• 締切済み

インターネット時のHDDアクセス

タブブラウザでタブを切替えるとき HDDに頻繁にアクセスしますが、 インターネットをする時にHDDにアクセスするものでしょうか? アクセス音が鳴り終わってページが表示されます。 長い時間起動しているのでスワップが発生しているのでしょうか? メモリは1GB、仮想メモリは512MBに設定しています。 仮想メモリから物理メモリに移している作業を しているんでしょうか。

みんなの回答

noname#111045
noname#111045
回答No.3

>タブブラウザでタブを切替えるとき  既に各タブのページは読み込まれている状態で、タブを切り替えるときに煩雑にアクセスするのですか?  それなら、おかしいですねえ?  何を使っているのか知りませんが、少なくとも私が使っているsleipnirはそんなことございません。  

AthlonXP
質問者

補足

長い時間たって再び使うとHDDのアクセス音が終わってからタブが切替わります。 しかし、ある程度使うと音がしなくなり 快適に使えるようになります。 恐らくスワップしていたんだと思います。 HDDからメモリにデータを移したのかと思っていますが。

回答No.2

『勝手にソフトがダウンロードされインストールされる』 という事が、最近ごく稀に有るので、それを心配されているのとは違うようですね。 ウェブページを閲覧中にHDDにアクセスするというのは余り無いですね。 余りと言うのは、他の方がおっしゃった様に『インターネット一時ファイル』や『クッキー』といった。次回の閲覧を高速化させるためにHDDにそのページの画像等をHDDに取り込むことがあるようです。 また、機種によっては『HDDのランプ』が『メモリのアクセス時』にも光るようです。(私のコスミオは漢字変換のたびに光ります) 音でHDDと判断されているのでしたら間違いないですが、もしかしたらメモリアクセスということも考えられます。 当方、IEを使っているためタブのことは良くわかりませんが、要するに『戻る』の候補が上に整列しているようなものですよね(違うカナ?) IEでは『戻る』を押したときHDDにアクセスしますから、それと同じでは無いでしょうか? 異常動作ではないですよ。 あと、 メモリの一部にHDDを当てているのですからそのせいかも知れませんので、一度仮想メモリをゼロにしてみてはいかがでしょうか?それで直れば、原因はメモリの設定です。 XPはメモリいりますからね。 買い換える予定が無く、メモリの消費の大きいソフト(イラスト系とか)を使うのであればメモリの増設もお勧めですね。これから石油高等の影響がメモリにも来るかも知れないですから・・・(メモリを株の様に取引している人もいるんですよ(無関係です。すみません)) 仮想メモリを無効にする方法は、参考URLに書いておきます。

参考URL:
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20060420/116391/
  • mat39
  • ベストアンサー率52% (348/660)
回答No.1

>インターネットをする時にHDDにアクセスするものでしょうか? > 「インターネット一時ファイル」が有るからでは?有るからだと思いますが… 一度開いたWebはキャッシュとして保存、次回閲覧時にキャッシュにアクセス、若しくは新しいデータとキャッシュの差分を確認しているからだと思います。 当たり前の事と思っていましたが…

関連するQ&A

  • インターネットエクスプローラ8のディスクアクセスについて

    インターネットエクスプローラ8のディスクアクセスについて インターネット中に、開くページにもよりますが、新しいページに移るときに長いことハードディスクにアクセスしていてなかなか開かないことがしょっちゅうあります。うっとおしいのでナントカしたいと思っています。WinXP SP3(32bit)でメモリは4G積んでいるので仮想メモリはゼロです(HDDにタスクスワップさせるのは大嫌い)。 キャッシュやクッキーでいろいろ記録したり、そもそもHtmlって遅いのも知っていますが、それだけでは無いような気がします。そういえばタブを複数開いてみると、タスクマネージャでは複数のIEのプロセスが起動しているようです。しかし、タブの数だけプロセスが走ってるわけでも無いようです。 ・他に何のディスクアクセスをしているのか ・それはオフに出来ないものか と言うのが質問です。よろしくお願いします。 (セキュリティはノートンインターネットセキュリティ2009です。)

  • 余分なハードディスクへアクセスしていると言われても

    ノートパソコンで仮想メモリ不足の表示がたまに出ます。 物理メモリ456880KB コミットチャージ663000KB 余分なハードディスクへのアクセスが発生し、パフォーマンスが悪くなっています だそうですが、「余分なハードディスクへのアクセス」を起こさないようにするコツを教えて下さい。初心者ですのでパソコンを特別な使い方はしていません。ただ、WEBへアクセスが下手なので度々同じページを開いたり閉じたりしてしまいます。 それと 合計物理メモリ512.00MB 利用可能メモリ38.17MB 合計仮想メモリ2.00GB 利用可能メモリ1.96GB ページファイル空き1.32GB 増設必要ですか。

