• ベストアンサー

古典 動詞の活用の種類の見分け方 「からむ」について

動詞の活用の種類の見分け方の方法として ~ない(ず)を付けて見分けるのが一般的ですが 「からむ」に~ないを付けるとからまないとなり 四段活用になると思いました。 しかし、辞書で調べると下二段活用でした。 「からまない」も日本語的には自然だと思うんですが… なぜ「からめない」になるのか教えてください。 お願いします><泣

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

#1です。 うーん、#2さんにうまく補足していただいたと思ったのですが、違うようですね。 >「~ない」で判断するやり方を教えて欲しいのですが… ?どうも現代口語文法とごっちゃになっているような… 古語の動詞は「ズ」をつけた未然形を判断することで活用がわかります。ただし、はっきりとさせるには、ナ変、ラ変、カ変、サ変、上一段、下一段の各動詞は、そのほとんどをおぼえなくてはいけません。でも数が少ないので楽勝です。 古語に「ない」をつけて判断したりはしませんよ。 一般的に、自動詞と他動詞は、古語では四段と下二段、現代口語では五段と下一段という対応関係が多くあります。ただし、他動詞で四段(現代の五段)、活用の行がことなるものもあります。 が、四段と下二段の二つが考えられるなぁ、といった場合は、だいたいそれらが自動詞と他動詞だと考えられます。 自動詞: 自然とそうなる動き。前に助詞「が」がつく。 他動詞: その動詞が他に作用するもの。前に「を」がつく(つまり目的語をとる)。意思的。 自動詞「絡む」の活用:  古語- 「からま・ず」となるので四段  現代- 「からま・ない」となるので五段(ズをつけてみなければ      ならないのは「サ変」)   ※注「絡む」は自動・他動詞同型 他動詞「搦む」の活用  古語- 「からめ・ず」となるので下二段  現代- 「からめ・ない」となるので下一段 自動詞・他動詞は、四段・下二対応型、自動他動詞同型、その他あります。参考書などで確認くださいませ。 基本的には「を」「が」をつけてみて判断できます。 ・例「霧立つ」  文脈から助詞を補って、結果(現代語で)「霧が立つ」のであれば自動詞、「霧を立てる」のであれば他動詞、ということです。したがって、前者は四段、後者は下二段(現代語では五段と下一段)。

その他の回答 (2)

回答No.2

一番さんのお答えで尽くされています。よく読んで、ちょっと頭を使おう。 だからね、「からめず」は他動詞なんだってば。それは今の言葉でも同じでしょ。カラムとカラメルと両方ありましょ。カラメルの未然形はカラメ・ナイでしょ。現代語では終止形が異なるけど、古語では同じというだけのこと。四段のカラムも辞書に載ってます。載っていないはずはない。 たとえば「立つ」とか「添ふ」とか「入る」だって古語なら自動詞は四段で、他動詞は下二段で活用します。こんなのは無数にあるでしょう。 よって未然形でどうのこうのという話は意味をなさない。自動詞ならカラマズだし他動詞ならカラメズ、それだけのことで、なんの難しいこともない。 つまりは一番さんのおっしゃる通り。なんの不足もない。私がここで言ったはすべて無駄。ただの念押し。頭ちゃんと使いましょうね。 しかしよく知らないけど古語の未然形に「ない」をつけるんですか? 普通はズやザルを付けて考えるはずだが…。あまりに意外な御発言なので、とっさに当否の判断はしねますが、ナイはいかにも口語的に思われます。そんから簡単に泣くな、この程度のことで、こういう場所で。

ayu2509
質問者

お礼

回答有難うございます。 頭を使っていませんでした。 >つまりは一番さんのおっしゃる通り。なんの不足もない。私がここで言ったはすべて無駄。ただの念押し。頭ちゃんと使いましょうね。 無駄なことに時間を割いていただいてありがとうございました。 >普通はズやザルを付けて考えるはずだが… あと、私はないで教わりましたが「ず」もちゃんと表記しています。あなた様の目には映らなかったのでしょうか… >そんから簡単に泣くな、この程度のことで、こういう場所で。 あなた様には「この程度」と思われる質問でしょうが私にとったら「この程度」ではなかったので質問しました。 このような事を言われると私も気分が悪いですし 次回からあなた様が「この程度」と思う質問には答えないほうがいいですよ。 そうすれば、あなた様も無駄な時間を使わなくて済むし、質問する立場からしてみても気分が悪くなることはありませんしね

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

「からむ」は「搦む」と書くでしょうか。 絡む: 自動詞マ行四段、現代口語では「絡む」自動詞五段 搦む: 他動詞マ行下二段、現代口語では「絡める」他動詞下一段 自動詞の場合は「巻きつく」「まといつく」の意。 他動詞の場合は「逮捕する」「捕えてしばる」の意。 他動詞と自動詞の区別をつけましょう。文脈上、他動詞の場合は、「からめズ」「からめタリ」となることがわかると思います。

ayu2509
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 からむは「搦む」であってます。 「~ない」で判断するやり方を教えて欲しいのですが… 自動詞と他動詞が関係してるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 動詞の活用の種類の見分け方(古典)

    動詞「まかす」は下二段活用ですが 動詞の後ろに「ず」をつけたときに まかさず⇔まかせず の区別(どちらが正しいか)がつきません。 何か方法があるのでしょうか?

