• ベストアンサー

家賃支払いが遅れたとき

同じマンションにすむ方から相談を受けました。 去年の夏、子供さんの学校用品の購入が重なり(母子家庭) 前のご主人からの養育費の入金が曜日の関係で遅れ 31日に引き落とされず、翌月の5日頃に振り込んだことが2ヶ月続いたそうです。 遅れる理由は管理会社に電話し 業務の都合でその日しか行けないことも伝え承諾頂き入金済み。 翌日、2回続いたことで、オーナーから「念書にサインをしてほしい」と言われ、サイン。 見せてもらった内容は 「次の家賃を●●日までに支払えなかった場合は 1週間以内に退去する」というものでした。 サインする際、オーナーと管理会社の担当者とマンションの管理人が同席していたそうです。 その後追い出されるかもしれないと不安になったようで、 2週間食事が取れなくなり 一ヶ月程心療内科に通っていました。 そして先月、また養育費の入金が遅れ、 30日に、理由と入金予定日を伝える電話を管理会社にし、承諾してもらえたそうです。 そして今月末、また養育費の入金が遅れたようですが今回は元ご主人からの連絡がなく、 今日の22時頃の、管理会社からの連絡で引き落とされていないことがわかったそうです。 去年誓約書を書き、その後一年以内に同じように 期日に引き落とされていないので オーナーがまた誓約書を書くよう言っていると言われ、 去年のような恐ろしい文章なのかもしれないとか、即刻出て行かなくてはならないのかとか半泣きです。 管理会社の方は 「そんなに大げさなものではないですが 遅れてもいいと思われていると困るので  それにオーナーのご意向ですから断れないですよ」とおっしゃったそうです。 彼女から、その場に同席して欲しいと言われていますが、オーナーがそれを許可するかは いまのところわかっていません。 ご質問させていただきたいのは、やはり誓約書は書かなくてはいけないのかどうかです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 法的に拘束力がないので,書いても書かなくても良いということになります。家賃を滞納しているわけではなく,数日遅れで納められているのですから,法的には退去させられることはありません。    賃借人は事情があって,家賃納入が遅れているのでしょうが,大家側にも事情があります。月末に納入された家賃を管理会社をはじめ,マンション建設時のローンなどいろいろなところへの支払いに当てる算段をしているわけです。  それが月末に納入されないとなると,大家側も他のところへの支払いが遅れてしまうか,他の資金を回さなければならないわけです。  個人のマンション・アパートのオーナーは,想像するほど裕福ではない場合が多く,きちんと納期限に家賃が入らないと困窮することがあります。  特に,賃貸マンション建設資金を銀行等から借り入れている場合,家賃収入をローン返済に当てていることが多く,家賃が入らないとローン返済できず,それが数回続くとローンの一括返済を迫られることがあるので,きちんと納期に家賃を納めて貰わないと困ってしまいます。  ですので,「月末にきちんと家賃を納める。納められないときは退去する。」という念書や誓約書を書かせることにより,賃借人に納期を守ることを強く認識させたいわけです。  前回,「遅れたら一週間以内に退去する」という誓約書に署名させたにもかかわらず,今回,納期に遅れても「退去せよ」とは言わず,再び誓約書に署名するよう求めている点を見ても,納期限を守ることが主眼のように思います。

tenko_ume
質問者

お礼

ANo.3さんありがとうございます。 彼女に納期限求めているのだという主旨であるようだよと伝えました。 オーナーから今日サインして欲しいと電話がさきほどあったので サインに伺うということです。 その前に1時間程面接し、その後サインをもらう段取りですと 説明を受けたようです。 期限を守らなかったことを反省し、本日ひとりで伺うことにしたとのことなので  これにてお礼とさせていただきます。 具体的な内容ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.4

