• ベストアンサー

暦の世界統一はいつから

現在日本で使われている暦は、ほぼ全世界共通だと思います。 しかし外国との交流が盛んになる以前は独自の暦を使用していたと思うのですが、そうなると現在の暦とはずれていたはずです。(真夏に1月1日があったりとか) いつ統一したのでしょう。又、どの位ずれていたのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nuts
  • ベストアンサー率36% (141/389)
回答No.1

「旧暦」あるいは「陰暦」という言葉を聞いたことはありませんか? 日めくりのカレンダーなどに載っている場合もあるので、機会があったら見てみてください。 これは立春前後を年の始まりとして、新月から満月を経てまた新月にもどるまでを一ヶ月とした暦です。日本を含めた中国文化圏で広く使われ、現在でも慣習的に残っているところがあります。たとえばお正月を新春など春の名で呼んだり、梅雨の盛りの七月に星を見る七夕がある、などの不思議なことも、いずれも陰暦に合わせた言葉や行事だったからです。 立春は新暦の2/4ごろなので、旧暦と新暦は一ヶ月ほどずれることになります(月の動きの関係で、年によって違います)。しかし立春という基準点があるので、あまり極端な違いは生じないようになっています。 西洋式のグレゴリオ暦を日本が取り入れたのは1873年1月1日からです。世界各国で一斉に統一したわけではなく、国によって取り入れた時期は違います。グレゴリオ暦の誕生は16世紀ですが、たとえば中国では辛亥革命の1912年まで陰暦を使っていました。

その他の回答 (1)

  • joy-m
  • ベストアンサー率30% (20/65)
回答No.2

閏月を入れて月と季節のずれを調整していたそうです。 歴史の本を読んでいると時々、「閏5月」とか出てきます。 詳しくは参考URLをご覧ください。 私も勉強になりました。

参考URL:
http://www.ffortune.net/calen/calen/yomi99/yomi015.htm

関連するQ&A

  • 暦について

    質問1 いま現在の1月1日は いつからどこで使われてた日付になるのでしょうか。 質問2 日本が質問1の暦を使いはじめたのはいつのことでしょうか。 何年何月何日から、というのがわかればそれも教えてください。 質問3 世界の暦が同じになったのはいつでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本の暦

    先日テレビを見てましたら日本は江戸時代以前各地で独自の暦があってそのため日にちが日本の中で統一されてなかったと聞きました。その××暦のある各地ってメモするの忘れたのですがどれ位の地が独自の暦を持ってやってたのですか?

  • なぜ西暦に統一されたのですか?

    現在は世界的に西暦で統一されてると思うんですが、なぜ西暦が選ばれたのですか?また、東洋の暦はいつ頃廃れてしまったのですか?

  • 中国暦とヒジュラ暦

    中2です。 中国の休日や祝日について調べようとしたら、 世界共通の暦のほかにも、中国暦とヒジュラ暦というものがありました。 そのことをいろいろとサイトで調べてみたけど、難しい語句が多くて、 よくわかりません。 ですから、中国暦とヒジュラ暦について詳しく簡単に教えてください。 もちろん、中2でもわかるような説明でお願いします。 また、中国暦の1月1日とヒジュラ暦の1月1日は世界共通の暦では、 何月何日にあたるのかということも教えてください。

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • 世界の×××というテレビ番組が多いのは?

    最近、外国を取り上げる世界の×××的な番組が多いのは、なぜ? 世界番付.youは何しに日本へ?.世界行ってみたらこんな所だった.なぜそこに日本人?などなど.....外国を取り上げた番組がものすごく増えています。これはフリーメインが目指す世界統一支配のための洗脳でしょうか? 世界のはてまで行ってQのオープニングに小さくではありますがピラミッドに目のマーク、まさにフリーメインのマークが出るのは、そのためでしょうか?

  • 世界の×××というテレビ番組が多いのは、なぜ?

    世界番付.youは何しに日本へ?.世界行ってみたらこんな所だった.なぜそこに日本人?などなど.....外国を取り上げた番組がものすごく増えています。これはフリーメイソンが目指す世界統一支配のための洗脳でしょうか? 世界のはてまで行ってQのオープニングに小さくではありますがピラミッドに目のマーク、まさにフリーメイソンのマークが出るのは、そのためでしょうか?

  • ウィルス名称統一の見込みは?

    毎日という位のウィルス発見&セキュリティソフト配布の繰り返し。 ふと、思ったのですが(過去のQ&Aは参照済み) 【「WINXXXX」というソフト名は、トレンドマイクロ社では使用せず、シマンテック社等は使用】 やはり「セキュリティホール」の致命的欠陥を意識しての事だろうと邪推も。 そこで質問ですが 【日本の国内だけでも「ウィルス名称」の統一が理想と思うのですが無理なんでしょうか?】 政府関連のIPAとかみましたが「セキュリティソフト別のウィルス名称一覧表」が載ってる始末。 特に「WIN…」の接頭辞付き名称だけでも何とかならないのでしょうか? 病名や学名が世界共通で統一なのに、それ以上接する機会の多い「ウィルス名」がバラバラ(欧州・米も違うが統一化の動きはある)は困る。 (政府関連は相当遅れてる様子) ここ、OKWEBはこういう質問が向いてると質問してみました。

  • 和暦を廃止して、西暦に統一して

    銀行や役所に行くと、いまだに和暦を使用しています。 普段、技術文章を書いている身としては西暦しか意識しておらず、和暦が不便でなりません。 グローバル社会になったのだから全世界共通の西暦に統一するべきだと思います。 たとえば昭和64年1月に生まれた子供はどんな和暦を使っているのでしょう? 昭和64年? 平成1年? アバウトすぎます。 皆さんは和暦の存在をどう思いますか?

  • 年度と暦の年 どれが大事

    突然くだらない質問ですが、年度や暦年についての質問です。 例えば2006年は『2006年1月から12月まで』(厳密には1月1日~12月31日)の期間を指し、『2006年度』となると2006年4月1日から2007年3月31日までを表す期間だと思います。 日本の学校・企業・団体と組合の大半は先述の「年度」が使用されており、 その1年の出来事の大半は4月から(一部は10月から)始まりますと思います。 反対に、年が始まる1月1日から始まることや12月31日終わることなんて極めて少ないような感じがします。 そのため、新年を迎えても『あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします』と祝うだけで、仕事上はほとんど変化が見られません。学年などのグループは前年と一緒です。1・2・3月は年明けなのに一部では(2006年の場合)「2006ではなく2005」を使ったりすることもあります。 しかし、それとは対照的に3ヵ月後(=102日後)の4月は桜が咲き誇って気温が上がり、山の雪や氷が溶け、新生活がスタートし、新入生や新社員、新人などが登場し年初めの1月と比べ活気にあふれている感じがします。 そこで、皆さんは暦の年と年度のどちらが大事ですか?世の中はほとんど年度で生活しています。 ちなみに私は1月より4月のほうが1年間が始まったように思います。