  • 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。

    動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類を見分けるのに、動詞の下に『ナイ』をつけると見分けることが 出来ると参考書に載っています。(例、「書く」 書く+ナイ=書かナイ ナイの上が 「か」。ア行の音なので、五段活用) そこで質問ですが、「起きる」という動詞は、上一段活用なのですが、「起きれ」ナイと考えて 下一段活用と考えたり、「読む」という動詞も、五段活用なのですが、「読め」ナイと考えて 下一段活用と考えてしまいます。それぞれ、「起きナイ」「読まナイ」と考えるコツというか 何か見分ける方法はあるのでしょうか。何とぞアドバイスをお願いいたします。

  • 動詞の活用

    韓国語の動詞の活用は、日本語より簡単なんでしょうか?日本語だと動詞によって5段活用とかありますよね。それに活用の種類も多いですよね。未然形、連用形、終止形、命令形…。韓国語の場合はどうなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語の動詞の活用の種類について

     日本語の文語では動詞の活用は9種類と習いました。上代にはもっとあったのかもしれませんが。  で、この活用ですが、なぜこんなにたくさんあるのでしょうか。  変格活用はまあいいでしょう。イレギュラーはつきものです。しかし、四段活用と上一二段と下一二段、大きく言って三種類も、なぜないといけなかったのか。どんな都合や事情があったのか?その「都合・事情・理由」を知りたいです。  あるからあるんだとか、昔のことはわからないとか、木をなぜ木と言うかがわからないのと同じだとか、そんな回答はご遠慮ください。わかっています。  ご自身の推測でも、想像でもけっこうです。  私自身の想像ですが。  日本語は音節の数が少ない。だから音節の組み合わせに限りがある。活用が一種類では動詞の数を増やしきれない。  そこで、自動詞が先にでき、そのあと他動詞ができるときに三種類のうちの別の活用を使った。自動詞や他動詞の区別があまりない動詞はそれとはまた別の活用を使うことにした。  こんなところでどうでしょうか。

  • 古文文法での動詞の活用の種類の見分け方について

    古文文法での動詞の活用の種類の見分け方についての質問です。教えていただけるととても助かります。 四段活用、上二段活用、下二段活用は「+ズ」をつけてア段+ズ、イ段+ズ、エ段+ズとして判断すると習いましたが、「受く」などの動詞は「受く」+ズで「受けず」となってすんなりと下二段活用だと分かるのですが、 たとえば、「降る」+ズなら、「降らず」でも「降りず」でもいいような気がして見分けようがありません。(「降らず」の方がすんなりいくような気がして、四段活用にすると、答えは上二段活用でした。) こういう「+ズ」をしても見分けにくい動詞はどのようにして見分ければよいのでしょうか?(覚えるしかないのなら、覚えるリストみたいなものを教えていただけるとありがたいです。)

  • 古典の動詞活用表について

    最近なのですが、友達から、いきなり古典の動詞活用表の写メが「教えて!!」という文とともに送られてきました。その友達のクラスでは、古典の動詞活用表の宿題があるみたいなのですが、わたしは文系のコースをとったわけではないのでまったくわかりません。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・着 ・締め ・射 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・なり ・ささへ ・行け ・せ ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか ・捨て ・落ち 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 古文の「みおこす」という動詞の活用について

    四段活用、上二段活用、下二段活用は「ず」をつけて区別しますが 「みおこす」という動詞の場合 みおこさ(a)ず みおこせ(e)ず と二通り考えてしまいます。 それに参考書には 「できない」という意味の「ず」ではないほうを選ぶ と書かれているのですが 「みおこす」の場合、下二段活用なので 「みおこせず」になりますが、これだと「できない」という意味の「ず」になってしまうと思います。 こういう動詞は一つ一つ暗記していくしかないですか? このような動詞の活用を見分ける方法などはあるのでしょうか?

  • 古典の動詞活用表

    二回目の質問です。しつこくて申し訳ないです。以前同じ質問をして回答してくださった方の通り調べてみたのですが、国語や古典はさっぱりだめで、わたしがちゃんと勉強して、調べることができたらいいのですが、まったくわかりません。一応なのですが自分なりに調べてわかったところ以外教えてほしいです。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・ささへ ・行け ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 動詞の活用について

    中学校で国語を教えています。先日、動詞の活用についての学習をしました。そのとき、例語として「いる」を提示しました。私は「居る」で上一段活用の例としてあげたのですが、数名の生徒が「要る」ととらえ、五段活用だと解答しました。たしかに、「要る」は五段活用の動詞なのですが、どうしても命令形が思いつきません。活用表のとおりなら、「いれ」ですが、日常では使っていませんよね? どなたか、教えてください。

  • 古典文法のサ変複合動詞について

    古典文法のサ行変格活用の複合動詞と他の種類の「す」で終わる動詞との見分けがつきません。 例えば、「登す」はサ変動詞ですが、「申す」は四段活用動詞です。 どうして「登す」がサ変動詞で「申す」が四段活用なのか、見分ける方法がよくわかりません。 サ変複合動詞と他の種類の「す」で終わる動詞の見分け方のようなものがありましたら、教えてください。お願いします。