• ベストアンサー

本当にshouldの省略?

私は大学1年(男)です。英語に興味があり、大学の図書館で独学で勉強しています。ネイティブスピーカーの英語の使い方に最も興味があります。(文字や言葉として現れたものだけでなく、ネイティブの頭の中ではどのような発想があるか、などです)。勉強しているうちに浮かんだ疑問があります。 The police demanded that the house be searched. The teacher insisted that the class be quiet. このように、アメリカ英語では、「要求・意思・提案などを表す動詞のあとのthat節の中で使われる動詞は原型ですね。(仮定法現在) 私は高校のときにこれはshouldの省略だと教わりました。ふと疑問に思ったのですが、アメリカ人たちにも「これはshouldの省略だ」という意識はあるのでしょうか?言い換えると、アメリカ人が下の2つの文を目にしたとき全く同じ反応が頭の中で起こるのでしょうか?(省略という意識ならそうなりますよね?)また、アメリカの生徒たちもshouldの省略だというように教わるのでしょうか? The police demanded that the house be searched. The police demanded that the house should be searched. もしかしたら、日本人が便宜上shouldの省略だと説明をしているだけかもしれないと私は思ったのです。(あるいは、見当違いなのかもしれませんが)

  • Gatz
  • お礼率100% (3/3)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 日本語を使っている日本人の多くに日本語と言うものを無意識に使っている・表現は同じでも意味合いが違うということにちゃんと気がついている、だから、英語だからといって特別視する必要は無いよ、とこのカテでいいはじめてから6年目に入りました。 「早くお風呂に入って寝なさい」と言う表現のことをつい最近書きました。 日本人はこの表現で「入って(洗って、体を拭いて、着替えをして、そして布団・ベッドで)寝なさい」の括弧の中が「省略されている」と意識的に感じていませんね。 今回のご質問でも同じなのです。  括弧の中が省略されていると感じないと言うことは「入って寝なさい」と言う表現の「文字と文字」から理解するのではなく、この表現自体が括弧の内容を含めた「フィーリング」を伝える表現だ、と言うことなのです。 >日本人が便宜上shouldの省略だと説明をしているだけかもしれないと私は思ったのです。 このカテで何度も言ってきましたが「意識的に省略しているのではなくその表現方法を使っているに過ぎない」と言うことなのです。  これは、今回のshouldでもいえることなのです。 shouldがあるか無いかでフィーリングが変わる、と言うことなのです。  ほとんどの場合無意識にこれを感じるわけですが、日本語でもあるように、「意識的に文章を考える」と言うことはありますね。 「考えながらしゃべる・書く」と言うことです。 こういう表現の方がいいかな、それともこっちの方がいいかな、と考えながらしゃべったり書いたりする時ってありますね。 TPOを考えながら言葉を使う時ですね。 ここにフィーリングと言うものがでてくるわけです。 言いたいことをどのようにTPOに合わせた表現がいいだろうか、というフィーリングです。 私のHNである「がんばってるよ」にしても「がんばっているよ」を短縮した表現だと感じる日本人は少ないと思います。 >アメリカの生徒たちもshouldの省略だというように教わるのでしょうか? 教わらないですね。 ただ、こちらにも「文法学者」さんが居ますので、そういう理解を持って説明する人はいると思います。 ただ多くの人は「だからどうだって言うんだ」と感じるでしょうね。 しかし、フィーリングを大切にして表現力を着けようと思っている人はそれだけ表現方法に関心があるわけですから、shouldを入れるかどうかには関心があるでしょう。 the house be searchedと言うと「命令形的」フィーリング、を感じます。 つまり、searchされなくてはならない!!と言うフィーリングですね。 これがあるからこそdemandと言う強いフィーリングとマッチするのでdemand-be searchedが自然と感じ、suggestのようにその点弱いフィーリングを持ったものに対してはshouldを使って弱める方があっているわけです。 そして、その「あっている」と言うフィーリングは「お風呂に入って寝てよ」と言う表現の方が、「お風呂に入って、、、、して、、、、して、、、、して布団の中で寝てよ」と言わないのを自然と感じるフィーリングと同じなのですね。 そしてそれに慣れてくるとTPOにあった表現がすらすら自然に出てくるようになり「英語がぺらぺらだ」と言うことに繋がっていくわけです。 終わりの無い「語学の習得」でもあるわけです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

Gatz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本語の例文を使って説明していただき、非常にわかり易く感じます。「早くお風呂に入って寝なさい」という表現。今まで私も意識したことがありませんでした。(まだまだ日本語の感覚が未熟なのですね。)お恥ずかしいですが、初めて気づきました。確かに私たち日本人はこの表現を文字通り「お風呂の中で寝なさい」とは理解しませんね。お母さんが言わんとしていること(省略されていると考えられる一連の動作)を自然と理解していますね。 仮定法現在を使うときネイティブの方々はshouldを意識的に省略しているのではなく、無意識的に(そう言うものなのだとして)使ってるということが理解できました。アメリカの生徒たちもshouldの省略とは教わっていないのですね。 >the house be searchedと言うと「命令形的」フィーリング、を感じます。 わかりやすいですね。shouldが入っている文とのちがいが明瞭です。こういう おそらく、この文字(あるいは言葉)で表された表現に言外の内容を感じ取れるようになるには相当慣れが必要ですね。本当はアメリカに留学するのが一番なのでしょうけど、今それはできません。ですから、日本でコツコツと英語の感覚を―同様に日本語の感覚も―を磨いていきたいとおもいます。