  • win2000で仮想メモリ0

    気になったので質問します、よろしくお願いしますm(__)m 目的はHDDへのアクセスを減らしパフォーマンスを少しでもあげようってことです。 通常物理メモリからあふれたら仮想メモリ(HDD)へいってしまうんですよね、なのでこうしてみました win2kを使ってます、メモリを1GBから3GBへ増設。 1GBのときは別にメモリが足りませーんなどエラーメッセージは出ませんでした、最大でも使用は550MBでした、たしか。 3GBに増設したとき1GBは普通に使って残り2GBはRAMディスクにしました、このRAMディスクに仮想メモリを1GB~1.5GBの範囲で作成、残り0.5GBはインターネットキャッシュとかに使用。 これでHDD内には仮想メモリとして使う部分がないのでアクセスが減らせると思うんですがどうなんでしょう? やっぱり仮想メモリはHDDにあるから本領発揮なんでしょうか?私のやったことは意味ないんでしょうか? アドバイス等よろしくお願いしますm(__)m

  • 仮想メモリと物理メモリの使い分け

    仮想メモリと物理メモリどちらにデータを置くかの判断はOSの役目ですが、 それらは優先度、タスクバーで実行中などの状態で判断されるんですか? バックグランドのアプリを仮想メモリ、 実行中のブラウザなどを物理メモリでやってくれるのが理想なんですが。 そこまでOSは賢いものなんですか? たまにブラウザのタブを切り替える時 HDDのアクセス音がして待たされることがあります。 これは仮想メモリ上にあるということだと思うんですよ。 仮想メモリをなしという設定もできますが、 XPでは1GB積んでいればそれにしても大丈夫ですか?

  • 物理メモリとスワップ(仮想メモリ)について

    windows xp 搭載メモリ:512MB の環境です。 タスクマネージャでメモリ使用量を見ると、 物理メモリ 合計:514992(約512MB) 利用可能:251928KB PF使用量(物理メモリで利用されている量+スワップ?):340MB となっていまして この状態というのは 物理メモリで約260MB使っていて(合計-利用可能) スワップが約80MB(PF使用量-260MB) 発生しているということなのでしょうか? 利用可能な物理メモリが251928KBもあるのに、 残りの物理メモリを使わず、スワップが発生しているように 見えるのですが、物理メモリに、ある程度利用可能なメモリ領域が あっても必ず仮想メモリを利用するものなのですか? 自分としては、物理メモリの使用量がMAXになってから 搭載している物理メモリの最大値を超えて、溢れたからそらに 対応するために、仮想メモリが使われるような概念をもっていますが、 違いますでしょうか? 頭が混乱中ですw ご教授お願いいたします。

  • 物理メモリとページファイル及びスワップについて

    参考サイト:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/076pgfilesize/076pgfilesize.html メモリについて調べていて疑問に思ったことがあるので質問させてもらいます。 ・今まで仮想メモリというのは物理メモリの不足を補うために適時HDDに確保された領域(ページファイル)のみを示す用語だと認識していたのですが、そうではなく「仮想メモリ=物理メモリ+ページファイル」という実質使用可能なメモリの総量という意味の言葉ですか? ・例えば1GBや2GBなど、十分な物理メモリがあるとき、トータルで使用されるメモリがそれよりも少ないならば、HDDに領域を確保しない。つまり物理メモリを超えそうになったときに初めてページファイルは作成され、物理メモリで足るようになれば解放されるものだと思っていました。しかし、参考サイトを読んだ限りでは「ページファイルは必要に応じて生成されるのではなく、恒常的に存在し、使用頻度の低いデータはメモリにいくら空きがあったとしてもスワップされる。」と認識しました。必要に応じてページファイルが適時拡張されるのはいいのですが、ページファイルはどんなに物理メモリが使用状況に対して十分でも常に存在するものなのですか?また、物理メモリが十分に足りていても使われないデータはスワップアウトされてしまいますか? ・ページファイルはデフォルトで物理メモリの1.5倍の大きさがあるらしいのですが、当然このファイルがHDD上にとった領域は別のファイル(.txtなど)の保存領域としては利用できませんよね? 長くなりましたが、以上4点についてご教授お願いします。説明不足がありましたら追記しますのでよろしくお願いします。

  • 仮想メモリを外付けHDDに設定したのに・・・

    今まで使っていた、120GBのUltra-ATAの内蔵HDDはもう7、8年使っているので、今回はじめてUSB接続の外付けHDDをバックアップ用に購入したのですが、仮想メモリの領域用に外付けHDDの方に2GBほどパーティションを切って、そちらに仮想メモリ(ページングファイル)を全て移して、それからCドライブのデフラグをしたのですが、その直後からCドライブ(内蔵)HDDのアクセスランプが頻繁につくようになってしまったようです。 タスクマネージャで見ると、物理メモリの合計よりコミットチャージの最大値はずっと低いままなのに、です。ただ、【物理メモリ】の枠内にあるシステムキャッシュの値が、先日までは少なめ(利用可能と合わせても物理メモリの合計よりずっと少なかった)のに対し、今は”利用可能”と合わせると”合計”に近いか、場合によっては合計を若干上回るぐらいシステムキャッシュの値が増えているようです。これって何か関係あるんでしょうか? 仮想メモリが必要になった時にだけ外付けHDDへのアクセスがあり、それ以外の通常時は物理メモリ内だけで処理されるので内蔵HDDへのアクセスを減らせると思ったのですが、逆にアクセスが増えてしまったようです。何故こんな事になったのでしょうか?WindowsXP・Home-edition(sp3)です。 (目的としては、なるべく内蔵HDDも長生きさせたい・また外付けHDDの方が容量が大きいので、バックアップやそれ以外にも活用したいという事です。うろ覚えの知識で実行しただけですので、なるべく分かりやすく説明して頂けるとありがたいです)

