• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築の火災保険)

新築の火災保険の見積もりに驚き!保険料や補償内容について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 新築注文住宅の火災保険の見積もりに驚いた。保険料は715,000円で、補償内容は類焼損害や個人賠償責任などが含まれている。
  • 火災保険の保険金額は建物基本評価額の50%の950万円で、保険料は36年先払いで628,000円。地震保険も50%の950万円で、保険料は年払いで3万円。
  • 評価額は住宅以外の設備や費用も含んだ額で、補償額は評価額の何割かが基準となっている。特約は類焼損害や個人賠償責任の他に金融機関特約や集団扱特約などが必要。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.10

契約のときです。 火災保険の申込書に、これを記入する部分があります。 この部分は契約時に説明されないことが多く、勝手にいいようにされてしまいがちです。 しかしながら、これは重要な部分ですので、契約時にきちっと伝えておいてください。 基礎を含めるかどうかというのもありますが、これは「含める」にしておいてください。 安心のため、すべて目的に含んでおかれることをお勧めします。

momoniko25
質問者

お礼

ありがとうございます!わかりました。 契約時にはちゃんと確認いたします! 結局オーナーズフィットはやめ、水害を取り外せる 他社にすることにいたしました。 個人賠償は、つけたほうがいいように思うのですが、 クレジットカード等でもついていたような・・ 個人賠償の付帯したクレジットカードをご存知でしたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.9

(1)1,900万円で価額協定しておけば大丈夫でしょう。 そもそも評価額なんて大雑把なものです。そう神経質になることはありません。 100万円くらいの差なんてどうってことありません。 (2)家財道具はおっしゃるように家財の火災保険か、動産総合保険などを別にかけることになります。 建物の価格には、建物にボルトやナットで固定して取り付けてあるものも含めます。 たとえば、アンテナ、換気扇のフード、ボイラーなどは建物に含めます。 また、建物内部でも、インターホンや、ブレーカーなんかは建物に含めます。 普通の故障はダメですが、家の近くに落雷してこれらが破損したら、 建物の火災保険で支払われます。 「畳・建具」、「門・塀」、「倉庫・物置」などは、保険金額にこれらをたして、 「目的に含める」としておけば、支払いの対象になります。 No.5の回答で、説明のために90%付保の価額協定を例に挙げましたが、 通常は、100%、80%、60%で、長期火災の場合は100%というのがほとんどです。 (現在ある火災商品の全てを知っているわけではありませんので、悪しからず・・・)

momoniko25
質問者

お礼

なるほどわかりました。ありがとうございました・・ あとひとつだけ・・ごめんなさい >「畳・建具」、「門・塀」、「倉庫・物置」などは、保険金額にこれらをたして、 「目的に含める」としておけば・・ というのはいつのことですか? 保険をかけるとき?保険を使うときでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.8

保険金額について書くのを忘れました。 私は1,800万円でも、1,900万円でもどちらでもいいと思うのですが、 少しでも減らしたいとのことですので、1,800万円にされたらいかがでしょう。 1,800万円でも全焼ということになると、臨時費用が出ますので、 最終支払われる保険金はこれより多くなります。

momoniko25
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 いくつかわからないことがあります。もう少しだけお付き合いいただけるとありがたいです。 (1)1900万円のままにした場合、実際にはハウスメーカーへ1800万円弱の支払いですが、全焼したときは家代として1900万円支払われるということなのでしょうか? (2)家財道具は家財保険からですよね?ということは水道局納金やらガス引き込み代等の施設整備代(?)は含まなくても十分再築できるのではないかと思ったのですが・・普通はすべて含んで保険は組むものなのですか? ・・(1)で私が思っている通り満額支払われるならば、まあ保険金額は高くなるけれど、いざというときには 多く支払われるということで納得がいくのですが・・ もし、そうではなく保険金額を満額として実際に建てた代金のみ支払われるとしたら、無駄になってしまう分が発生するのかしら。。と思ったのですが・・ ・・なんだかまとまりのない文章になってすみません 伝わったでしょうか・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.7