その他の回答 (2)

  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.2

もともとは仮定法現在の原形用法で,アメリカ英語では should を使いません.イギリス英語ではこうした場合は仮定法でなく should+原形 を使います.これは単純な一般的違いです. 該当する動詞には,ask/command/demand/insist/order/propose/recommend/request/suggest/などがあります. 同様に形容詞でも,It is ~that の形で, desirable/essential/important/vital/などがあります. アメリカ英語が出来上がる過程でいろいろな省略がされていますが,これもおそらく同様な省略と考えられます.しかし,アメリカ人たちがそのように認識していたり教わったりすることはほとんど無いでしょう.知っている必要が無いのですから.省略しているという意識があるのは一部の知識層くらいではないでしょうか. イギリス英語でも会話体では,that/should を使わず,The teacher insisted the class to be quiet. のようにすることもあります.

Gatz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アメリカ英語が出来上がる過程に関係してるんですね。 一般のアメリカ人にはshouldの省略という認識がほとんどないであろうというお考えはたいへん興味深いものです。

  • sodakar
  • ベストアンサー率43% (14/32)
回答No.1

ネィティブですが、学校はかなり昔の話ですし、専門家では無いので・・参考になれば幸いです。 アメリカ人の私にとってもshouldの「省略」と言う意識はありますが、そう習ったかどうかは覚えてません。ただ、いつも同じ風に省略か、と言うと、決してそうではありません。 shouldをdemandやinsist等の強い言い方と一緒に使う場合、「shouldは無い方が良いかも」に対し、recommendやsuggest等の弱い言い方と一緒に使う場合、「shouldがあっても無くても同じ」だと思います。これはもう文法的な問題では無く、ネィティブの日常の使い方の細かい部分ですね。 英語でshould(多分・大体・I should be there)はwill(絶対・必ず・I will be there)よりかなり弱く、不確かな時に使われるため、shouldをdemandとかinsistとあわせると、ちょびっと不確かな要求だなあ、と言う印象を受けるかもしれません。 一方、recommendやsuggestは「提案」なので、十分弱く、更にshouldを付け加えても付け加えなくても同じです。 1) The police demanded that the house be searched. 2) The police demanded that the house should be searched. 3) The police suggested that the house be searched. 4) The police suggested that the house should be searched. 1)か2)か、と問われたら、1)ですね。 3)か4)か、と問われたら、どちらも同じですね。 しかし、大変細かい所まで勉強なさってるんですね・・・頑張って下さい~!

Gatz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりアメリカ人の方もshouldの省略という意識はあるのですね。ネイティブの方がおっしゃると説得力があります。 shouldの有無によって印象が異なる場合があると知り、大変勉強になりました。感激しました、英語感覚が磨かれた気がします。

関連するQ&A

  • shouldの省略でしょうか?

    A third idea was that passengers' baggage be opened for exam before flight…. といった文なのですが、be openedと来ているからには省略が起こっていると思いますが、shouldの省略ですか? もしもそうなら、どういったshouldの扱いになるのでしょうか? ([提案・要求の後に使うshould]や[意外・驚きを示すshould]等 色々ありますが) 宜しくお願いします。

  • 仮定法現在に使われるshouldは、助動詞ですか?

    仮定法現在に使われるshouldは、助動詞ですか? もしそうだとすると、なぜわざわざshouldプラス動詞の原形と言うんでしょうか?助動詞の後ろは動詞の原形なのは当たり前なのに。 The students demanded that the rule (should) be changed. 生徒たちは、ルールが変更されることを要求しました。 My father insisted that we (should) stay home all day. 父は、私たちが1日中、家にいるように求めました。

  • shouldの省略でしょうか?

    I suggested to my colleague that more attention be paid to the transportation expenses. 「be paid 」は「should be paid」の「should」が省略されているということでしょうか。

  • should について。

    (1)「以上です」で That should be it ! (2)「~しとけばよかった」で I should have~ (3)「行くべき」で Should go このshouldって(2)と(3)は、なんとなく使い方が似てる気がしますが (1)は全く違う使い方のようにも思えるのですが shouldは、(1)(2)(3)以外で、よく使いそうな英語が ありましたら、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • that be shouldの並びについて

    I suppose he was that be should controller. 会話で上記のように聞こえます。「彼が(ロケットの)発着係だったに違いないと僕は思う」といった意味で話してるようなのですが、 (1)thatは、関係代名詞でしょうか (2)be shouldといった並びになってるのですが、助動詞がbe動詞の後にくるのはなぜでしょうか よろしくお願いいたします