妻の妹がアパート借りるので俺が保証人になり ました。 借家人が滞納した場合ってまずは敷金から充当 それでも足りない場合には保証人が支払い!と かなんとか書いてありましたよ。 いきなり退去はないですよ(o^^o) そのための敷金を払っているんですから。 しかも保証人だっているんですよね?だったら 保証人が滞納分払ってくれますよ。 あと俺も離婚して子供前妻に引き渡しましたが 養育費って家賃とは違いますよ。 お子さんが何歳かわかりませんが家賃はtenko_ume さんの収入で支払うべきじゃないですか。 それか養育費をあてにしないと生活できないく らいなら子供を旦那に渡すとか。

tenko_ume
質問者

補足

ありがとうございます。 状況的には不安定になろうとも 期限を守らなかったのが悪いのでサインをしにいくことになりました。 養育費が家賃と違うことは 当然彼女も認識していると思います。 引き落とし日/オーナー/自分の給料日/元ご主人の給料日などの変化により 5年問題なくきていたことがくずれていったそうなので 養育費を家賃に引き当てるとは思っておられないと思います。 ちなみに 私の給料日は25日なので 30日に落とされても大丈夫ですが 彼女の給料日は10日になったのでその辺もあるかと思います。 私も母子家庭ですが 養育費をあてにするのではなく 養育費は子供を育てるための一部になるのは当然ではないのでしょうか。 今回は 生活費の件ではなく、給料などの入金と家賃引き落としの日程がずれたために生じたことなので 子供を渡すとか渡さないとかの話ではありませんので これにてお礼とさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ちょっと質問の趣旨と違うので申し訳ないのですが、気に掛かったもので……ごめんなさい。 今は元ご主人は一応入金してくれているようですが今後、最悪入金がとまってしまう可能性はないのでしょうか? というのも最近養育費を払わない方が非常に多いと聞きますし、実際に周りの離婚経験者も数年は払っていたけれどなし崩しに送金が止まったという話が多いのです。 元ご主人の送金なしでは家賃が払えないような場所は今後トラブルの元になるかもしれません。 地区によっては母子家庭に対して非常に手厚く保護してくれる所もあります。一度転居を含めて良く検討した方がいいと思うのですが……

tenko_ume
質問者

お礼

penpen0608さん  補足をしましたが これにてお礼とさせていただきます。 ありがとうございます。

tenko_ume
質問者

補足

penpen0608さんありがとうございます。 彼女は離婚して7年経ち、いまのマンションに住んではやり7年ですが 元ご主人からの養育費はずっとちゃんと入ってきているそうです。 元ご主人の給料日が数年前から  それまで25日だったのが30日になったので それで自動振替をしても間に合わないことがあるようなのです 去年から元オーナーの息子さんが 現オーナーになり 元オーナーは その辺の事情を汲み取ってくれていたのですが 現オーナーは「元オーナーがどうだったかは関係ありません」という考えで… 転居については 私同様 市営団地も県営住宅も毎年申し込んでいますが もう5年入れず、市役所にも相談にいったそうですが がんばってはがきを出して下さいと言われたそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

法律で書かないといけないことはないです。 そして、念書で、支払えなかったら退去します って書いても、即時、追い出されることは、通常考えられないです。 長年、払っていない、大騒ぎをして、注意してもやめない 暴力団に属している、麻薬の常習、そういった場合は別です。 どうしても、精神的につらいのなら、退去されるのもいいと思います。 母子家庭なら、市営住宅等に入居しやすいと思います。 最近の公営住宅は、きれいで便利なことが多々あるので、おすすめします。

tenko_ume
質問者

お礼

hanakko_2003さん 本日 やはりサインにいくことになったそうなので これにてお礼とさせていただきます。 期限を守らなかったのは事情があるとはいえ 前オーナーのご好意に 甘え切っていたからだと 反省していて オーナーより面接の話が本日あった際  サインに伺うと返答したそうです。 ありがとうございます。

tenko_ume
質問者

補足

hanakko_2003さんありがとうございます。 明日 念書を書かせるために オーナー以下4人がくるそうです。 電話で 書きたくない、二度と遅れないように注意しますと言ったけれど それはできませんと言われたそうなのですが… 市営や県営の住宅を何年も応募しているそうですが いっこうに当選せず 市役所にじかに相談にいっても はがきを出してくださいとのことだそうです。 おこさんの学校の関係もあり、あまり遠くに引っ越せないそうです。 もう一度 相談に行こうと言ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家賃支払いに遅れたときの利息