損保ジャパンのハウスオーナーズフィットは、 金融機関特約などの特約をセットした住宅火災保険だったと思います。 何種類かの補償がセットになっていて、取り外しはできないと思います。 もし、他社商品でもいいのでしたら、 皆さんが回答されてるように、水災不担保にしますとかなり保険料が抑えられます。 小高い場所にあるのでしたら、水災は不要だと思います。 ですが、山のきわに建っている場合は、土砂崩れの心配がありますので、 水災を付けておかれたほうがいいと思います。 特約は見積もりにある、類焼損害、個人賠償責任は付けておかれるといいと思います。 破損汚損は必要ないかもしれません。 あと注意していただきたいのは、 木造で外壁がモルタルやサイディングの場合、普通はC構造という種別に分類されて、 その保険料率が適用されるのですが、 C構造でも「省令準耐火構造」になっていれば、鉄骨造りと同じ安い料率になります。 これはけっこう忘れがちです。 木造の場合は必ず業者に確認してください。 地震保険も建築年割引が抜けている場合がありますので、もれがないか確認してください。 また、耐震等級を有していればさらに安くなります。 大体わかっていただきましたでしょうか。

momoniko25
質問者

お礼

>金融機関特約などの特約をセットした住宅火災保険だったと思います。 何種類かの補償がセットになっていて、取り外しはできないと思います そのようですね。 割引が建築年割引のみしか書かれていないため、もう一度確認してみようと思います。。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

今回、住宅金融公庫融資は受けなかったのですか? 公庫融資を受けている場合、損保ジャパン以外の会社との契約は出来ません。 銀行によっては他社の加入を認めないところもあります。 また、低金利の現在、公庫融資を受けていなければ36年先払いにするメリットは少ないですね。 1年ごとの契約にしても良いのでは? ただ、毎年の経費として予定しないといけませんが。

momoniko25
質問者

お礼

ありがとうございます 月曜日に問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.5

No.4です。 評価額についてですが、 評価というものは、その建物の新価がいくらなのか、あるいは時価がいくらなのかを、 一定の根拠のもとに導き出したものです。 つまり、価値が不明な建物を、一定の基準のもとに手探りで金額を算出するというわけです。 例えば、その建物の新築年と購入金額がわかっている場合、 お金の価値が変動した分の係数があるのですが、購入金額にその係数をかければ、 現在の新価の評価額が出ます。 時価評価にする場合は、この金額から経年減価率をかければよいということになります。 また、購入金額が不明の場合は、 屋根と外壁の材料から新価の評価額を算出する方法もあります。 ですが、質問者さんの場合、建物の購入金額がはっきりしていますから、 普通は、買った金額1,800万円=評価となります。 100万円程度の値引きがあれば1,900万円が妥当な評価額になるかもしれません。 >今の段階で本当は1800万円なのならば評価額1800万で保険金額100%にしておかないと、 評価額1900万円のままで保険金額1800万円に下げるだけでは意味が違ってくるということですよね? そのとおりです。 価額協定特約を付帯される場合は、評価(=協定額)を、まず決めておかないといけません。 その協定額に対して、保険金額を100%で付保するか、 90%または、80%で付保するかを決めます。(保険会社によっては100%のみの引き受けになるかもしれません。) 例えば、評価が1,900万円だということにして、90%付保にします。 保険上は、価額協定額1,900万円、保険金額1,710万円となりますね。 万が一全焼すれば、1,710万円は確実に支払われることになります。 価格協定しない場合で、1,710万円の保険金額で契約すると、 時価で1,710万円とみなされます。 時価1,710万円とすると、現段階では少し不足しますね。 ですが、何年か経ってくると今度は、建物の価値のほうが下がってきます。 掛けすぎ状態ですね。 私は1,800万円で実際買われたのですから、1,800万円でいいと思うのですが、 一度1,900万円の根拠を尋ねてみられたらいいと思います。 長期価協はぜひ付帯されることをおすすめします。(できたら100%で)

momoniko25
質問者

お礼

umigame2さん丁寧なご回答ありがとうございます。 umigame2さんとしては、うちが現在見積もられている保険内容は、そんなに削る必要がないと思われますか?(・・削れるものなら削りたいところですが・・)1900万円の根拠を確認して問題ないなら、妥当と思われますでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.4

