• 締切済み

火災保険 価額協定保険特約について

Hiroshi101の回答

回答No.2

>今新築しているのですが、単純に新価=建築費と考えて、保険金額 (協定保険金)を設定してよいのでしょうか? 基本的に、其の考え方でかまいません。 あとは、保険会社によって考え方が違うところもあります 住宅の面積によっては、いくら以上でないと駄目とか… あと、注意したいのは、住宅ローンに質権が設定される場合 保険期間が長期のものが必要となります。 保険会社によっては、協定つきは5年以内の期間しか認めていない 場合もあります。 其の場合、保険会社を探すのか?住宅ローンの銀行に対して 協定付の保険を使う為に、短期間でも認めるか 交渉が必要です。 ちなみに、私は質権設定の条件を、銀行と交渉の上外しました。 これは、住宅権店舗の為、最長5年の協定付しか 商品が無かったからです。 最初は銀行も渋りましたが、火災になったら 火災保険ローンが返済できなくなる 交渉経過は、テープなどでとってあるから そうなったら社会的責任の立場から 問題にしてやると…一言 交渉は、してみるもんだと、思いました。

関連するQ&A

  • 古い物件の火災保険について教えて下さい(価額協定など)

    30年前に、5,000万円で新築して、現在も5,000万円の保険に加入しているとします。 当初より、何事も起こらなかったので保険会社の言うとおり、全年度同条件でここまできました。 実際きちんとした額がわからないので、現在の評価額を2,300万円と仮定します。 所有者は法人で、店舗総合保険です。 次の契約が考えられると思うのですが、実際の支払いについてはどうなるでしょうか?(減価分は今回は考慮しないでお願いします) (1)特約付帯のない契約の場合  全焼しても評価額の2,300万円が支払い上限になる、でよろしいでしょうか? (2)価額協定特約・約定付保割合100%の場合  特約効果により、全焼すると5,000万円支払われる、でよろしいでしょうか?   (3)新価保険特約・約定付保割合100%の場合  特約効果により、全焼すると5,000万円が支払われるように考えそうだが、  残存価格が50%以下となっているため、時価額2,300万円しか支払われないのでしょうか?  仮に残存価格が50%を上回っていれば、5,000万円が支払われる。  ただし、再取得義務があり、違反した場合は時価額2,300万円の支払いとなる、でよろしいでしょうか?  さらに、建築費倍率法によれば、30年前の建築費用に1.44乗じた額が 再調達価格となるため、7,200万円が妥当な保険金額になりそうな感じなのですが、 これをそのまま5,000万円の契約をして、半壊事故が生じた場合(2)の契約の場合でも一部保険扱いとなり、 2,500万円の支払いとなるのではなく、 5,000×(5,000/7,200)×0.5≒1,736万円の支払いとなるのでしょうか? それとも、「再調達価格は5,000万円」と協定が結ばれているので、2,500万円保険金が 支払われるのでしょうか?

  • 火災保険 価額協定の場合の保険金額について

    新築した家の火災保険についての質問です。 保険会社から「価額協定特約」の見積もりを受け取ったのですが、建物価格1900万円だった家に対して、1300万円の保険金額までしか設定できないといわれました。 (ローンは1800万円) 「価額協定特約」は、完全罹災した際、同じレベルの住宅を再度取得できるようにすることを目的としている特約だと思っていたので、実際の取得金額よりかなり低い保険金額しか掛けられないことを不思議に感じています。 「価額協定」とはそういうものなのでしょうか。 なお、上記建物価格は、純粋に建物の工事(付帯工事は含む)の金額で、もちろん外構工事や設計費等は入っていません。 決定を目前に控えているので、早めの回答を頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 新築の火災保険

    こんにちは 新築注文住宅(30坪木造)がもうじき完成いたします。(住宅、外構、水道加入金等・・すべてを含んだハウスメーカーへの支払い予定額が1800万円弱です。) そこで銀行より火災保険の見積もりを渡されました。 損保ジャパンのオーナーズフィットで、715000円でした。 特約という項目に書いてあるのは 類焼損害、個人賠償責任 その他ー金融機関特約、集団扱特約、破損・汚染、破汚損不担保、長期価協新、新長期一括 とあります。 補償内容は建物基本評価額1900万保険金額1900万 で保険料 36年先払いで628000円 地震保険金額は50%の950万円で保険料年払いで3万円 火災保険は45万円くらいと聞いていたので、あまりの価格に驚いています。 説明では1900万円という評価価格を下げることも(8割くらいまでなら)出来ますが、上乗せ価格のほうが半焼のときなど多く出るので助かると思います・・ということでした。 確かに全焼することは少ないと思いますが、住宅以外の設備や費用を含んだ額よりさらに高い額の補償がないと、ボヤ等には対応しきれないのでしょうか。 一般的には評価額は何を含み(住宅以外まで含んだ額なのでしょうか?)、保険金額は、評価額の何割としているのでしょうか。 また特約は何がついているべきでしょうか。 ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 火災保険の価額協定保険特約について

     このたび中古戸建を住宅ローンで購入し、火災保険に加入するため教えていただきたいことがあります。火災保険については初めて調べ始めたのですが、価額協定保険特約によって再調達価格を保険金額とするのが一般的のようだ、とまではわかりました。  しかしざっとみたところ、再調達価格の100%が保険金額になっている商品ばかりのようですが、これは80%とか70%とかに設定できないのでしょうか?  私がもし被災して家を新築するなら、今回購入した家よりもっと小さくていいのです。70%程度まで落ちるなら、地震保険も検討できるくらいになるのになるし、そもそも自分にとって過剰な保険金のために保険料が高いことがすんなり胸におちません。  詳しい方の助言をお願いします。