    先日主人が亡くなり慌しくしておりまして家賃が遅れました。落ち着いた頃に入金しました。 入金の前に管理会社からポストに手紙が入っていて83400円と書かれていて私も今まで主人が家賃の支払いをしていたので書かれていた金額入金しました。この時点で20日ほど遅れていました。 明日、家賃の入金日なので契約書などを出してきて振込みの金額やらを準備してたのですが実際毎月払う家賃が66000円、駐車場代が7350円、合計73350円です。 なぜ先月は一万円も多く請求されたのかわからずにいます。 ちなみに契約書に書かれていた延滞利息は「日歩4銭」でこれは家賃も駐車場代も同じでした。計算の仕方はイマイチわからないのですが一万円も上乗せされるって何か考えられることありますか? 今日は管理会社がお休みで話しを聞くことができないのでこちらで相談させていただきました。

  • 家賃の督促状についてです。

    現在のマンションに居住5年目です。  おととしマンションのオーナーが破産か何かをしたらしく、売却され管理会社が変わりました。その後マンションが転売されたらしく去年の12月に管理会社が変わるので家賃の振込先が変わるという通知が玄関のポストに無造作に書き留め郵便などではなく封もしていない封筒を折り曲げた形で入っていました。その通知には12月、1月、2月と家賃の入金先が違い2月からは自動引き落としにするので銀行印をおして書類を提出してくれということが書いてありました。  とりあえず重要なことなのに書留でないことも疑問でしたので、総合管財という会社に電話してみたら、オーナーが変わったので管理を引き継ぎました。連絡の不手際は申し訳なかった。という返答をもらい実際に会社が存在し管理していることも不動産関係の方に確認してもらったので言われるように、一月家賃は12月までに入金し、引き落としの手続きをとったのです。  こちらは払うものは払ったし手続きはしたので安心して海外の学会に言ってきたのですが帰ってくると郵便ポストに家賃の督促状がはいっていました。  内容は口座振替依頼書の不備があったのでもう一度送れということと、1月分の家賃が入金されていないので2月分と合わせて入金しろという内容でした。しかも郵便が届いてから入金期限は2日ほどしかありません。  銀行の入金履歴をみると確かに12月に入金しているので電話し、確認してみると、前の管理会社から一か月分家賃が未納になっていると連絡を受けてたので私が12月に入金した分を渡したとのこと。そして2月分は引き落としされていないので2か月分の滞納になっているということでした。  私は、家賃をきちんと払っていましたし、前の管理会社に言われえたからといって勝手に家賃を横流しみたいなことをしていいのか?といったのですが、前の管理会社さまから引継ぎするときにそういう取り決めになっていましたのでとしか言いません。  仮にどこかで不備があって私が払っていないとしても、そういう経緯があって私の12月末に入金した家賃は前の管理会社に支払いますがどうかいう確認があってしかるべきなのではないかと思うのですがどうでしょうか?私の感覚が間違っているのでしょうか?前の管理会社は倒産してもう連絡が取れないそうです。  私としてはいつの分の家賃かもわからないものを払いたくはありません。  役所の建築指導課みたいなところに相談してみようか迷っています。何か良い知恵がありましたら教えていただけると幸いです。

