• ベストアンサー

アナリストや証券マンいろいろな人が、

sannsyokupannの回答

回答No.5

○信用出来るのは市場のみでごわす。 ○株価のみが信用できるのでごわす。 誰が何を言い、何をどのように予想しようが、株価だけは、うそをつかない、そう、そこにあるのは株価だけでごわす。 その銘柄をその値段で売買した人が世の中にいたという事実がすべてでごわす。 だから、「相場は相場にきけ、アナリスト・市場関係者に聞くな」となり申す。^^ 価格変動が乏しく、商いの閑散とした相場が続けば、そろそろ何か起こるかな? こんな感性は、アナリストや市場関係者にはありましぇん、自分のお金で市場に参加し、継続して株価と向き合う者のみが獲得できる嗅覚と思います。 彼らに多くを期待してはいけましぇん。 彼らより、まず自分が今、どう予想しているか?を明確にすることでは? 例 長期・・・強い      株価が大崩するのは       (1)日本デフレへ逆戻り       (2)米経済失速懸念高まる       (3)東京直下型地震       (4)テポドン、日本本土に着弾       (5)イラン、日本に原油禁輸(対イラン依存度14%) 中期・・・強い      外人、現物売ってこない限り、今次上昇相場続く、今は      調整局面 8月・・・前半は、信用期日銘柄多し、主要イベントで静観と波乱の      織り交ざる相場、後半、調整局面大詰め、徐々に      上昇トレンド強める      条件は、為替相場1$=110円、1ユーロ=135円      のような歴然としたトレンド変化が起こらないこと 今週・・・波乱、時に円相場に注意したい、また、人民元も要注意だ 8/7・・・FOMC前で引き続き商い薄い、また夏休みシーズンでも       ある、ばっと、少し波乱が起こる予兆があるかも? では、では、がんばってね。

関連するQ&A

  • アメリカの利上げと日本の株価

    アメリカの景気が上向き、利上げが早まりそうとの 観測から日本の株価が急激に下げましたが、 そのつながりを教えてもらえますでしょうか?

  • NY市場について。

    最近NY市場が堅調ですが、景気減速なんていわれているのに、なぜだと思いますが?利上げ打ち止めと言ったって、減速傾向には変わりはないと思いますが、どなたか教えてください。

  • 今のアメリカは金融相場なのでしょうか?

    金利のうち上げはやめて、 景気は減速 でも株価は上昇する この状態は金融相場に入っていそうな気がするのですが みなさんはどうおもわれていますか? ちなみに日本は業績相場でしょうか?

  • FOMCで追加利上げを行わないない場合、米国の株式は上昇する?

    最近、経済の勉強をしています。 前回、FOMCで利上げなしと予想した時は、株価は上昇し、利上げが予想(決定)された時は、株価は下落しました。 株価下落の理由は、「利上げにより、株を売却、そのお金が貯蓄(銀行等)に回る為、株価か下がる。」との解説でした。 次回、8/10 米FOMC政策金利発表で追加利上げがある。 と、みなさん予想していますが、おおかたの予想に反して、追加利上げを行わないない場合、米国の株式は上昇するのでしょうか? 予測と予測理由(判断材料)をお教えください。 お願いします。

  • 利上げって何ですか?

    こんばんは。 今日「日銀が利上げ」の号外を見ました。 そもそも利上げって何ですか? 利上げとは、公定歩合を上げるということなのでしょうか? 確か、公定歩合は、景気がすごくいいときにあげるはずですから、 今、公定歩合を上げるのは変だと思います。 景気上昇という記事を新聞などで見ますが、 少しは変化があったとしても、すごくよくなっているようには思えません。 今も、銀行は貸し渋りなどをしているのかと思っていましたが、 違うのですか? あと、号外を出すほど大変なことなんでしょうか? 号外を読んでも、誰に利益があって、 誰に不利益があるのかまったく分からないです・・・ 私たちの生活に何か影響はありますか? 一応、自分で調べてみたのですが、 もっと分からなくなりました・・・ (私が馬鹿なだけですが・・・) 私は高校生なので、高校生にでも分かる説明お願いします。

  • 来週の日経予想

    何処のアナリストも来週も上がると書いてありますが上値は2万7千円 ただ今後の上げは鈍化すると予想しています。 金曜日の夜間先物で2万7千円付近にいっています。 アナリストみんなが買い予想なんですが、これ当たってみんな買って上がる事はないでしょう。 アナリストの理由は金融緩和だから上げ続けると予想 私はアナリスト予想は外れるので下がると予想しています。 短期間で上昇し過ぎています。 調整が来てもおかしくないと思います。 コロナ拡大で株価は更に上がるというアナリストもいます。 ご意見お待ちしています。

  • 米国利上げとREIT相場

    米国12月の利上げの確率が高くなってきましたが、 その場合、日本のREIT相場に与える影響は どうなるのでしょうか。 利上げ:日米金利上昇:調達コスト上昇 でREITには悪材料でしょうか? 利上げ:米景気好調のお墨付き:円安: 日本株への支持材料としてREIT相場 にも好材料でしょうか?

  • 証券関係者が出す予想

    アナリストなどの証券関係者が出す株価予想、 全く的外れ(分析はともかく)で、当たりません。 「ソニーがPC電池発火後の決算発表で3000円台まで行く。」とかの意見が印象的ですが。 彼らは何で収入を得ているのですか? 証券マンなら、株式売買の手数料収入ってことですか?

  • 信用取引

    株で信用売り残よりも信用買い残が多く、さらに買い残が上昇している場面で、それと反比例するように株価が下落していったってグラフをみました。買い残が増える=株価が上昇すると思ってる人が増えてるってことで株価は上がりやすいんじゃないんですか?信用買いが信用売りより多くなったところが株価の頂点で、その後も買い残は上昇を続けてるのにきれいに反比例して株価が落ちて行ったので気になりました。信用取引の理解として何か勘違いしてるんでしょうか?

  • なぜ?平均株価が上がってるのに不景気

    かつてのバブル景気を話す時、必ず出てくるのが、平均株価が過去最高という話し。 つまり、景気が良い時は、平均株価が上昇し、景気が悪い時は、下降する。 私は、ずっと今まで、景気の波と平均株価の波は同一だと思ってました。 ・・で、現在、平均株価が上昇しています。 なので、景気が良いはずなのに、景気が悪いから解散するという話しを聞いてます。 どういう事なのでしょうか? もし、景気と平均株価の波が、一致しないのであれば、バブル景気と過去最高平均株価の波の頂点が一致したのは、単なる偶然って事ですかね? 平均株価がアテにならないとすると、今、現在、景気を判断する指標で、景気の波と一致、あるいはもっとも近い経済指標は何でしょうか?