• ベストアンサー

産まれてくる子の名づけ

noname#44083の回答

noname#44083
noname#44083
回答No.2

ご質問者様の判断通り、ご両親〈ご質問者様)が決めたお名前を付けてあげるのが、一番いいと思いますよ。 きちんと「子供の名前は私達で決めます。」 ・・・と等と宣言して、それで後は何を言われても気にしないでいいと思います。 >>>もし子供に少しでもよくないことが起こったら『字画をみてもらわなかったからだ』とずっと言われそうです。 言われても気にしない。 それでいいのではないでしょうか。 お母様をなだめる必要はないのでは?と思います。 字画の性格判断は流派等で変わります。 字画が悪いと言われたら、「誰の判断ですか?」「その人は信用できる人なんですか?」 ・・・って聞いてみたらどうでしょうか。

yuumi724
質問者

お礼

>字画の性格判断は流派等で変わります。 字画が悪いと言われたら、「誰の判断ですか?」「その人は信用できる人なんですか?」 ・・・って聞いてみたらどうでしょうか 本当に聞いてみたいです。 私達がダンナの実家に引っ越す日にちも最初は『大安の日選ばなきゃね』って言ってたハズなのにそのあとまた神社に聞きに行ってそこでは大安ではない別の日を言われたようで、その神社で言われた日に引っ越すことになりました。(その日は六輝でいえばよくない日です) 流されやすいのかなんなのか、振り回されるこっちはうんざりです。 >何を言われても気にしない これをモットーに頑張っていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名づけ:字画を考えるべきか?

    名づけ:字画を考えるべきか? 妊娠37週のものです。 性別がわかったころから、 名前はずっと決めていました。 私の父の名前の漢字を一文字もらって 『俊:しゅん』と名づけようと思っています。 もちろん父の漢字というよりも、 漢字の意味が気に入ったので。 字画に関しては、 縁起が悪いと言われると 付けられなくなるので 調べないつもりだったし、 兄や、妹の子どもの時も 字画についていろいろ言っていた母を知っているので 「字画については、絶対に言わないで。」と言っといたのに 母が、勝手に調べて 「字画が良くないらしいよ」と言ってきました。 それに対し、 旦那は 「好きなようにしても良いけど、悪いといわれると考えちゃうよね。 昔の人はよく字画を気にする。やっぱり、何かしら理由があるのかも。。。」 と。 ずっとコレと決めていたので 急にダメと言われても 次の候補が浮かびません。 皆さんは やはり字画を考えたのでしょうか? 考えた方は、どうやって考えたか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 字画が悪いと言われました。

    今日は。 今月の9日に長女を出産しました。はじめての子です。 妊娠中も主人と色々名前は候補を出していたのですが、やっと先日決めて、出生届けにも書き込んだのですが、どういうつもりだったのか、主人が主人の里に電話で話したら、義父から字画が悪い、こういう名前がいいと、いくつか伝えてきました。 それで、ひとまず、出さないで再考しているのですが、義父の言ってきた名前はダサすぎるし、別の名前も中々決まりません。というか、出尽くしてやっと決めた名前なので、元気が出ません。 改めて、最終候補の3つを並べているのですが、やっぱりあの決めたのが一番気に入ってます。 主人とどうしようか、困ってます。 字画が悪いと言われたら、やはり変えないといけませんか? 残りの候補ではどうか、聞いてもらうべきですか? なにか、字画のいいものをもっと推薦してもらって、その中から選ぶべきでしょうか? こんなこといわれるとは思ってもいなかったので、憂鬱です。

  • 字画姓名が「凶凶凶凶」で余りに悪くて落ち込みます。

    字画姓名判断とは統計学なのですか? 私は、字画姓名が「凶凶凶凶」と余りに悪く、 よくもまぁ、こんなに悪い羅列で名付けてくれたものだと親を恨みました(笑)。 実際、人生はうまく行ってなく、 仕事上、名前をカナにして良い画数にしてから、心持ちが落ち着いて、 人生がずいぶん好転しているような気がします。 字画姓名判断て本当にあるのですか? 実際、親に最悪画数で名付けられた人はかわいそうではありませんか・・・? じゃあ、戸籍の名前を変えればいいと簡単に言うかもしれませんが、 悪い画数を子に付ける親に限って 「そんなの迷信だ。本人の努力が足りないからうまくいかないんだ!!」 て聞く耳持たないですね・・・。

