• ベストアンサー

アメリカ会計原則(GAAP)における株式発行費用

いつもお世話になっております。 アメリカにある会社の優先株式を取得したのですが、増資後の資本金額を教えてもらうように依頼すると、GAAPでは、「株式発行費用は、資本金から控除しなければならない」という事を言ってきたようです。 日本の会計基準では費用もしくは、繰延資産と理解していたので、資本金から控除するとは驚きでした。 本当なのかをインターネットで調べても、条文などが見つかりません。 この基準について説明しているHPなどあるのでしょうか? もしご存知でしたら教えてください。 以上宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.2

まだ起きていますので、追加してご説明します。 additional paid in capitalは、日本語で言うところの株式払い込み剰余金ですから、日本で言う資本剰余金と同じです。そうしますと、額面以上の払い込みがある場合か、無額面で資本金組み入れ額を超えた払い込みがあった場合、株式払い込み剰余金(APIC)が貸方に出ますので、これを減額する形で、借方に持ってくると思います。つまり、償却はせず、従って費用化もせず、払い込みを受けた金額から、発行費用を減らすイメージです。なぜか、アメリカでは、エクイティー系の発行費用は、優先株に限らず、APICの借方計上なんです。米国公認会計士の試験でも、必ず出てくるトピックです。洋書屋に行きますと、ワイリーなどの問題集があり、説明が書いてあるはずです。 一方、社債発行費用は、償却が認められています。

teo_furu
質問者

お礼

おはようございます。 USGAAPや国際会計基準については全くの勉強不足で、良く解っていないのが現状です。 やはり国によって会計基準というものは違いますね。減損会計と同様に、アメリカ方式が国際スタンダードとして、日本にも押し付けてくるんでしょうか・・・。 今日大きな本屋に行く予定ですので、探してみます。 何かとありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.1

株式発行費用は、仕訳で言いますと、株式払い込み剰余金の借方計上です。 (additional paid in capital)の借方計上です。 この場合、優先株を発行している訳ですから、 APIC-PS勘定を借方に持ってくる仕訳になります。つまり、資本項目である株式払い込み剰余金を借方計上するわけですから、資本の部に与える影響は、マイナスになります。(しかし、資本金組み入れ額から控除するというのは、記憶にないですね。)どの条文に当たるかは、おそらくですけど、相当古いアメリカの会計原則の中にあると思います。(SFASにはないと思います。APBあたりではないでしょうか?)

teo_furu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 払込剰余金というのは、資本準備金と同じような意味合いのもモノと考えて良いのでしょうか? そうなると、資本金とは意味が違いますよね? 私も又聞きなので、正確なところはわからないのですが、GAAPと断言しているので、GAAPに該当条文等ないのでしたら、資本金と資本の部を誤って聞き取った可能性はあります。(間に入っている人は、会計知識があまり無いようなので・・・) ですので、資本の部とするのでしたら、私もまだ理解できます。 念のため、資本金なのか、資本の部なのかを確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「創立費」は株式発行費用のみですか?

    会社設立(期首)にあたり、株式発行費用100円を現金で支払った。 なお、これは繰延資産として処理する。 (借)創立費 100 (貸)現金 100 創立費は ・会社を設立した費用全てにかかるのか、 ・会社を創立したと同時に発行する株式に掛かる費用だけのことなのか どちらなんでしょう? 上記問題は創立時に株式の発行のみの費用しか発生していませんが もし創立時に他の費用(印紙の購入など)と株式の発行をした場合 全てを創立費とするのでしょうか? 簿記の問題上、創立費=株式の発行費と思ったほうがいいですか? よろしくお願いします。

  • 「株式交付費」などの繰延資産について

    増資の問題で 「新株発行のための諸費用\300,000は現金で支払ったが、これは当期の費用として処理することとした。」 となっており 答えが (借)株式交付費 \300,000(貸)現金 \300,000 なのですが 「株式交付費」は資産の勘定科目ですよね? (精算表などでも資産のところに記載されていることから) 「当期の費用として処理することとした。」と言うことは繰延資産としないから 問題によっては株式交付費などは費用の勘定科目になるのでしょうか? 費用で処理しようが繰延資産で処理しようが株式交付費の計上時の仕訳は変わらないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 創立時の株式の発行なのか増資なのか見分ける方法

    2級の 創立時の株式の発行なのか増資なのかの判断ができません。 それにより株式の発行に掛かった費用が「創立費」なのか「株式交付費」なのか判断できません。 例えて言うなら 114回の 株式800株を1株あたり20,000円で発行した。 払込金は、全額当座預金に振り込まれた。 払込額のうち2分の1は、資本金として計上しないこととした。 なお、新株発行のための諸費用300,000円は現金で支払ったが これは当期の費用として処理するとことした。 この場合、回答は「株式交付費」になっているため増資時の株式の発行になると思うのですが どこからそれを読み取ればいいのでしょうか? 私は「新株発行のため」から最初の創立時だと思いました。 ご教授よろしくお願いします。

