• ベストアンサー

大卒 無職です。

stamkmの回答

  • stamkm
  • ベストアンサー率25% (71/280)
回答No.10

会社はさまざまですよ。そりゃ書類で切ると答える採用担当もいるでしょうし、とりあえず話を聞いてくれる採用担当もいます。 それは、何社も自分で当たって探すしかないんです。 それを誰かに言われた一言を信じきって完全にあきらめてるなんて・・・。 じゃー例えば、ある税理士が「27歳未経験で仕事経験なしの人間が税理士資格を取っても何の意味もないし使い物にならない」って言ってるのを聞いたらすぐあきらめるんですか? 質問文を読んで感じた事は、就職を何かに理由をつけて現実逃避しているとしか思えません。 その考えが”甘い”んですよ。 もっとしっかりしてください。 でも、あなたのいい所はしっかりとした自分の夢を持っているという事です。自分がこうなりたいと思っているかいないかでは大違いだと思います。 けれど、この無職期間の2年間はどう過ごしてきたんでうすか?ある程度、税理士試験の勉強されたんですか?それとも今から1から勉強ですか? 2年もあれば何らかの資格が取れると思うんですが・・・。 このままの生活では、何の変化もないですよ、たぶん。 就職のためなら専門学校もとありますが、 学校に行ったところで就職できるとも分かりませんよ。結局は自分で動いてアピールしていくしかないんです。 今は、何でもやる覚悟をして、とりあえず正社員で働ける場所を探し、仕事の帰宅後や週末に税理士のための学校に通うというスタイルをとるのもいいんじゃないですか? 次は300社受けてだめだったらまたこの質問してください。

関連するQ&A

  • 大卒という資格

    就職活動中の短大生です。 私が受けたいと思う企業は応募資格「大卒」がほとんどです。 短大生が大卒の企業を受けることはできないのでしょうか?学校側に相談したところ、「問い合わせや書類提出の段階で落とされるだろう」と言われました。 短大生では「大卒」の企業には採用してもらえないのでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。

  • 大卒よりもコスパの良い資格なんて存在しない

    どこかの会社、事務所、組織。なんでも良いですが、どこかに雇ってもらうという時に大卒ということ以上に評価の上がる資格って何がありますか? 私は社会保険労務士とか宅建とか行政書士とか日商簿記一級とか税理士の財務諸表論とかいろいろ資格取りましたが 結局就職面接で職務経歴以外の学歴と資格の欄のところで1番評価されてるっぽいのは一橋大学商学部卒業という学歴です。 匿名掲示板だと学歴に負い目がある低学歴の方が多いのか、学歴なんか意味ない的なアホな論を書き込む人がいますが 私としては資格なんか意味なかったなあと思ってます。 大卒という価値を上回れるような資格なんてそれこそ医師免許とか司法試験合格とかしかないんじゃないかなと思ってます 中途採用でどこかに雇われたいと思った時に大卒という経歴に勝てるような資格なんて司法試験とか医師免許とかのごく僅かな資格だけで ほとんどの資格は大卒、という肩書きには勝てないんじゃないかなと思ってます。 何か医師免許や司法試験以外で大卒よりも企業ウケがいい、就職面接で効果を発揮するような資格なんてありますか? その資格を取るのと大卒になるのとではどちらが自分が仕事を選べる立場になれると思いますか? 応募者は大卒に限るという求人にはどんな資格を持っていようと高卒は応募できませんから、資格よりも学歴得た方がいいと私は思います