  • プログラム単位での仮想メモリの割当て

    特定のプログラムの使用するメモリを仮想メモリに割り当てて、物理メモリには余裕を持たせておくようなフリーソフトはないでしょうか? 例えば物理メモリ1GB、仮想メモリ1500MBあったとして 通常なら物理メモリの1GBを超えた場合に、仮想メモリを使いだしますよね。 そうではなく、 仮に通常のメモリ使用量が400MB+ソフトAのメモリ使用量が700MBだったとした場合 物理メモリ:通常時の400MB 仮想メモリ:ソフトAの700MB もしくは物理メモリに200MBほど足してその中で残りのソフトAの仮想メモリ消費500MBを交換してやりくりするなど。 多くのメモリを消費するソフトAを非アクティブにして、他の作業をする際に物理メモリの上限値を超えていて、動作が重いのでなんとかならないかと思って質問させて頂きました。 ソフトAの動作は遅くなっても構いません。 良いソフトや方法がありましたらよろしくお願いします。

  • Memory Boosterの表示の読み方。残り物理メモリが41%もあるのに、残りページファイルが36%も消費されている。

    XPのホームエディション、物理メモリは256MBの者です。 「Memory Booster」というソフトを、試用で使っています。メインの窓の下の方に、「仮想メモリ状態」という項目があります。その中には、「残り物理メモリ」「残りページファイル」「残り仮想メモリ」の3つの項目があります。 たとえば今なら、「残り物理メモリ」が41%で、「残りページファイル」が64%と表示されています。これの意味が分かりません。 私の理解では、「ページファイル」とは、「物理メモリがゼロになってからスワップアウトが起こって使用される領域」となっています。なのに、物理メモリが41%も残っているのに、ページファイルが36%も消費されているのは、納得がいきません。ちなみに、私のPCは、ページファイルを、382MB確保しています。 私の理解がおかしいのでしょうか? どなたか指摘してください。お願いします。

  • 複数のHDDでページファイルがストライピング?

    Wikipediaの「仮想記憶」に「ページファイルはストライピングが行われるので複数のハードディスクドライブに小分けにしてページファイルを作成すると、ページング速度が向上する」とありました。 複数のドライブにページファイルがある場合は、ドライブレターの若い方から使用されていくものだと考えていたので、以下のように設定していました。 ケース1 ページファイルが4GBでは足りないが、ノートなのでHDDは増設できず、同じHDDの違うパーティションに2つのページファイルを作成した。 しかし、4GBで足りなくなることは希なので、頻繁に使用されるであろう1つめの4GBをディスクの外周のパーティションに作成し、使用頻度の低い2つめの4GBをディスクの内周のパーティションに作成した。 ケース2 RAMを4GB積んでいるが、ビデオメモリのためRAMが2.5GBしか認識されていないので、GavotteでRAMDiskを作成し、認識されていない領域に1.5GBのページファイルを置いた。 RAM+ページファイルが4GBでは足りなくなることがあるため、ケース1同様、外周のパーティションに4GBのページファイルを作成し、RAMDisk内のページファイルをすべて使用したら、外周のHDDのページファイルを使用することを期待。 さらに、同じHDD内の内周のパーティションにもう一つの4GBのページファイルを作成して、不足に備えている。 しかしWikipediaの内容が事実なら、上記のケースはかなりパフォーマンスを落としていることになりそうです。 ケース1の場合はRAMDiskとHDDがストライピングされ、実質HDDの速度でしか動作しません。 ケース2の場合は同じディスクの違う場所のデータに交互にアクセスし、シークが頻繁に発生しそうです。 質問 A. Wikipediaの記事は事実でしょうか? このことに関して出典も書いてありませんでしたし、他にこのような記事は見つけられませんでした。 B. Aが事実なら、複数のページファイルをストライピングしないで使う方法はないのでしょうか。 C. おそらくBは無理でしょうから、上記のケース1と2で何か改善策がありましたら教えてください。 ケース1ではノートで4GBのメモリを積んでいますが、HDDは増設できず、やはり物理RAM+ページファイル≧12288になるようにしたいです。 ケース2では認識されない1.5GBの領域をうまく使いつつ、物理RAM+ページファイル≧12288になるようにしたいです。 どちらのケースもWindows XP SP3 32bitです。 64bitでは1パーティションで4GB以上のページファイルが設定できるそうですが、ドライバがないためそちらは断念しています。 ちなみに、絶対的な物理メモリ不足については、あまり問題になっていないです。 (ほとんどのメモリはスワップアウトして放置)