• ベストアンサー

介護職で高所得の方ってどれだけいるんでしょうか?

haihaiokの回答

  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.6

NO5の投稿者です。 現在の年齢は40代の後半です。家庭もあり大学へ通う子供もいます。 たしかに、生活は楽じゃないですね。前職の時は専業主婦だった妻も今は共働きです。 介護・福祉職員、ヘルパーの就業環境は非常に厳しいものがあります。 ご指摘の通り手当てや各種保障の不備も見受けられます(小規模事業所で顕著)。 サービス残業の横行や有給休暇未取得など・・・ 勤務6年目ですが、3年前より法人・事業所すべての就業規則・各種手当て・年次有給休暇・諸規定・資格取得補助規程を見直しました。 勤務シフトも一括して作成しています。休暇希望も取り入れて、時節に応じて3連休も組み込み、シフトを見直して恒常的なサービス残業を廃止しました。 年次有給休暇も計画取得して休日数を激増させています。(処遇への影響はありません。職員が余裕を持って職務に当たれるので、効率的に活性化したと思っています) 仕事は年齢に応じた役割があります。 この年齢だから出来ること、この年齢でなければ出来ないことがあります。 若い職員と同じことは当然難しいけど、若い職員に出来ないこともたくさんあります。 新人職員にも伝えています。 福祉・介護に理想を持っていたら、最終的に施設長・管理者を目指してください。その為に必要な努力、自己研鑽を怠らないように。

mzuka0914
質問者

お礼

たびたびご回答ありがとうございました。 奥様の方のご理解があって、何よりですね。 介護の職場は、どこも職場環境があまりいいものとは思えません。サービス残業は、したくなくとも、そして、しないようしても、仕事が残れば自ずとやらざる負えない環境に誰もがいると思います。 どれだけシフトの調整をしても、一日当たりの出勤する職員の数が少なければ、残業してでも手伝わない限り、結局は残った職員が残業するハメになりますし、自分も手伝ってもらってるんだから手伝うのは当然というギブアンドテイクの感覚で残業してました。 休日も、やはり職員の数に余裕がなければ、休みを増やすといっても、なかなか難しいです。 実は、今年に入って怪我のために長期休暇を取るハメになったのですが、私の穴を、他の職員が自分の休日を削って出勤していた状態です。 haihaiokさんのところは、現場スタッフと上との連携が取れてるみたいで羨ましいですね。 私も、そういう職場を根気よく探すようにすればよかったと思います。 しかし、最終目標が施設長・管理者とは大変な目標ですね。 あの、お尋ねしたいのですが、仮に同じ施設に20年勤務して、施設長・管理者に就けるものなのでしょうか? 私の職場の施設は、母体が病院で、その関連施設だったのですが、まず副理事長は院長の奥様、理事長は院長の知人のドクターです。 私の職場では、介護はどれだけ勤めてもあくまで介護職員で、施設の経営に携われる身分になれるとはとても思えないような感じでした。

関連するQ&A

  • 介護職にともなく不安と不満について

    介護の仕事を一年してつくづく思ったのですが、どうして、介護職というのは、こんなに給料が安いんでしょうか? 私の職場では、ある男性職員が低所得が理由で奥さんから離婚をつきつけられたこともありました。 介護職というのはあくまで人それぞれかもしれませんが、私にとっては充分に、やり甲斐や充実感を得られる職業だと思っています。 介護は日常の単なる手助けではなく、利用者の自立支援に直接結びついるわけで、日々の介護のあり方がどれだけ利用者とって切実なものか、現場に入ってよくわかりました。 けれど、きっと雇用者からしてみれば、介護職なんて お手伝いさん程度の誰でもできる仕事、として、専門性をほとんど重視しないのかもしれません。 それはそれでけっこう、自分は自分の仕事をするまで、と、言いたいところなのですが、私の職場では、介護職員の平均の給与は手取りで16万程度(私は15万ないくらいですが・・)、この給料で人生設計を立てるとなるとどうしても将来的に不安がつきまといます。 昨年の介護保険制度の改正し、施設の方も大きく収益ダウンしてることからも、今後の介護従事者の待遇がよくなることはないと思われます。 特に男性の職員の方にお尋ねしたいのですが、介護職をずっと続けていかれることに、低所得について、そして 将来的なあり方について疑問や不安を感じたことがあればお話を聞かせていただきたいと思います。 それではよろしくお願いします。

  • 介護職に就いている方でバイトしてる人いますか?