  • 無職になってしまって迷走中

    数ヶ月前に会社を辞めました。自分の調査不足もあるのですが、入社する前との話の違いや、厳しく当たられることに耐性がないために、かなり精神的に参ってしまいました。そのせいか今の今まで、軽く引き篭もりになってしまいました。適度に外出はしていたのですが、まともな生活とは言い難いです。仕事に就いていないため金は減っていく一方。 少しでもなんらかの行動を起こせるようにと思い、実家に戻ることを決意。今後は実家からある程度近い所で就職活動をしようと思っています。ですがここで心配なのは、それで現状を打開できるのかです。正直言って「やりたい仕事」と言うのも思いつかず、むしろ働きたくない、くらいの気持ちがあります。そしてそれではいけない、こんなことをしている時間はもったいない、働きたい、と言う気持ちも同時に存在します。なんだか自分の中に二人いるような感じです。 つい最近、出かけたついでに職安に寄ってきました。するとぐぐっと頭が揺れた気がしました。そして求人票を検索しても流し読み。実際に相談員に探し方について相談してみるも、自分の口は滑らかだが視界はぼやける。相談結果は「仕事は自分で決めよう」とのこと。それが決められないから相談しているんですが…。そうこうしているうちに口に酸っぱいものがこみ上げてきました。すぐさま撤退。そして外に出ると不思議なことに急に気分が治まりました。 自分で分析するに、仕事につきたい、こういう仕事に就こうという気持ちもなく職安で探したため気分が悪くなったのかなと。 そう思ったら急に落ち込みました。これではどうしようもないじゃないかと。今のままでは目指す職も決まらない。職安に行って調べると気分が悪くなって逃げ出す。適当に決めたらまた辛くて会社を逃げ出すに決まっている。八方塞です。 自分がこんな人間になるとは思っていませんでした。客観的に見て甘え以外の何物でもない。ですがどうにもできないのも事実。親からは「しばらく休みなさい」と言ってくれたのですが、自分としては「しばらく休む」は十分したと思っています。おそらく休む以外に何か必要なんじゃないかと思うのです。 無計画は嫌いです。何をするにも先を考えて行動したい。ですが目指すものを決められない。目指すものがないと行動できない。出来ることもわからない。恐怖心か、厳しそうなことには拒否反応。失敗したくない。 すみません、まともな文章ではないのはわかっていますが、迷走しています。こんな駄目な私はどうすればいいのでしょうか?もしくは何かちょうどいい仕事とかあるんでしょうか?

  • 30代の転職

    現在パチンコ店で働いておりますが家も建てたし長男も来年小学校に入る事から転職を真剣に考えております。 一番理解してくれていると思っていた妻が、旦那の職業がパチンコ店務めだと恥ずかしくて言えない、お前が受けても採用してくれる会社なんか絶対無いと言われました。 給与の高さと若い頃の『どうにでもなる』言った気持ちから続けてきましたが、私自身も正直胸を張って言えるか?と聞かれればノーです。 大卒でもありません、これといった特技や資格もありません。 数年前から色々な節目で転職を考えていたのですが思い通りに進みませんでした。 こんな私はどうすればよいのでしょうか?八方塞です。

  • 無職でつらいです。。。

    離職して3ヶ月、仕事が見つかりません。 主に正社員で他にもアルバイトとしても10社ほど受けましたが、不採用ばかりです。 今まで派遣ばかりで職も3社ほど転々としていたのとブランクがあること、もう未経験の仕事しかないことがネックになっていると思います。 アルバイトでも、定職を探しながらの短期と言うと断られてしまいます。 今は週一の業務委託の仕事をしていますが、生活費の足しにもなりません。 現在一人暮らしなので、多少の貯金はあるとしても苦しいです。 それに、こうも不採用ばかりが続いてくじけそうです。 履歴書も手を抜いたりはせず、面接がある度にしっかりと練習もしていますが。。。 普段昼間に家にいると「みんなはちゃんと働いているのに、なんで私はいつまでも働かずに無職でいるんだろう。」と落ち込んでしまいます。 もちろん、普段だらだらしているわけではありません。朝一に職安行ってからは資格取得の勉強をしたり、、、面接等がある以外は一日の大半は勉強です。 でも、やはり家賃生活費等で貯金がどんどん減っていくので焦ってしまいます。 半年ぐらいはアルバイトを、と思っていますが家賃等を考えるとどうしても正社員にこだわってしまいます。 私と同じような境遇の方、経験した方はこういう無職の期間どう過ごしていましたか? また、20代半ばの女性だと結婚等が理由で採ってくれない企業が多いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大卒でフリーターは自分が悪いんでしょ?