  • 株式発行時の仕訳と株式交付費の仕訳

    A社は新たに株式を100株、@10,000円で発行し、払い込み金額は当座預金とした。 また新株発行時、証券会社の取扱手数料&印刷費を50,000円支払った。 この場合、 当座預金 1,000,000 資本金 1,000,000  株式交付費 50,000 当座預金 50,000 を 当座預金 950,000 資本金 1,000,000  株式交付費 50,000  と仕訳するのは簿記上、有りですか? テキストは新株発行は資本金の章、株式交付費は繰延資産の章で説明されてるので、 これってタイミング(新株発行時と株式交付時が発生する時期)は同じだよなと思って疑問を持ちました。 どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 発行可能株式総数の決め方について

    検索したのですが、見つからなかったので質問します。 定款に記載する各項目は以下を予定しています。 ・株式の譲渡制限あり ・設立時に発行する株式の総数 300株 ・発起人が引き受ける株式の総数 300株 ・資本金の額 300万円 ・1株あたりの金額 1万円 ここで、定款に記載する発行可能株式総数は、どのように決めればいいのでしょうか。 将来の成長を考えて、5000万円までは増資できるようにしようと考えており、 上記の条件では、発行可能株式総数は5000株となります。 この場合、増資のために4700株を発行してしまうと、 自分の株は300株なので総発行数の半数を 下回ることになると思うのですが、問題ありませんでしょうか。 それとも、増資を行う際には、通常定款の変更も行うものであり、 1株の価格を上げる、などで新規発行数を抑えるなどの処理を行うものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 簿記の連結の税効果会計に係る会計基準について

    簿記の連結の税効果会計に係る会計基準について分からない文章があります。 分からない文章が下記です。 「資本連結に際し、子会社の資産および負債の時価評価により生じた評価差額がある場合には、 当該評価差額に係る時価評価時点の繰延税金資産または繰延税金負債を当該評価差額から控除した額をもって、親会社の投資額と相殺の対象となる子会社の資本とする。」 これのどのような状況でのものか、仕訳で教えてください。 よろしくお願いします。

  • 第三者割当の株式発行価格

    第三者割当の発行価格は一株いくらでも良いのでしょうか? たとえば、現在の資本金は100万円で発行済株式は10株ですが、友人に新株を一株100万円で引き受けて貰うことは可能ですか? この場合、増資後の資本金は200万円、発行済株式は11株、私の持ち株比率は10/11で拒否権を含む経営権は確保出来ると考えて良いでしょうか?

  • 「株式発行費」という勘定科目はありますか?

    株式の発行について 会社を設立して初めての株式の発行時は 「株式発行費」ではなく「創立費」で、 増資時に生じる費用は「株式交付費」でしょうか? これを「創立費」もしくは「株式交付費」を「株式発行費」にしたら不正解ですか? 社債の発行について 社債を発行した時にかかった費用は「社債発行費」で 「社債交付費」とは言わないのでしょうか?

  • 株券は印刷しないとマズイ? その費用の処理は?

    非上場の小さな株式会社です。株式の譲渡制限あります。(譲渡するには取締役会の承認が必要) 今まで2回増資しました。 1回目.債務を株式化して増資。 2回目.新規の株主も入って、新株発行の増資をしました。 株券は設立時に印刷しただけで、今までの増資の分は印刷していません。印刷しないとマズイでしょうか? 1回目増資からは1年半が過ぎます。 もし印刷するとしたら、増資から年月が過ぎてからなら、印刷代の勘定科目は何になるでしょう? 調べても、新株発行費用は繰延資産だ。とか、償却とか、会社にとってどんな意味を持つのかよく分かりません。 お助け下さい。 その他、銀行に支払った株式払込金取扱手数料の科目は「支払手数料」でしょうか?

  • 増資に関する会計

    株については全くの素人です。アホな質問かもしれませんがお教えください。 (1)株式会社の資本金の金額というのは、発行株式の額面金額の総額になるのでしょうか?例えば、もともと資本金1000万で1000株の株式会社が増資することで1株につき3万円で100株発行した場合の資本金の総額は1100万円で、資本準備金などが200万円となり、資本金額は額面金額と同額となるのか?又は資本金が1300万になるのか?又はどっちでもよいのか? (2)増資の際の発行株式が、有利株式などの特殊な株式だった場合、特殊な仕訳をする必要があるのでしょうか?