    現在、老健施設にて正社員で介護職員として働いています。現在の収入が、夜勤を5、6回こなして手取りで15万前後です。福祉業界に足を踏み入れた時点で、報酬面での低さは覚悟していましたし、これからどんどん厳しくなっていく福祉業界で今以上の収入はを見込んでいくつもりもありません。 ただ、一人暮らしということもあり、今の収入ではろくに貯金もできませんし、生活も正直厳しいです。 職員の中にはごく稀にですが、バイトをしてるような方もいるみたいです。 私が面接を受けた時には面接をしていただいた副理事から「うちは給料は安いけど、勤務時間はきちっとしてるから、時間通りに帰れるし、職員に無理をさせることはない。だから、空いた時間は、趣味に使うなりバイトするなりして好きしたらいい」 そう聞いていていざ入ってみると、毎日がサービス残業の荒らしで、夜勤なんか、夕方の5時から翌日の昼前まで残ることになり、話が全然違うな、と思いました。 介護の仕事はただでさえ、重労働なのに、この上、バイトまでよくできるな、と他人事だったのですが、将来のことを考えてある程度の貯蓄をしようと思ったら、私も何かバイトでもしないといけないのかと思うようなりました。 実際、介護職に就いてる方で、掛け持ちのバイトなんかされている方のお話を聞かせていただきたいです。 今の職場でバイトしてる方とは、あまり親しい間柄ではないので・・・。

  • 介護職に転職したいのですが

    33歳の男性です。現在、コンピューター系の会社でグラフィック関連の仕事をしていますが、待遇(年収は200万円以下です)や将来性に不安を感じ、転職を決意いたしました。介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)に転職したいと思い、働きながら通信教育でホームヘルパー2級の資格を取りたいと考えています。介護職は想像以上に厳しいと聞いています。将来的にヘルパーの仕事は介護福祉士しか出来なくなると聞いていますので、私のような年齢で未経験でも転職することは一般的に考えて難しいでしょうか?また、介護職は男性よりも女性のほうが有利と聞きましたが、男性だと不利なのでしょうか? 私の場合、特に未経験者ですので、転職の際少しでもアピールできるものを得たいと、普通自動車2種免許の取得も考えていますが、仮にホームヘルパー2級と普通自動車2種免許を持っていた場合、それは介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)への転職の際、アピール出来るポイントになり得るのでしょうか? 長い質問文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 介護職に転職したいのですが

    33歳の男性です。現在、コンピューター系の会社でグラフィック関連の仕事をしていますが、待遇(年収は200万円以下です)や将来性に不安を感じ、転職を決意いたしました。介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)に転職したいと思い、働きながら通信教育でホームヘルパー2級の資格を取りたいと考えています。介護職は想像以上に厳しいと聞いています。将来的にヘルパーの仕事は介護福祉士しか出来なくなると聞いていますので、私のような年齢で未経験でも転職することは一般的に考えて難しいでしょうか?また、介護職は男性よりも女性のほうが有利と聞きましたが、男性だと不利なのでしょうか? 私の場合、特に未経験者ですので、転職の際少しでもアピールできるものを得たいと、普通自動車2種免許の取得も考えていますが、仮にホームヘルパー2級と普通自動車2種免許を持っていた場合、それは介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)への転職の際、アピール出来るポイントになり得るのでしょうか? 長い質問文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 初めて介護職に就きたいと思っています。

    私は、40代の男性です。 介護職に就きたいと、思っておりますが、 40代という年齢で介護職と言うのは、 無謀でしょうか? 介護に携わる、資格は持っておりませんが、施設等に、就職をして、資格を取りたいと思っておりますが? どなた様か、教えて頂きたいと思います。

  • 介護職

    介護福祉士になりたくてその方面の勉強をしてきました。 実習に行った時に、こんな考えは失礼なのでしょうけど変に同情してしまったりかわいそうと思ったりしてしまい しかったり平等に対応したりできませんでした。この事で職員のかたから注意されっぱなしでした。 仕事とわりきれれば簡単なんでしょうが、できそうになかったので卒業して1年間他の仕事をしてました。 けど介護福祉士の資格も取得し、実習の時にはそういう事もありましたがやはりやりがいのある仕事と思ったので あきらめきれず、施設へ面接に行こうと思ってます。 今でもいまいち自信はないのですが、面接の時に正直にそういう事を言うのはよくないのでしょうか? 現在介護職につかれてるかたは、つい偏ってしまったりとかはないのでしょうか? やはり私は介護職にはむかないんですかね・・

  • 中高年で介護職に転職した方。

    私は、40代後半の工場に勤めている男性正社員です。介護職にあえて転職した方の意見を聞きたくて、質問してます。 私の働いている会社の将来性や、人間関係に苦労しているのに、介護の世界に興味が有り悩んでます。会社の人間関係特に陰口や噂話などでヘトヘトしてます。そんな状態で介護職に移りたいなんて思うのは、甘いのでしょうか?あまり文章がまとまらずにすいません。介護職員や元介護職員の方でも回答してもらえたら特に参考になります。お願いします。

  • 介護職に就いている方。何歳くらいまで続けられると思いますか?

