• ベストアンサー

化学のおすすめ問題集

セミナー化学と同じぐらいの難易度の問題集はありますでしょうか? 過去の質問でリードαがいいなぁと思ったのですが リードαはどのぐらいの難易度なんでしょうか? よろしくおねがいします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.3

セミナー化学はもう終わらせたんですか? あれを完璧にするだけでもかなりの力はつくはずですよ。ぶっちゃけセミナーと重要問題集のレベルは大して変わらないです。重要問題集は確かにセミナーよりもレベルの高い問題が少しは付け足されてますが本当にそんなに変わらないです。ただ、セミナーの基本問題の場所の知識が重要問題集ではより入試に近い形(問題文が長かったり…)になって載っていますが問われていること自体は大して変わりないですよ。 あと、セミナーの発展問題がそのままA問題(標準レベルの問題)として扱われていることもありますので、その点では少しレベルが高いかもしれないですが… なので、リードαはセミナーと同じくらいのレベルと思っていいです。 そして、重要問題集はセミナー化学に毛が生えた程度に思っておいていいでしょう。 だから、レベル的には質問者さんのレベルに妥当なレベルなのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

リードαはセミナーとほぼ同じ程度の難易度です。 もしセミナーを解いた感触が少し簡単かなと言うものであれば、「化学重要問題集」に手を出してもよいでしょう。 #1さんのお薦めするうちの前2冊は私はお勧めしません。ごちゃごちゃしていて見づらいというのが印象です。後の1冊は初めて聞く名前ですので何とも言えませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sasaki626
  • ベストアンサー率15% (35/223)
回答No.1

化学は駿台に限ります 鎌田、橋爪、福間、石川 この人たちの参考書を使いましょう。 特にお薦め基礎問題精講、標準問題精講、福間の無機 (僕の学校でもセミナー化学を使用してましたが 解説のわかりやすさから、これらのシリーズに のりかえました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理 化学の重要問題集について

    現在高3 両方の重要問題集をもっています。(まだ一問もやっていない) 県立高校なので、まだ全範囲終わっていません。 つまり、学校では「入試対策」のような問題はやっていません。 定期テストレベル(教科書~少し発展レベル)の問題は解けますが 入試レベルの問題となると、物理に関してはあまりできはよくありません。 この状態で重要問題集をやっても効果はないですか? セミナー物理というのもあり、難易度的にこれをはさむのがいいのかと思ったのですが 時期が時期だけに、あまりゆっくりはしていられません。 基礎もできていないのに難しい問題ばかりやっても意味がないのはわかっているので 焦らないようにしようとは思っていますが、もし重要問題集もセミナー物理も難易度があまり変わらないようなら重要問題集のほうでやろうと考えています。 見た目的には重要問題集の方が難しいそうなんですが、実際どうなんでしょうか? 化学についても同じです。 セミナー化学と、重要問題集がありますが、できることならどちらかにしたいです。 やったことがある方、問題集の選択や、勉強法の意見を聞かせてください。

  • 化学の問題集について

    医学科志望の高2です。化学の問題集についての質問です。 こんにちは^^ 現在県下トップ高の理数科に通っています。 1年生で化学Iをやり、現在は生物I、物理Iを習っています。(うちの学校は理科3科目必修なのです)3年生で化学II、生物IIをとる予定です。 今年は化学が授業でないため、2年生のうちで化学Iを完璧にしようと思っています。 そこで問題集について質問させていただきます。 今手元に、三省堂の新標準演習があります。また1年の時から通っている塾では問題集の貸し出しをしているのですが、そこではセミナー化学2008が借りられます。というか実質もらえるような感じです。 調べたところどちらも良い問題集のようでした。 そのためどちらの問題集をやればよいのか迷っています。 一体どちらをやればよいのでしょうか。 塾では化学IIIの新研究も借りられるので参考書はそちらを使いたいと思っています。 たいていの学校は、問題集が配られると思いますが、うちの学校はそのようなものがあらず、先生お手製のプリントのみでした。 また、2次では生物と化学をとるつもりです。 2年生のうちは、生物はリードα(生物は何故か問題集が配られました。)と図表を読み込むだけで大丈夫でしょうか。 .拙い文章で申し訳ありません。回答お待ちしています。