    「今のご時世、正社員になれる人の方が少ないから大卒でも派遣やフリーターで働くのは普通。」 これって言う人多いけど、要は競争に負けたってことを言いたいんでしょ? 「正社員になりたいけど負けたからなれませんでした。」って言えばいいのに、何を時世のせいにしてるの? 自分が学歴も資格もなかったから採用されなかったんじゃないのか?こう言ってる人って。

  • 無職の妹について

    こんにちは。20代女性です。 私には20代前半の妹がおり、現在無職です。 親の経営する会社で働いていたのですが、血の繋がりのない父とうまくいかず、辞める→しばらくしてまた親元で働く、を2度繰り返しています。 流れは 親の会社で働く(約1年間)   ↓ 辞めて、別の会社で働く(約半年間)   ↓ 無職(約半年)   ↓ 再度親の会社で働く(約1年間)   ↓ 辞めて、現在無職(約3ヶ月間) 2度目に戻ってきたときは、そう簡単には辞めないことが約束だったのですが、父と相性が悪すぎてやはりダメでした。 父も父で、入社を許したと思えば自分の都合が悪くなるとすぐにクビだと言い出したりして、父も悪いところはあります。 元々気難しい人なのですが、特に妹とは折り合いが悪く、妹も頑張るつもりで入社しても、やはりたまりかねてしまう・・・というような感じです。 しかし入社する時点で、父がそういう人だということはわかっていることなので、2度目の入社のときは母が口すっぱく「簡単に辞めないで」と言っていたのですが、結局1年続きませんでした。 親元で働くことはさておき、前回も半年無職で、今回も同じような感じになりかねません。 本人は、「仕事しなきゃ」とは思っているようで、「前みたいに半年も無職は嫌だ」と言いつつも、結局無職のままです。 とにかくバイトでも何でもすればと言うのですが、何だかんだ言ってしません。 強く言うと、「誰も私のことわかってくれない」「言われなくてもわかってる」などと言って心を閉ざしてしまうので逆効果です。 なので、優しく話を聞きつつ「とにかく働かないといけないよ」ということしかできません。 「わかってる」と言いつつ求人誌を見たり、インターネットで見たりするだけでハローワークには行かないし、時々は飲みに行って夜中帰ってきたりするので、私からすれば真剣さが感じられませんし、甘えていると思います。 父がうるさいのが嫌だと言うので、「仕事さえしていれば少しはマシになると思うよ」と言うと、「仕事してても言うもん」と。 私も父のことはよくわかっているので妹の気持ちは痛いほどわかるのですが、仕事していなかったら親からうるさく言われるのは当然のことで、それに加えてハローワークにも行かず遊びに行っていればなおさらだと思います。 でもそれを言っても「わかってる」としか言いません。 父の言い方も確かに、人を馬鹿にしたような言い方をするので勘に触るのですが、とにかく今は仕事をしていないので、言われても仕方が無いと思います。 今は仕事を選ぶのではなく、自分が職種に合わせていくつもりでないと仕事は見つからないということも言っているのですが、本当にやる気があるのかどうかわかりません。 勘当でもされればいいと思うこともありますが、そうなると母は逆に心配することが増えるので、それはしたくないようです。 私も、最近はちょっとあきれています。 本当にやる気があるのならバイトでもするはずだし、職安にも行きます。 それをしないで「わかってる」と言われても、3ヶ月も無職だといい加減にしたら?と思うのです。 私としては怒りたい一心ですが、何か精神的なものもあるのかな?と思ったりもします。 私は正直、妹の気持ちがわからないので妹の気持ちをわかってあげることはできません。 わかるのは、父と一緒に生活するのが大変だということです。 かといって、無職だとなおさらうるさく言われるので、私も親の会社で働いたことはありますが、辞めて2週間くらいで次の仕事を見つけました。 父に言われるのも嫌だし、それ以前に無職なんて嫌だと思ったからです。 妹もそれはわかっているのに仕事をしないということは、何か他に原因があるのだろうかと思ってしまいます。 第三者の方がこの話を聞いて、何か考える部分や「原因はこれなんじゃ?」と思うことなどはありますか? また、何か良い方法はないでしょうか? 妹も20歳を過ぎているしある程度はもうほったらかしているのですが、やはり気になります。 今、私は婚約者と同棲しており、自分から妹に連絡することはあまりないですが、妹は暇なようで、私が休みのときはちょくちょく会って買い物に付き合ってもらったりしています。 そのたびに仕事のことは話すのですが、なかなかです。 皆さんのご意見などよろしくお願いします。

