• ベストアンサー

生の音楽に感じる「ゾクゾク感」の正体は?

platypusの回答

  • platypus
  • ベストアンサー率27% (24/88)
回答No.1

たまたま今日見たblogに同じようなことが書かれていたので、ご参考になればとご紹介してみます。 ちなみに丸山茂雄さんというのはこういう方です。 http://www.1101.com/president/maruyama_profile.html

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/marusan55/
hokuhoku77
質問者

お礼

回答ありがとうございますっ! 今まで聴いた生でない音では、「ゾクゾク感」を感じたことがありません。 ハイエンドなもので聞いたことはないので、今度試聴でもしてみようかと思います。 音圧などいろいろと臨場感をだそうと調整しているみたいですが、「ゾクゾク感」を出すには、気づいてないコトがあるのかもしれないと思っています!

関連するQ&A

  • ピアノが弾けないと音楽の先生になれない?

    タイトルどおりです、 小学校の先生は、必然的にピアノをやれないと先生になれませんが 専科がある、中学、高校ではピアノが弾けなくても音楽の教諭に なることはかのうでしょうか? 自分のいた中学では、歌のテスト以外ピアノを弾くことが あまりなく、その他リコーダの指導、音楽鑑賞、 合唱コンクールの練習、等でした、歌のテストをCD音源等でやるとして、音楽を教える知識、や合唱やリコーだ、歌等を教えられる技術 があれば音楽の教諭になることはできるのでしょうか、

  • 合唱曲について

    中高生が校内合唱コンクールで歌うような学生ウケの良くライトな感じで歌える音楽教材向けのような曲ではなく正式な合唱部や合唱団がコンクールの自由曲に選んだり演奏会で歌うような合唱関係者以外の人が知る由もないような一般の本格的な混声四部合唱曲の知識って何処で広げられますか?

  • 音楽の先生が地声で歌わせるって・・・

    子供の中学校の音楽の先生のことなのですが 歌う、という事に関して 「大声で(地声で)歌う」 「音がはずれても、歌詞が違っても目立てばよい」 「○○の声とわかればいい」  などなど… そんなんだから歌のテストは教科書を丸めてメガホンにしている有様、曲が『ドナドナ』『花』であっても… 百歩譲って、おなかから大声を出させる指導法、としても 合唱コンクールでまでそれはないでしょう。 聴きに行ったときあまりのひどさに絶句しました…! もちろん子供たちは一生懸命なのです、先生の指導通りに歌ってますから。 合唱コンクールなのに、さながらアルプススタンドの応援合戦のようです。 地声の限界を超えて発声しているので、首に筋を立て顔は真っ赤で、合唱の、他のパートと音を重ねる、どころではありません。 あまり練習をすると、パワーがなくなるから直前はするなって、聞いたことありますか? この学校ではそういうもんだということになっているようです。 合唱の声がぴたっと合ったときの鳥肌がたつあの快感をこの学校の子供たちは知らないのです。 だからどうこうしよう、出来るとは思ってません。 ただ専門家、学校の音楽の先生などに、この件についてどのように思われるかお聞きしたいのです。  お願いいたします。

  • 落ち込んでいる異性の友人に送る音楽

    今日、学校の合唱コンクールに学級で参加したのですが、負けてしまい、好きな女性の友人も同じ学級でした。(好きな人は女性です) 結果は惜しくも落選してしまい、その友人は悔しくて泣いていました。 その友人に元気の出る歌として何か送ろうと思っているのですが、なにかお勧めの歌はありませんでしょうか。 ちなみに中学生です。もしあれば自分の好きないきものがかりからも選んでいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 有志で歌う曲は?

    私の学校では、有志で集まった人たちで合唱をする予定です。まだ募集もしていない段階ですが、これから話が進んでいくと思います。 そこで質問なんですが、どんな曲を歌ったらよいでしょうか。「合唱曲」と呼ばれるものは音楽の時間にも歌っていますし、合唱コンクールの後なので、「歌謡曲」というか流行の歌を歌いたいと思っています。みなさんのお勧めの歌がありましたら、ぜひ教えてください。 できれば中学校レベル(3年です。混声三部か四部だと思います。)で、楽譜が出ているものがありがたいです。上に書いたように、「有志」でコンクールではないので点数で競ったりはしません。 こちらの都合ばかりで申し訳ありません。ご回答、よろしくお願いします。

  • クラシック音楽について

    2つほど。 ・自分の好きな(またはオススメな)クラシック音楽を3つほど教えてください ・ベートーベン 「交響曲第9番合唱付き」の「歓喜の歌」部分が好きか嫌いか …理由としては 「料理」と「音楽」は万人に受けるものはないと思っているのですが、第九(合唱部分の音楽)が嫌いな人もそう居なく そういう意味では万人に受ける音楽・料理はあるのかな、と思ったので。

  • 音楽はなぜやるのですか?

    音楽(楽器演奏や歌)をやっている人、あるいはやっていた人にお聞きします。 どうして、何のために、やっているあるいはやっていたのですか? 僕は母親が自分ができなかったから音楽教室に無理矢理行かされて始めたけど、1曲弾けた時の達成感が良かったから続いたのだと思います。 学生のころはバンド活動をしました。一度ステージに上がって注目されたら、それが気持ちよかったので、やめられなくなりました。 失恋したときは一日ピアノをめちゃくちゃに弾きまくっていたら、癒されました。 皆さんは?

  • アーティストの人たちって子供の頃から音楽やってるんですか?

    先日、音楽番組を見て思ったんですが ジャニーズ以外の音楽グループ(今人気)の人たちって 子供のことから音楽やってるんですか? ボーカルの人は昔から合唱やってたとか ドラムとかギターの人は、小さいときから有名で スカウトされてグループにはいたっとか・・・・ こんな感じなんですか? それとも、グループ作って、練習して 売れていった   って感じですか? あと、うちの学校は合唱が盛んなんですが 合唱してたら、J-POPの歌も上手に歌えるわけじゃ ないですよね? よろしくお願いします

  • 音楽

    音楽を用いた(特にクラシック系の合唱曲)みんなが楽しめるような遊びやゲームはありませんか?(状況:10人ほどの学生で 音楽室にて) 何かあれば、アイディアをください。

  • クラシックの現代音楽の曲とか合唱曲について

    私はクラシック音楽が好きなのですが、最近の時代に作曲されたものは、旋律がなく、テンポも素人にはなじまない変拍子が多く、私などには楽器をガチャガチャ鳴らしているだけにしか聞こえず、音楽を聞く快感とか喜びを感じることができません。 また、知り合いが合唱団に入っていることでよくコンサートとかコンクールとかに行くのですが、合唱曲についても同じような傾向があり、歌う人たちの年齢層が上がるにつれて、歌う難しさばかりが追求されているような曲が多くなり、聴く側としてはまったく楽しくないのですが、そういう曲が「音楽」として評価される理由が知りたいです。 あるいは、そういった曲を「心地よい」「楽しい」と感じることができる人がいるのでしょうか?