  • 高校化学偏差値60→65のための参考書はな

    高校化学の参考書は何を使えば良いでしょうか。 学校で配られたセミナー化学I・IIを一周して、基礎、ある程度の難易度の計算問題を固めた後は何を使えば良いでしょうか? セミナーで偏差値60安 定するとして、最低でも65までは上げたいです。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 化学 受験勉強

    信州大学志望の新高3です。 2次試験で化学を使います(配点大)。 今まであまり勉強をしてこず、時間がないのでできるだけ効率よく進めていきたいです。 ⒈セミナー化学の基礎問題まで→重要問題集A問題→過去問 ⒉セミナー化学の発展問題まで→重要問題集A問題→過去問 ⒊セミナー化学のみ全て→過去問 上3つのルートを考えています。 もしできそうであれば1番がいいと思ってるのですが、セミナー基礎からの重要問題集はレベルが高いでしょうか。

  • *生物問題集*

    リードαI+II    数研出版 セミナー生物I+II 第一学習社 エクセル生物I+II 実教出版 それぞれの難易度が知りたいです。 難易度別に並べるとどうなりますか? その他お薦めの問題集がありましたら教えて頂けると幸いです。

  • センター化学の計算問題について

    センター化学について回答よろしくお願いします。 センター過去問を2年分といてみたんですが 記述というか暗記部分の選択肢はほとんどあっていたのですが 計算問題がまったくあわず 6割しかとれませんでした。 どうやったらセンター化学の計算問題を完璧に解くことができますか? もってる参考書は 「セミナー化学」と「坂田アキラの理論化学がおもしろいほどの本」です。 よろしくお願いします。

  • 化学Iの問題集について

        セミナー化学Iの発展問題レベルの問題を集めた問題集 ってありますか ? もし知っていたら教えてください (^ω) 化学IIの範囲が 多少入っていても構いません    

  • 初学者向け化学問題集

    高卒後、数年経ちましたが独学で化学勉強中です。 再来年受験予定です。 「岡野のはじめからていねいに」を読み終えました。 「チョイス新標準問題集化学I・II」を購入、やり始めましたが問題間で難易度の差が大きくイマイチ合いません。 初学者向け問題集でおすすめがあれば、教えて下さい。

  • 化学の参考書・問題集について

    東工大を目指している現高3です。 今まで化学は、学校で言われたことをやるだけでした。 僕の通っている高校は、進研模試の平均偏差値が55くらいの高校です。 学校で言われたことというのは、授業と学校から渡されたリードαという問題集を解くことです。 うちの学校の科学の授業はおそらく特殊で、先生が用意したプリントを埋めていくだけで、教科書は一度も見たことがありません。 それでも進研模試の化学は2回ともに、95点くらいで、偏差値も75はいきました。 これが今の僕の状況なんですが、東工大の化学の過去問をやれるレベルになるためには、 どういった参考書・問題集をやっていくのがベストでしょうか? ついでにリードαは習ったところまでなら全部解ける力はついています。 あと、授業進度も遅く、これから有機化学にはいります。 回答よろしくお願いします。

  • 化学問題集について

    高3になって化学を本格的に勉強しようと思うんですけど、次のうちならどれがいいでしょうか? ・ニューグローバル化学I ・セミナー化学I ・ニューステップアップ化学I ・重要問題集 ・進研ゼミ 志望大は偏差値55ぐらいの薬学部です。 化学は好きですけど苦手です… ちなみに全部あります… よろしくお願いします!

Lenovo TAB5のロック解除方法は?
このQ&Aのポイント
  • Lenovo TAB5のロックが解除されない場合、どうしたらいいのか知りたいです。
  • Googleのアカウント確認画面から進めない場合、どのように対処すればいいですか?
  • Lenovo TAB5のロック解除方法について教えてください。
回答を見る