  • 大卒の一般職について

    こんばんは。以前にも何度か相談させていただいてます。 もう就職活動が本格化するころなのですが、今、一般職での就職を考えています。 昔はアパレル系の会社に入ってバリバリ総合職で活躍!なんてことを夢見ていましたが、 冷静に考えたら、男性と同じように転勤とか残業、接待できるか? 営業するのは嫌ではないか?もし結婚したとして、総合職では辞めなくてはいけないのでは?(一般職なら無理無く働き続けられたのに) なんていうことを考えて一般職で就職を考えるようになりました。 しかし、父曰く、「一般職は派遣でまかなえるし、誰でも出来る仕事だから大卒の女の子を取る意味はない」 また、もし結婚しないで一人で生きていく事になった時、 一般職で定年まで働くとかは無理なんじゃないか…なんて思って、 とても不安になってきました。 そこで質問です。 (1)大卒の女の子の一般職採用は難しいのか? (2)もし採用されたとして、将来に不安は残りますか? 

  • 妹の彼氏が無職なんですが、どう思いますか?

    妹の彼氏が無職なんですが、どう思いますか? こちらは「家族」カテゴリーなので家族目線でお願いします (本人の意思が一番なのはよくわかっています) 妹(25歳)の彼氏は25歳で無職です。(大卒) 前職は幸先が悪くて自主退職したようです。 普通、責任感の強い男だったり、追い詰めるタイプの男だと性格が横暴になったり、自信が無くなって情けなくなったり、姿を現さずにヒキコモリになったり、などを身内や友人を見てても思いますが 妹の彼氏は失業して1年以上経過しても、腐った感じは無く堂々としており勇往邁進です。 お金が無いのに彼女と割勘で節約デートなどマメにしたり、メールしたり 「今月はこんなにお祈りされちゃった!」っと堂々と一月分の不採用書類を妹に見せたり(行動はしてる) とにかくイジイジしないでまっすぐに頑張って笑い飛ばす感じなので妹も応援したくなるそうです。 (腐るようなら即見捨てるつもりでも、堂々と恥じず頑張ってるからだそうです) そして、ついに彼氏さんは国家1種試験という難関試験を合格したそうなのですが、配属されるかどうかは全くの別問題で、合格=採用ではなく、合格しても運が悪いと採用されない場合もあるそうなんです。なので、一応は民間も受け続けるそうです。 そして、妹は26歳になりました。結婚を考えるとこれでいいのか?と悩むこともできて我々家族に相談をしてきました。 彼のように失業しても前向きに頑張って腐らず堂々としてて彼女にもマメにあったりコミュニケーションを取るような男ってどう思いますか?(無職なので当然金は無いらしい。乗り物も無くチャリ) ちなみに、その彼氏さんは「俺の事が嫌になったら捨ててかまわないが、必ず一声掛けてね。いきなり無視とか勘弁ね。ちゃんと別れるから。でも、俺をキープして他の男と付ってたら終わりね。やるならバレないようにやってね。でも嘘は絶対バレるからね?ボロが出たら終わりね。」という浮気NGの意思はあるみたいです。 ちなみに性格はマメで顔も悪くはない。妹の理解者でもあるようです(中立的な立場から常に味方) そして、無職に相応の質素な生活をしているそうです。(貯金もある程度あるみたい)

  • 後数時間でホームレスです。

    諸事情により後数時間でホームレスになってしまいます。これから僕はどうしたらいいでしょうか?自分としては今すぐにでも社会に復帰したいのですが住所不定で親にはとうの昔に勘当され所持金とかもなくまさに八方塞です!何かこの絶望的な状況を解決できる手だてはないですか?