまとめるのは仮想化の技術なのでしょうか? またこの1本は論理ボリュームと言うのでしょうか?。 Q3.上記手順でLUNと言われるのはどのディスクになるでしょうか?。 お手数ですが一部でも結構ですのでご教授お願いします。