こんばんは。 新築おめでとうございます。 新築価格が、1,800万円なのに1,900万円での契約を勧められているというのがよくわかりません。 融資はこれより少ないでしょうから、1,800万円でいいと思うのですが・・・。 保険料が高いのは、おそらくフルカバーの補償で、36年ということで保険料が膨らんだのではないでしょうか。 保険金額については、建物の評価いっぱいで設定するのが基本です。 保険金額を減らしてしまうと、特約にある長期価協が付帯できなくなるため、 保険金額自体が時価扱いとなります。 時価扱いの場合は、建物が新しいときには問題ないのですが、 古くなってくると、保険金額と建物の時価額に開きがでてくるため、 10年、20年と経つうちに、保険としては掛けすぎの状態になってきます。 ただ、書かれているように、評価の8割くらいまでは長期価協が付けられると思いますので、 銀行がいいと言えば、それでも差し支えないと思います。 価協というのは、価額協定の略で、建物の新価額を保険会社と協定する特約です。 この特約を付帯することで、建物が古くなっても、あらかじめ協定した新築価格(=保険金額)が全損時に支払われるというものです。 また、この特約を付帯しておけば、基本的に一部損害のときも保険金額の減額はありません。(絶対ないとは言えませんが・・・) 特約については、いいかたちで見積もりされていると思います。 1.類焼損害・・・失火して隣近所が類焼しても、故意または重過失がない限り、法的に賠償しなくてもいいことになっていますが、この特約を付帯しておけば、その分の損害も補償できます。 2.個人賠償責任・・・日常生活において、うっかり他人をケガさせてしまったり、他人の物を壊してしまったときの賠償です。この分の保険料は安いのですが、他に傷害保険などに特約で付けられている場合は、二重に掛けてもムダになります。 3.破損・汚損・・・うっかりして窓ガラスを割ってしまったり、何者かにペンキやスプレーで外壁をいたずらされたりというような、自然災害以外の危険を担保するものです。 他の回答者さんも書かれていますが、水災や風災、あるいは盗難損害をはずしたりというように、 必要な補償を自由設計できる火災保険ができています。(日新火災の住自在など) これをすることによって、かなり保険料を抑えることができます。(銀行の同意が必要ですが) もし、どこの保険会社でもいいということであれば、各社に問い合わせをしてみてください。 絶対、銀行の勧める保険でないとダメだと言われればどうしようもありませんが・・・。 でも、本当は、融資をする側の強い立場を利用して、銀行側の火災保険を押し付けるのは、圧力募集といって違法です。

momoniko25
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます! >保険金額については、建物の評価いっぱいで設定するのが基本です。 質問にも書いているのですが評価額というのはどのように決まるのでしょうか。建物以外の設備費も含まれますか?また私の場合、実際の額より高い評価にされているのですが・・ >保険金額を減らしてしまうと、特約にある長期価協が付帯できなくなるため、 保険金額自体が時価扱いとなります。 時価扱いの場合は、建物が新しいときには問題ないのですが、 古くなってくると、保険金額と建物の時価額に開きがでてくるため、10年、20年と経つうちに、保険としては掛けすぎの状態になってきます。 ということは、今の段階で本当は1800万円なのならば評価額1800万で保険金額100%にしておかないと、評価額1900万円のままで保険金額1800万円に下げるだけでは意味が違ってくるということですよね? 教えていただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 AIUのスイートホームプロテクションを検討してみてはいかがですか?  洪水・床上浸水・高潮・がけ崩れが心配ない場合、水災不担保特約をつけると保険料が安くなります。  洪水等の被害が心配かどうかは、仲介の不動産会社に調べてもらってください。不動産業者は専門家として 契約の相手方に回答する責任があります。また、建物所在地の役所の土木課や建築課などの部署で教えてもらえる場合もあるでしょう。