  • 家賃の支払いが遅れる入居者

    転勤のため、4年前から自宅マンションを賃貸に出しています。 転勤してすぐに借りて下さる方が見つかったのは良かったのですが、 家賃の支払いが時々遅れます。 月末までに入金する、という契約になっているのですが、 たいてい、翌月にならないと入金されず、 翌月3日になっても入金されていなくて、不動産屋にこちらが電話をし、 催促してやっと入金、ということが10回近くありました 1年ほど前に、また入金が遅れたため不動産屋に、退去してもらうように申し入れできないか尋ねたところ、先方が反省していて、きちんと家賃を払いますという旨の誓約書を書いたので、それで容赦して下さいということでした。(誓約書はこちらに郵送してもらっています。) その後は、月末か翌月の1,2日までには入金されていたのですが、今回また入金が遅れています。(4月4日現在、まだ3月分が入金されていない状態です。) 何度も不動産屋に問い合わせの電話をするのもいい気分ではないですし、正直なところ、きちんと支払ってもらえないのであれば、出て行ってもらいたいのですが、申し入れたところで問題なく出て行ってもらえるかどうかわかりません。 とりあえず、遅れてはいるものの、家賃の支払いはされているので、我慢してこのままの状態を続けるのがいいのか、どうしたものか迷っています。 不動産のことは素人で、あまりわかりませんので、詳しい方のご意見をお聞かせ頂けるとうれしいです。 契約の際、保証会社を間に入れるかどうかという話になった時に、不動産屋の担当の方が、こちらできちんと対処しますので、必要ないですよ、とおっしゃったので、保証会社は使っていません。 不動産屋自体は中堅の優良な会社のようですが、担当の方はちょっと頼りない感じがしています。

  • 敷金不足分支払誓約書について

    賃貸マンションの退去(部屋の受け渡し立会い)時に、管理会社がその場で見積りを行い、見積書及び清算誓約書をその場で提示され、サインを求められました。 その誓約書の概略は、150,000円の追加請求という内容のものです。(家賃36,000円、敷金及び礼金は1か月分。※入居時に鍵交換費及び消毒代金を支払っております。) 誓約書の概要についての説明は何も無く、また当方も始めてのことで説明を求めることも無くサインをしてしまいました。 しかしその後落ち着いて考えると誓約書内容に疑問点が多くあり、当方誓約書にサインしてしまっているにも関わらず、だめもとで管理会社様に直接交渉を行いました。 交渉の結果、再度敷金の清算金額を試算いただけるとのこととなりました。再試算の内容は当方の負担割合を10%軽減というものです。(※1年と11ヶ月の居住期間だったところを2年として再計算していただきました。) そして改めて上記見積にて作成した誓約書をFAXしていただきました。 しかし、カーペットの家具設置のみでできた凹み(汚れ等はなし)に対して、3,800円/1m2で全面交換費用を請求されるなど工事費用やその単価、請求根拠自体に疑問を感じ、支払義務事項に関して請求説明を求めていたところ管理会社より「納得できないなら、退去立会い時にサインをいただいている150,000円を請求します。」と一方的に言われてしまいました。 このような場合、後日FAXにて送っていただいた誓約書については何の有効性も持たないということなのでしょうか?FAXの送信によるものなので当初の誓約書よりも後日に発行された物だということは記載されております。サインしてしまっている点が大きな不利となることは重々承知の上なのですが、ご教授いただける点があればお願い致します。

  • 家賃の振り込み先

    家賃の振込先が、管理会社からオーナー会社に、今度変更になります。何故でしょうか? この賃貸マンションは出来て築三年で、駅近くの物件です。12階建の150個のワンルーム物件。 オーナー会社が三年で三回も変わっているのですが、一般的ですか?最初は地方の地元の有名どころのマンションディベロッパーで所有権半年、その次が東京の聞いたことがない会社が抵当権付き2ヶ月債権額10億、その次が東京の出版社で根抵当権の極度額7億。 物件は関西なので、東京の会社がわざわざ買うのかなーと。 マンションは申し分ないですが、隣に市営住宅があり、あまりよい地区だとは言えません。 家賃の振込先が直接オーナー会社だなんて、かなりお金に困っているのでしょうか?引き続き管理会社は同じです。

  • 家賃を何処に振り込めば良いの?