  • 火災保険について

    私は3年前、労働金庫から2500万円を労働金庫からお金を借りて住宅を建てました。火災保険については、ローン残高と建物評価額の低いほうの額について、労働金庫負担で火災共済入っている為、これまで私自身では火災保険に入っていませんでした。 でも、現在のローン残高は2000万円となりました(現在の建物評価額について労働金庫に聞きましたが、わからないといわれました・・・)ので、もしものことを考えて差額分について保険に入ろうと思います。 価格協定保険特約のような再建築できるだけの契約額にしたいのですが、その場合、[価格協定保険特約に見合う再評価価格]-[ローン残高]の契約額でいいのでしょうか? もし、超過契約をした場合、どのようなことが起きるのでしょうか? 火災保険にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 住宅金融公庫特約の火災保険について

    いつもお世話になります。 先日の台風11号により被害にあってしまいました。 住宅金融公庫特約の火災保険(1000万円分)とJAの建物更正共済(2000万円分)に入っているのですが、(住宅の建築価格は3000万円)住宅金融公庫特約の火災保険に対してJAの共済に入っている事を申告する必要はあるのでしょうか?? 被害の修理金額の見積もりは約120万円です。

  • 火災保険の新価格協定特約について

    3000万円の火災保険を5年でかけて、それに新価格協定特約を付保した場合、次回更新時にまた3000万円の火災保険をかけた時には3000万円の新価格協定特約をつけることは可能でしょうか?それとも5年分の減価償却をした価格でしか新価格協定特約を付保することができないのでしょうか?

  • 簡易評価での火災保険について教えて下さい。

    中古住宅を購入しているため、新築価格がわかりません。家財一式についても具体的にいくらあるかは把握しておりません。なので簡易評価での評価額で契約する事になると思います。 そこで一つ疑問がわいてくるので、皆様のお知恵をお貸し下さい。 保険会社の提示する簡易評価が建物3000万円、家財が1500万円だったとしてそれで契約したとします。 (金額はちゃんとした方法で出されていて一切いじくっていないとします) そこで火災にあってしまい、家も家財もきっちり半分焼けたとします。 災害にあった際は損害額の確定のため、改めてきちんとした鑑定を行い損害額を決定すると思うのですが、そこで鑑定された金額が「建物再取得価額2000万円損害額1000万円、家財再取得価額1000万円損害額500万円」となった場合、保険金の支払いはいかなるものになるのでしょうか? 簡易評価による契約なので、鑑定はあくまで「損害割合を算出する」ためであり、算出された割合が50%なので、契約金額に基づき、建物契約金額3000万円×50%=1500万円、家財契約金額1500万円×750万円の支払いがなされるのでしょうか? それともやっぱり損害額は建物1000万円家財500万円の損害なのでそれだけしか支払われないのでしょうか? 同様に同じ内容で契約していて同じような火災にあってしまった時に、損害の評価が建物「建物再取得価額4000万円損害額2000万円、家財再取得価額3000万円損害額1500万円」となった場合は保険金の支払い金額はどの様になるのでしょうか?

  • 再調達価格ベースの火災保険保険における評価額と工事請負金額の関係について

    住宅ローンを借りて自宅を新築しました。火災保険は建築業者が保険代理店をしていたことから、建築業者の営業マンに手続きをしてもらう予定です。保険販売員からは「工事請負金額の上下30%の範囲内で、建物の評価額を決めてください。」とのアドバイスがあり、予算も少なかったので下限30%で申込みしました(今回の工事請負金額 2千万円、保険金額1千4百万円)。ところが、ローン手続きのおり銀行から「火災保険は”時価”で入ってください。」との指摘がありました。保険会社へ確認したところ、「お客様が指定された1千4百万円が、イコール評価額で時価です。」との回答をいただきました。保険は再調達価格ベースの補償で、将来の住宅価格の下落等も鑑み1千4百万円で十分な補償であると考えていますが、評価額=工事請負金額でないという理屈を銀行にどのように説明すれがいいのでしょうか。

  • マンションの火災保険の考え方について

    先日、マンションの契約をしました。 火災保険について、いくつか不明な点があります。 宜しくお願いします。 神奈川県 約26坪 鉄筋コンクリート造 物件価格4300万円 というものです。 いくつかネットで見積もりを取ったところ、 購入金額そのもの(4300万円)で見積もりをくれたところもあれば、1000万円くらいの見積もりもありました。 マンションの評価額(限度額)は誰が決めるのでしょうか? 実際に全損の事態が起きた場合、保険金がおりる金額には 限度(評価額)があり、マンションの場合は専用部分のみと聞きました(建物の40%) マンションの販売会社に販売価格の土地と建物の割合をきいたところ 土地2500万円 建物1700万円(消費税抜き) ということでした。 1700×40%=680万円が評価額でしょうか? (地震保険はその半分が限度?) それとも保険会社が独自に基準を持っていて、そのすすめてくれる金額で保険をかけても問題ないのでしょうか? 680万円にしても1000万円にしても金額的に少なく感じたのですが、それくらいなのでしょうか? また全労災のホームページの試算では26坪×神奈川県の単価(90万円)=2340万円 とでましたが、この保険の金額で加入して、火災などのときちゃんとその金額 が支払われるものなのでしょうか? また評価額の半分では、 地震の場合などを考えると、再建築などまず、望めない金額と思うのですが、家財などを多めにすると言った方法で埋めていけば良いのでしょうか? 地震保険は再建築費用をまかなうものではない、ということは分かるんですけど、なんとか地震への備えをしておきたいと思っております。