参考URL:
http://www.86919.com/
momoniko25
質問者

お礼

ありがとうございます。 月曜日に問い合わせてみます。 心配がなければはずせるとやすくなりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aldimeola
  • ベストアンサー率10% (18/169)
回答No.2

どちらにお住まいか知りませんがうえの方同様水災不担保でよければかなり保険料は節約できると思います。どこの保険会社でも。

momoniko25
質問者

お礼

ありがとうございます。 月曜日に問い合わせてみます。 心配がなければはずせるとやすくなりそうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.1

セコム損害保険の安心マイホームで見積もりをしてもらってください。 保険金額1900万円、保険期間36年で(東京都) 560、990円 水災不担保で、413、360円になります。 今回の火災保険は、質権設定が必要でしょうから、銀行からの融資を満たせば文句は言われないと思いますよ。

参考URL:
http://www.secom-sonpo.co.jp/osusume/myhomehoken.html
momoniko25
質問者

お礼

ありがとうございます。 月曜日に見積もりを問い合わせてみます。 ところでgogogoさんが専門家さんということで聞きたいのですが質問にも書いているのですが、評価額というのはどのように決まるのでしょうか。建物以外の設備費も含まれますか?また私の場合、実際の額より高い評価にされているのですが・・ よろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火災保険について

    私は3年前、労働金庫から2500万円を労働金庫からお金を借りて住宅を建てました。火災保険については、ローン残高と建物評価額の低いほうの額について、労働金庫負担で火災共済入っている為、これまで私自身では火災保険に入っていませんでした。 でも、現在のローン残高は2000万円となりました(現在の建物評価額について労働金庫に聞きましたが、わからないといわれました・・・)ので、もしものことを考えて差額分について保険に入ろうと思います。 価格協定保険特約のような再建築できるだけの契約額にしたいのですが、その場合、[価格協定保険特約に見合う再評価価格]-[ローン残高]の契約額でいいのでしょうか? もし、超過契約をした場合、どのようなことが起きるのでしょうか? 火災保険にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 新築一戸建の火災保険

    神奈川県で新築一戸建てでの火災保険内容を検討しているものです。(40歳で、妻と2人暮らしで子供はなし。) 火災保険と地震保険は、住宅ローン提携銀行の団体扱い割引が適用される“東京海上日動”と“損保ジャパン”のどちらかにする予定です。 保険の前提条件は以下の通りです。 →期間35年、建物評価額1700万円、再取得価額方式、類焼損害担保特約付、破損汚損特約付(5万円免責) この前提をベースの見積もり結果が下記のようになりましたので、合計金額が若干安い損保ジャパンにしようと思います。 火災保険金額(35年)  東京海上日動 337,110円  損保ジャパン 319,600円  地震保険金額(5年)   東京海上日動 57,550円  損保ジャパン 57,550円 また、家財保険については、火災1000万円/自然災害(地震含む)500万円で、上記2社と全労災共済で、ざっと比較したところ、全労災共済は年払いですか、他の2社の長期のものを年単位して比べても、約1割程度安く、また会社提携があるため、全労災共済にする予定です。(全労災共済の方に、他の保険会社に比べて安い理由を問い合わせたところ、非営利団体であるということもあるとのことでしたので、私なりに、納得したつもりです。) 同じように、“東京海上日動”と“損保ジャパン”で迷われた方や、家財保険で全労災共済に入られている方の経験談やアドバイスがあればお願いします。

  • 新築・火災保険について

    新築注文住宅に掛ける火災保険について教えてください。 家を建ててもらっている会社の担当者からは火災保険の補償額は また同じ建物が建てる額で入ってくださいと言われました。 初めてのことなのでよく分からないのですが、2千万の建物であれば 補償額が2千万の補償額に設定しなくてはいけないのでしょうか。 保険会社はどこでもいいようです。 ローンを組む銀行に指定は受けていません。 加入が必須というだけでした。 よろしくお願いします。