  • that節で使われるshouldについて

    It is natural that she should want to have children.のように「that節中で〈当然・驚き・話し手の感情や判断・必要・緊急・提案・主張・決定〉などを表すときには、動詞の前にshouldをつける。もしくはshould を省略して動詞を原形にする。」というきまりのようなものがあったかと思うのですが、なぜここでshouldが使われるのでしょうか。 「当然」や「主張」で使われる場合は、なんとなく「~すべき」だからなぁ、、と納得はいくのですがなんとなくしっくりきません。 「話し手の強い感情」がこもっているからなのでしょうか? どなたか、そのココロのようなものをご存じでしたら、是非教えて下さい。お願いします。

  • shouldの用法について質問です。

    【感情・主観的判断】などを表わす形容詞などの後のthat節で、shouldを使うと用法があると思いますが、shouldを省略したときは、仮定法現在の用法で、動詞が”原形”になると解説されているのをよく見ます。私は、shouldを省略したときに原形になるのは、【提案・要求・命令】などを表わすものの後のthat節のみだと思っていたのですが、これはあっているのですか? たとえば、 It is strange that he should say so. のshouldを省略したときに、 It is strange that he say so. にできるかということです。 私は、 It is strang that he says so. だと思っていたのですが・・・。 かなり細かいところですので、出来れば詳しい人に答えていただきたいです。(ネットで得た知識での回答はやめていただきたいです。) 回答お待ちしております。

  • that節中のshouldの用法について質問です。

    手持ちの参考書に、 「 a 当然・遺憾・感情・判断などを表わす形容詞・名詞のあとのthat節ではshouldまたは”主節と同じ時制”を用いる。」 と書いてありました。例文として、 It is natural that he should feel angry. (彼が腹立たしく感じるのももっともだ) とあり、また、書き換えとして、 It is natural that he feels angry. となると、解説されていました。 私はこれまで、that節中のshouldを省略するのならば、shouldをとって、仮定法現在でいわゆる”原形”にすればよいと思っていたのですが、ここではそう解説されていませんでしたので、不思議に思いました。 読み進めていくと次に、「 b 提案・要求・命令・必要・主張などを表わす動詞・形容詞のあとのthat節中ではshouldまたは”原形”を用いる。」 とかいてあり、例文として I demanded that she should pay the debt. (私は彼女が借金を払うよう要求した) とあり、また、書き換えとして I demanded that she pay the debt. と解説されていました。 ここで質問なのですが、that節中のshouldを省略する際”主節と同じ時制にするのと、原形にするのには、どのような区別があるのでしょうか?” というのも、 a のところにも b のところにもdesirableが、よく使われる形容詞としてあったからです。 この場合、どっちも使えるという解釈でいいのでしょうか? また、 b の項目のところに、right、wrongが入っていたのですが、私的には、 a のほうに分類されるのでは、と思ってしまいます。というのも、"判断"の意味ですから。 以上のように、これらの用法について、すごく混乱しております。 出来れば、詳しい解説をお願いできないでしょうか? また、strange , wonderful , desirable , a pity , no wonder , order , advise , request , propose , insist , decide , suggest , right , wrong , important , necessary , essential , proper を、 a , b で分類していただけないでしょうか? 面倒かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 関係詞 主格の省略 be動詞でなくても・・・

    こんにちは! 関係代名詞 【主格】の省略に関して、教えて頂きたいことがあります。 LogmanのGrammerのテキストに 主格の関係詞の省略の場合、関係詞のあとがbe動詞でなくても省略できると習いました。 【Be動詞+~ingの場合】 I know that girl playing the piano (I know that girl who is playing the piano) 【Be動詞+過去分詞の場合】 Today I have pictures taken by Hiromi. (Today I have pictures which was taken by Hiromi) ↑ ここまでは 関係詞+Be動詞を含む省略です。 I know that movie. + the movie stared Ms.Carol. I know that movie staring Ms.Carol. 関係詞 以降がたとえBe動詞でなくても 動名詞に切り替えることで省略は可能だと・・・ 他では This cat having blue eyes is my cat. などと、、、 他のサイトでもいろいろ探したのですが ★Be動詞と一緒に省略できる ★There is , It is などのときはそのまま省略できる  などなど。。 そのサイトにも もしBe動詞でなければ・・・という例文が見つかりませんでした かといって・・・ I know the man wanting a new house は少しへんな気がします・・・ I know the man + he wants a new house. The man discussing some problems was my dad. The man was my dad. + the man discussed some problem. I have a dog travering a lot. これでも可能なんでしょうか? 時には,変だな、、と思うような時もあります。 本来は省略しなければいいのですが、、、気になったのでお伺いさせて頂きたいと思いました!

  • どうして should?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=757393 で、should と must の違いを質問したものです。 それと関連するのですが、以下の文ではどうして、must ではなく should が使われるのですか? The Queen ordered that Alice should be put to death. order はかなり強い命令ですから、should よりも must が合うような気がします。上記のURLの回答でもそのようなお答えでした。 一応、ふつうに入手できるような文法書は読みましたが、載っていませんでした。 宜しくお願いいたします。