  • 前妻の子と姑と我が子

    私はバツイチ子持ちの男性と結婚して、今、1歳の子供がいます。 最近、パートの仕事を週2回始めて、子供を旦那の実家と私の実家に1回ずつ預けています。  ・両家と同居はしていないが、両家とも近所に住んでいる  ・前妻との子 → 小学生高学年  近所に住んでいる  ・旦那は養育費もあげてるし、たまに子供にも会ってる   本題です! 旦那は前妻との間に子供がいて、旦那の実家に行くと、その孫の写真が飾ってあって、姑は週一回くらい、その孫の習い事の送り迎えをしていて、頻繁に会っています。 そこで、私としては、自分の子供に、旦那の前妻との子供がいる事は、言わないつもりでいますが、自分の子供が物心ついたら、旦那実家にある写真に気づいたり、旦那実家にたまに遊びに来る前妻との子に、偶然会ったりするかもしれない。そういうのが心配です。 正直、会わせたくないです。 最近、旦那実家に行く頻度も多くなり、前妻との子の写真も目にするし、姑が孫と電話で会話しているのも聞くし、なんだか嫌になっています。 全てをわかって結婚したので、色々言うなと言われそうですが、実際、そんなに心が広くなれません。。。 正直、我が子には絶対知られたくありません。 その存在を知られないようにするには、どういう風に旦那と姑に伝えたら良いでしょうか???  (例えば、写真を外して欲しいとか) 旦那は隠すつもりはなさそうです。 私のわがままだと分かっていますが、今、相当悩んでいます。

  • 姑が私の産んだ子に執着しています。

    アラサー、子育て中です。 3年程前に息子を出産しました。 私の産んだ子供に対して、姑の支配欲が強いような気がして、複雑です。 実母は、亡くなっています 父は私とは不仲で、現在は施設にいます。 姑に、我が家に産後の手伝いに来てもらっていたのですが… その時に、私の亡き母の写真を見ながら、姑は言いました。 『もしお母様が生きていらっしゃったら孫のお世話ができないところだった。 こうして孫の世話にできるのは、ありがたいわ。』 と言われて…姑を嫌になりました。 まるで、鬼の首を取ったみたいに言われて…。 しかし、 その時は何も言えませんでした…(泣) 私は、もし母が生きていたら、母に育児を手伝ってもらいたかった気持ちが強くなりました。 また、出産当時は、姑からは色々と遠慮なく言われたり、ダメ出しもされたりして…(泣) 更に、ご近所の人や親戚の前では、我が子を、 『産まれた時から面倒を見てるか、もう 可愛くて、可愛くて〜♡』 と何だか自慢げに話していたりして、すごく嫌悪感を持ちました。 どうやら、私の産んだ息子に、とても執着して、生きがい…にされています。 姑は、義父とはあまり仲良しではありません。それも原因の一つかと思います。 また、どうやら私が頼りなく見えるらしく、孫には姑の私がいないとダメ!という思いが、どこかにあるような感じにもとれます。 旦那は3人兄弟です。 あとの2人のお嫁さんには、お母様がいらっしゃいます。 姑の時々、 『他のお嫁ちゃん達には、お母さんがいるから、 遠慮があって、あまり何も言えないし、面倒も見れないわ〜』 と時々、少し悔しそう?に私に愚痴を言ってきます。 正直、その愚痴を聞くのも辛いです。 私だって、お母さんが生きて欲しかったのに…とか思ってしまいます。 また、この2人のお嫁さん達にはあまり注意とかしません。  できないのでしょう。 しかし、だからといって、悪いことばかりではありません …。 確かに、嫌だなと思う所はありますが、 息子には、ダントツに色々としてくれます。色んなものを買ってくれます。 洋服とか色々な小物とか。 手作りの物とか。 本当に、生きがいなんだろうなと思います。執着もかなり、ですが。 また、旦那には、姑が、出産当時、私の母の写真を見た時に言った言葉が悲しかっ ことを伝えました。 それを聞いた姑は、一応、反省はしたようです。 ちなみに旦那はマザコン、姑の味方です。 親戚や、友達に相談してみると、甘えて利用すればいいのに〜、と言います。 友達は 『そんな事までしてくれるの? うちの姑さんは、そこまでしてくれないよ〜。』とも言います。 でも…なんだか複雑なんです。 腑に落ちないと言うか…。 私の母がいない分、張り切ってて。 孫に会いやすいから…と喜んでいて。 確かにありがたいと思います。 本当によくしてくれるのは、わかってはいるのですが。 でも、時々、何故か悔しくて辛くて。 家事が手がつかない時もあります。 乗り越えたいと思っています。 これから、どのような気持ちでいたらいいのでしょうか??

  • 長男てそんなにえらいの?

    男の子二人の母です。   先日、子供を連れて姑のところに遊びに行きました。 最近下の子(3歳)が上の子(6歳)を名前で呼ぶのですが、姑はそれが気に入らないようです。 「○○ちゃん」と下の子が言うたび、 「違う!お兄ちゃんでしょ!」となおしていました。 あまり言われるので下の子は半べそでしたが・・・。 姑いわく、「お兄ちゃんがどんな時も一番偉い。と 育てなければダメ。私もそうしてきた。」 主人は男三人の長男です。 小さな頃から長男、長男といわれ、それがすごく嫌だった・・と言っています。 私は兄弟間で名前で呼び合うのはいいと思っています。それに、長男が年長者とはいえ、必ずしも偉いとは思いません。生まれた順が早かっただけですから。 皆さんのお家ではお子様同士、なんと呼び合っているのでしょうか。 また、姑にはなんと言えば角が立たずに理解してもらえるでしょうか。

  • 縁起に対する考え方

    私は結婚して1年の24歳♀です。 姑のことで相談させてください。 姑は何をするにもいい日、悪い日を重視し、ことあるごとに神社?に行って神主さんに相談します。私達夫婦は9月からダンナの家族と同居するのですが、その際も何月何日から入ったほうがいいのかわざわざ他県まで聞きに行き、勝手に決められてしまいました。 また、ダンナの弟23歳が今年結婚するのですが、もちろんいつから一緒に住み始めたほうがいいのか、どのあたりに住めばいいのか(方位的に)、どういう物件がいいのかこと細かく聞き、それを弟夫婦に押し付けています。姑が言うには『中古物件は前住んでた人の怨念とかがあるからよくない』といい、始めは私達が今住んでるところに入る予定だったのに、『あそこに入ってたら離婚するところだった』と真剣に言ってます(私達が今住んでるところは弟夫婦にとっては方位がよくないみたいです)。 でも10月に式が決まってるのに方位や物件にばかりとらわれてるといつまでたっても弟夫婦が納得できるところは見つからない気がしてとてもかわいそう(特に弟の婚約者が)です。 私はなぜ人(神主さん?)から言われたことばかり気にして二人を悩ませてしまうのか、なぜ『住む所はどんなところでも二人が力を合わせて頑張っていけばいい』と言ってあげられないのか不思議でしょうがありません。 私も同じく10月に初めて子供が生まれるのですが、今後このようなことで色々言われるのかと思うととっても気が重くなります。うんざりします。 ダンナも弟もやはりそういう親の元で育ったためか、母親にそう言われると信じてしまうようです。 姑はまだ47ですが、こういった方は多いのでしょうか?またやはり『郷に入れば郷に従え』で私は黙って素直に聞いてたほうがいいのでしょうか。

  • 女の子の名付けで悩んでいます

    今現在妊娠9ヵ月になります。 前々から名前をどうするかは考えていたのですが 中々夫婦で意見が合わず、そろそろ焦りも出てきてしまっているのでアドバイスお願いします。 和風な名前がいいと言う旦那が考えた名前の候補が今現在3つあります 名字は『山田』や『川田』のような字画が少ないありふれた名字です 1、こまち 漢字にすると小町かなと思いますが、 名字と合わせると字画が少なすぎてバランスが悪い気がします 2、こと 漢字は琴、くらいしか思い浮かびません 3、さと 可愛いとは思いますが、もし将来佐藤さんの所に嫁に行った時に変かな? と考えてしまいます 上記3つの名前の漢字の候補をアドバイス下さい!! 又は他にかわいらしい和風な名前の候補があれば教えて下さい 宜しくお願致します

  • ハーフの子の名付け/字画とスペルについて

    私は37週の初産婦で、海外在住です。 前からいろいろ名前を考えてはいるのですが、出産を2、3週間後に控え、今になって焦ってきてるところです。以下の2点について、国際結婚されてお子さんがいる方にお尋ねします。 1、字画は気にされましたか? 私たちは夫婦別姓なのですが、一応私の姓に合わせて字画を調べています。一番気に入っている名前では「大凶」なので、どうするべきか迷ってます。将来こちらに住んでいく予定なので、子供が私の姓を名乗ることはないと思うのですが。 2、「カイ」という名前のスペルは「Kai」「 Kye」以外にはありますか?もし、他のスペルをご存知でしたら教えてください。 以上、ご回答お待ちしています。

  • 娘の名前が シゲ子かトヨ子になりそう..阻止したい

    娘の名前が シゲ子かトヨ子になりそう..阻止したい 来月出産予定です。赤ちゃんが女の子なので 主人と名付けを考えていますが娘の名前がシゲ子かトヨ子 になりそうで困っています。  姑と大姑がなんとしてもこの名前をつけろ!と譲らないのです。 理由として 「主人の家は女性にシゲかトヨを付けないと絶対早死にする、 もしくは大成しない、ロクでもない人間になる」 というのがその理由です。 約五十年ぶりの女児ということで、是が非でもこの名前を付けろと言ってきます。 「明らかに同世代とは違う名前、子供は残酷だから名前が同世代と違うだけで  苛めの対象になる。そんな可能性のある名前は付けられない」 「私の名前が〇〇子(←真理子、由美子といった30代女性に多い名前です) なので娘の名前がシゲ子だったら母娘が逆転した名前になってしまう」 と反論しても駄目です。 私達夫婦と姑と大姑は敷地内同居で、 週に一度は半紙に名前を書いて持ってくるのです。 私達夫婦も今時の難読な名前を付けるつもりは有りません。 (例ですが...千佳、美樹といった感じの名前です。  誰でも読める・書ける名前、それでいて健やかに育って  欲しいという願いを込めた名前を候補にしていました) それなのに明らかに同世代から浮きそうな名前を押しつけられそうで怖いです。 同世代とは違う名前ではイジメの他、不都合も出てくると思います。 (病院のカルテや就職試験でもトラブルが出てくるかも..と懸念しています) 姑にいたっては私が産褥で動けないうちに勝手に出生届出すと言い始めています。 同じ様に姑から押し付けられた名前を拒否した方居ませんか?

専門家に質問してみよう