  • 火災保険の保険金額について

    新築一戸建ての建て売り住宅(土地+建物)を購入しました。 現在、火災保険の検討を行っています。 住宅購入時の契約書類には建物価格1150万円と記載されています。 建物の床面積は100平方メートルです。 しかし、インターネットで調べた結果や知人の話を聞くと、100平方メートルの家を1150万円で建てるのは難しいのでは?と思っています。(どこかのサイトに建て売り住宅の書類上の建物価格はわざと低い価格で記載していると書いてありました。) 前置きが長くなりましたが・・・実際に火災にあったときには、1150万円で同規模の建物は建てられないと思うので、火災保険の保険金額を1150万円よりも高くしたいと考えております。 3社に火災保険の相談をし、保険金額のことを話すと、2社では簡易評価額を算出して、評価額はどちらも約2000万円で、2000万円±30%の範囲で保険金額を決めたらどうかということでした。 しかし、残りのもう1社は、「保険金額は建物価格が分かっているなら、簡易評価ではなく、建物価格の1100万円にした方が良い。」と言われ、簡易評価はしてくれませんでした。 そこで、お聞きしたいのですが、建物価格が1100万円と分かっているのに、1100万円以上の保険金額で契約した場合、保険金額が簡易評価額で出した保険金額内であっても1100万円を超える部分と言うのは、超過保険になってしまうのでしょうか? また、建物価格が分かっているのに、簡易評価額を参考に保険金額を決めるのは、本当は間違ったことなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 持家戸建、家財の火災保険の類焼損害特約について

    建売、木造戸建ての火災(地震)保険。 建物の保険はすでに契約済みです。 家財にかける保険のことで、類焼損害特約をつけるかどうか悩んでます。 (ちなみに近隣は店舗などではなく、個人宅です。) 類焼損害特約というのがあるのですが、代理店の人の話だと、「今はつける人が少ないですよ」と聞きました。 別の代理店で、すでに、法的な話では、「近隣からのもらい火で被った被害の場合、自分とこの火災保険でなんとかしなさい。出火元へは弁償してくれとはいえませんよ。自分とこの入ってる火災保険で補償しきれなかった分だけ、この類焼損害特約で補償されます。」になってると聞いてありましたが、もし実際に自分宅から出火してしまったら、どんなに謝罪しまくっても、移し火されたほうのお隣さんは、私のことを恨むと想像できますので、類焼損害特約はつけておきたいと思うのですが・・・。 でもでも、よく考えてみると、どんなに出火元の火災保険で類焼損害特約を1億円補償つけてても、移し火されたほうが結局出火元をいずれにしても恨むことになるなら、同じような気がします。多大な迷惑をかけることには変わりないのでお尋ねします。 (類焼損害特約をつけたほうがよいかどうかです。) また、すでにご契約なさってる人は、類焼損害特約をつける・つけないの判断を、どういう理由でお決めになられましたでしょうか? 参考まで教えてください。

  • 新築の時の火災保険が満期・次の火災保険は?

    火災保険のことでお尋ねいたします。 平成元年新築した我が家・今年火災保険が満了になると連絡がありました。 25年まとめ払いで1550万(新築時の価格)で火災保険に入り、 今年8月にきれてしまいます。 家財保険は県民共済で年払い6400円(夫婦二人)で入っております。 次に入る火災保険をいろいろ物色しておりましたが よくわかりません。 住宅は36坪・ごくごく普通の木造建築です。 シュミレーションしていただいたのは三井住友海上と全労災 ★三井住友海上   地震保険なし 保険金額1270万円 年払い21500円 ★全労災       地震保険なし  保険金額2340万円 年払い16380円 と補償額も 金額も随分違いがありました。 我が家としたら なるだけ安い掛け金で 新築価格が補償されればと思っています。 保険に詳しい方どうぞ 教えてくださいませ。 新築の時のように まとめ払いのような保険は無いのでしょうか?