    賃貸管理を業として行っている会社にお世話になっている者です。 賃借人(入居者)から回収した家賃をアパートオーナー様に家賃管理手数料を控除してお振込をしております。 この度、あるオーナー様のご親族からこんな連絡が入りました。○月○日にアパートオーナーがお亡くなりになった。よって、今後は私の口座に賃料を送金して欲しいとのことなのです。 オーナー様がお亡くなりになったことは別な社員が確認してくれましたので事実です。しかし、このご親族だと称する方からの申し出である口座に今までどおり賃料を振り込むことについてはいかがなものなのでしょう。相続もこれからなのでしょうし、じゃー毎月振り込まれる賃料は相続が確定するまで会社が預かっておくべきなのでしょうか。 こんなケースは多々あろうかと思います。ご経験者若しくは法律に詳しい方からご意見を伺いたく質問をさせていただきます。 よろしくお願い致します。

  • 家賃改定 駐車場の値上げ

    マンションの駐車場の値上げについて 現在大阪市の浪速区にあるマンションに住んでいます。 元のマンションのオーナーの会社が倒産してしまい、管理会社が変わり 急に駐車場の家賃を来月から値上げしますといきなり通告の手紙が届きました。 問題点 1.元オーナーと契約書を交わす→次の管理会社と再度契約を交わす→現在の管理会社と未だ契約を交わしていません(家賃の振込先だけ明記して通達されたのみ) 2.契約時にマンションの住民である事を条件に相場2万の所を1万で借りる契約を交わしました。 3.現管理会社から近隣の相場と差があるので、値上げをします。と通告されました。 このような場合、素直に現管理会社に対し、家賃を支払わなければならないのでしょうか。 正式な契約書を交わしていない状態で家賃の値上げを請求されるのは 大変心外です。どなたか善き回答をお願いいたします。

  • 家賃値上げについて

    教えて下さい! 今、分譲マンションを賃貸で借りて、間も無く2年になります。 2か月前、朝まで使えていた給湯器が、出先から帰宅した後、お風呂を溜める為付けたら、つかず、管理会社から、オーナーさんに連絡を取り、給湯器を替えて貰いました。 給湯器は、20年以上替えて無い物です。 そして、来月賃貸の更新があります。 管理会社から主人に電話があり、「更新を機に、家賃を1000円値上げしたい。」と言ってきました。 どうやら、大家さんもちで、給湯器の交換、他、家の専用庭にある駐車場のお金を大家さんが負担しているから。と。 こっちの故意で壊した訳では無い給湯器。 これは、どうするべきでしょうか?

  • ペットが亡くなったのに家賃を下げてもらえません

    私の両親が住んでるマンションは毎月家賃10万円の他に犬を飼っていましたので、足洗い場などのペット管理代を2万円払っていました。今月にペットが亡くなったのでペット管理代の2万円を引いてほしいと言うと約7年前の入居時の契約書にペット代の明細が無いから引けないと言われました。確かに契約書にはペット代含む12万とかしか書いてませんでした。ちなみに今の家賃はペット代は無くなって一律12万円(ペット可)に変わっているそうです。同じタイミングで入居してペットが亡くなった人で契約書に明細が書かれてた人は引いてもらえたらしいのです。両親もいろいろと交渉したみたいですがオーナーが了承してくれないそうです。入居した時と管理会社も変わっていて余計にややこしい様です。これって何とかならないでしょうか?詳しい方、知恵を貸してもらえませんか?

  • 内定承諾後の取り消しについて

    内定を頂いた会社に内定承諾書(誓約書)の提出を求められています。 その誓約書の一文に、「自己の都合により入社しょうだくの取消しをしないこと。」と記されており、尚且つ保証人2名のサインも求められています。 この承諾書を提出した後に、やっぱり内定を辞退するっていうことは可能なのでしょうか?