    介護職に就いている方。何歳くらいまで続けられると思いますか? 私自身も介護福祉士として10年目の者です。 最近はどんどん介護度の高い方や、目離しの出来ない大変な方が増える一方。かつ、年齢が若くなるにつれ、体格の大きい利用者が増え、介護職は更に大変になってきていると感じます。 実際、どれだけ自身で気をつけていても、ベッドの高さだったり、重量級の利用者の増加だったり、自分だけではどうにもできない原因で腰を痛めたりもしています。腰ベルトが欠かせない…。 そうなってくると、今後、「何歳まで介護職で食べていけるのか?」といった疑問が湧いてきました。 介護福祉士というのはきちんとした資格ではありますが、世間で言う定年まで介護職となると「老々介護」まではいかなくても、近いものになってしまいますし、正直今でも腰が痛かったり、夜勤がハードだったりするのに、「50越えても介護できるのかな?」という不安が付きまといます…。 みなさんはどうお考えですか??やはりある程度の年齢になったら違う職種に変更をお考えなのでしょうか?それとも頑張って定年まで働く予定でしょうか? 「ケアマネ」という、重労働以外の福祉関係職もありますが、最近では需要が減ってきてもいますので、あまり将来性はないかな?とも考えていますが…。 同業者の方のご意見を伺いたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 介護職に慣れるために

    この春にホームヘルパー2級の資格を取り、介護職への転職を検討しています。(男性・44才) 介護職はまったくの未経験です。 介護サービスとして、「デイサービス」、「グループホーム」、「特養介護施設」、と様々なものがありますが、 介護職の経験を積むために、どのようなものから、仕事を始めたらよいものでしょうか? ゆくゆくは、「介護福祉士」の資格も取れば、とも考えています。 宜しくアドバイスお願いします。

  • 介護職の転職・・・

    只今、ある市町村が出資する特養の方で勤務しております(民間施設2年今の施設9年目・37歳・男性・介護福祉士・社会福祉士取得済) 給料的にはやはりやや高めを頂いているせいか、あまり介護職としてもキャリア形成を考えず、その施設での介護のみに慣れた介護職になってしまいました。 給料もよく、待遇も公務員並みのため、先輩は誰も辞めず、ようは改革や変革やコスト意識のない集団の中で仕事をしてきた感じです。しかし、最近出資してくれている市町村の市長が変わってその方がコスト意識や改革意識が強い方でうちの施設への補助金の削減もつらつかせている状態になりました。 私は非常に強い危機感を覚え、業務改善の提案やコストを少しでも下げる取り組みをしないとあかんとそれとなく提案してみたんですが、先輩は聞くのは聞くのですが、実践する気まるでなしで、今までと同じでいいじゃないの・・という感じでそのまま突き進んでいます。 まあ、最近まで私も改革意識のそんな介護職の1人だったので、まあこの施設を変えるにはかなり難しいと思います。 私は去年結婚し、今年の秋に子供が生まれる予定で家族を守るためにもこの施設に在職しながら妻の出産が落ち着く1-2年後をめどに他施設で社会福祉士の資格を生かして将来相談員を目指していくか他業種にいくか迷ってます。 当然知っているのですが、相談員の経験もない社会福祉士を雇ってくれるのは皆無で、民間の介護職員となり給与の低いのを我慢して、その施設の相談員になるのを待つか?他業種に行くかのか迷っています(今日、ハロワに行ってきたんですが、相談員さんがいうのは今まで経験を生かした方も手ですが、37歳まだ若いからねと意味深なことも言われ・・・)まあでも、37歳で未経験の業種は難しいかあとも思っています・・一応ここ数年でなんとなく危機感があったので大型自動車の免許とフォークの免許は取ってます・・・でもやっぱり実務経験がないのがいたいです)。 とにかく今の施設の職員の考えではこの施設は必ず沈むような気がするので、とにかく家族ができるので早く方向性を決めて動きたいのですが、どちらの方向がいいと思われますか?みなさんの意見を聞きたくて投稿しました。