  • 火災保険の付け方

     家を新築して、住宅金融公庫の特約火災保険を付けました。  最近、お金が入ったので、住宅金融公庫を全額返済しました。  そしたら、特約火災保険を継続するか、解約するか、聞かれました。  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=44654 によれば、特約火災保険が4割ほど安いということですが、一方では、  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=168410 によれば、金融公庫の保険には、地震保険が付与されているのだけれど、それがかなり高いようです。  我が家はコンクリート造りなので、地震保険は不要です。(関東大震災クラスでも倒壊しない[はず]というのが売り文句でした。)  その場合、解約して、たとえば全労済の火災共済あたりに入った方がいいのでしょうか。このまま継続した方がいいのでしょうか。  ちなみに、今は 4310万円の火災保険と2155万円の地震保険が付いていますが、この金額は、「新価 長期一括」契約で、建築費そのままを火災保険の金額としたものです。

  • 新築加入の火災保険について

    新築建売住宅の購入に伴い、ローン機関より提携保険会社の 火災保険への加入か自己契約での加入証明を求められています。 知人が保険代理店なので、そこで住宅総合保険をかけようかと 思います。があまりに近い付き合いの間柄なので、相談=契約 となる為、事前に確認させてください。 検討している保険についてですが、 再調達価格を基準に損害保険を支払うタイプで、保険量割引の 為35年の長期一括払いでの支払いを考えています。 知人から(代理店では無い)からは、長期一括では 価格協定保険特約が付けられず時価額になるから年払いにしろ とアドバイスされました。 注意書きに、 ■建物の保険金額の調整について 長期契約の場合、建築費または物価の変動等に伴い建物の価格が上昇 または下落した場合、建物の保険金額(契約金額)を調整し、 追加徴収もしくは返却するとの記載があります。 これを読むかぎり長期=時価額になるのでなく、35年契約期間の 物価に見合った保険金額について保険会社より連絡があり、 追加で保険金額を納めれば再調達価格を基準に保障が 受けられると思うのですが如何でしょうか? (現在) 住宅購入費用1300万 →1700万の契約 (35年後に物価が上がり再調達価格が+500万の場合) 再調達費用に上昇1800万 → 2200万に変更し保険量追加支払い?    もし知人のアドバイスとおり35年長期で時価額となるなら、 35年長期割引の恩恵を諦め、価格の安い共済を検討しようかと 思っています。 宜しくお願いします。

  • 火災保険と火災共済

    住宅を取得するため、ローン期間中火災保険に加入することが条件で銀行から融資を受けました。民間の火災保険に加入すると、先に満額50万ほど支払わなければいけません。火災共済の方が保険料は年払いでそれほど民間の火災保険と変わりませんが、民間が8割全壊でないと支払わない補償が、共済だと7割弱になっていて魅力的です。ただし、共済は長期の契約ができなそうです。十分な備えがあって、かつ、割安な契約はどうしたらよいのか分からず迷っています。 1:結果的に一番割安なのはやはり民間の火災保険に加入することでしょうか? 2:実際に損害にあった際に対応が良いor補償金が出やすい火災保険会社はあるのでしょうか?

  • 火災保険の価格設定について

    新築で入居間近のため、火災保険を検討しているのですが、補償の金額をいくらにすればいいのか分からなくて、質問をさせていただきました。 本体価格等は下記のとおりですが、いったいどの金額を持って補償額とすればいいのでしょうか?家財の関係は含まずに教えてください。 よろしくお願いします。 本体価格 1600万円 本体価格+付帯設備 1850万円 本体価格+付帯設備+諸費用 1950万円 住宅ローン 1350万円 ちなみに、住宅資金を借りている銀行からは、火災保険は任意と言われています。

このQ&Aのポイント
  • 複合機に頻繁に知らない名前のWi-Fiダイレクトのリクエストが表示されます。放置した方が良いか、何か対策をした方が良いか教えてください。
  • お使いの環境は無線LAN接続で、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう