• ベストアンサー

正しい半田付け手順はどれ?

chubuchubuの回答

回答No.4

正しいという言い方はないと思います。その場でやりやすい方を使った方が良いでしょう。 (1)の場合、基板に部品を取り付け、半田付けをするために裏返しにした場合、基盤から部品が抜ける可能性があります。#2の方も書いているように、熱に弱い部品の場合、リード側に熱が逃げるため、時間がかかってしまう場合があります。 (2)の場合は、リードを通した後、リードを基板すれすれのところで、30度程度広げて基盤から落ちないようにした後、半田付けし、リードを切ればやりやすいです。リードが長すぎて半田の邪魔になる場合は少し切るときもあります。もちろん(1)のやり方でも、リードが少し出ているので広げることは可能ですが、切る→差す→半田→切るという流れになりますので、余計手間と時間がかかります。それに少し出ているリードを曲げるのは力が必要になります。ある程度リードがあった方がやりやすいです。 (3)の方法は意味ないでしょう((2)で半田付けしてあるわけですから)。余程(2)の時に半田が乗せづらい場所だったり、仮半田した後の修正する場合などですが、これを行うと、最初に半田したところも溶ける訳ですから、部品が僅かに下がって(落ちて)きます。 実際にやられてみて、どちらが効率的で作業しやすいかをを実感した方が良いですよ。ちなみに私は基本的には(2)の方法で行います。

heren
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 臨機応変にと言うことですね。

関連するQ&A

  • マイコンの半田付けについて教えて下さい

    マイコンの半田付けについて教えて下さい こんにちは、マイコンMPUをプリント配線盤に半田付けしたのですが、他の部品もすべて半田付けし終えた後で、マイコンに不具合があることが分かった場合、このマイコンだけを取り外して、他のマイコンに取り替えるという作業をしたいのですが、どうでしょうか。マイコンの四辺全てにピンがびっしり並んでおり、「これらを一括で熱して半田を溶かして、その隙に外す」、というスゴ技となりますが、どうでしょうか。オーブントースターなどの熱器の中で半田を溶かすということも考えたのですが、他の半田付けされた実装部品まで位置ずれしてしまいそうです。何か良い方法、良い道具などお教え頂けるととても助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • プリント基板の半田付けの仕方

    初めて半田付けに挑戦します。プリント基板に半田付けで部品を取り付けたいのですが、手順がいまいち分かりません。 部品をすべて穴(ランド?)に差し込み、すべて半田付けをして、最後に一気にニッパーで切るのですか?それとも、1つ差し込んで半田付けして切る、というように、1つ1つやるのですか? また、半田付けについてのコツがあればそれもあわせて教えてください。(調べてみてもよく分からなくて・・・)

  • メッキと半田付け

    9643に投稿した者です。 半田付け時に ・黒い粒が見える ・リードの先端に小さい半田粒が付着する ・全体的にボソボソっとした半田付けになる 等の現象が起こっています。 特定部品に起こるのですがそのメッキ処理が問題ではないかと思っております。 その部品のリードはメッキ処理された後に打ち抜かれ成型されるためにリードの側面等はメッキ処理されておりません。 これが何らかの影響を及ぼしていると思うのですが、どなたか気になることありましたらご教授願います。 ちなみに該当部品のメッキは銅メッキ(下地)スズメッキ(12μm)です。 全面をメッキ処理されたニッケルメッキ(下地)スズメッキには何の問題も起こりません。

  • はんだ付けに関して

    (1)鉛の多いはんだは一般作業に適していますか? (2)完全なはんだ付けは、はんだの量を多くすればいおのですか? (3)リード端子に巻き付けるときは、ゆるみを持たせるべきですか? (4)こてを長時間あてておくと、完全なはんだ付けができますか? (5)コテ先材料は加工しにくいものが望ましいでふか?

  • はんだごての選び方、はんだづけの注意点など教えてください。

    以下の写真の電子部品をこわしました。 http://amaizoom.mods.jp/qimg/ 輸入品なので修理に出すと高くつくので自分で修理しようと思います。 ただし、はんだづけは全く未経験です。 モーターとプリント基板をつないでいる赤いリード線が基盤から剥がれてしまいました。 これを元通りにはんだづけしたいのです。 基盤の大きさは小指の第一関節部分より小さい位のものです。 Q1. どんなはんだごてを買えばよいでしょうか?     (W数など) Q2. はんだは基盤に残っているのでこれを溶かしてつなげればよいでしょうか?それとも新たなはんだを購入したほうがよいでしょうか? Q3. その他注意点などありましたらお願いします。

  • SUSにハンダ付けをするときのメッキは何がいいでしょうか?

    SUS304の板金部品にリード線をハンダ付けしようと思っています。SUSにはハンダが付きにくい、また、リード線をハンダ付けするところにはスズメッキをすることが多いようですが、SUSとスズメッキの相性もよくわかりません。スズメッキの際に、下地のメッキとしてニッケルメッキをすることが多いようですが。。。どのようなメッキが好ましいでしょうか?

  • ハンダ付けのやり方を教えて下さい

    車に付けていた小型扇風機のリード線がプラグから抜けてしまいました。 ハンダゴテを買ってきて、自分でリード線を溶着しようとしたのですがうまくできません。 リード線を長さ5センチ、幅5ミリほどの金属部品に溶着する必要があるのですが、まず中の銅線を長めに出して、この金属部品にぐるっと1周巻いてから溶着したのですが、これでは部品とリードせんが直角に付いてしまい、このままではプラスチックケースに納まらないことが判明しました。 そこで当初されていたように、幅5ミリの下方向に溶着する必要があるとわかったのですが、金属部品の上に銅線を置いただけでは安定せずうまく溶着できません。何かで仮止めして上でハンダ付けする必要がありますが、こんな場合どうすれば良いのでしょうか? 試しに、針金状のハンダで金属部品と銅線をグルグル巻いて仮止めしてからハンダ付けしてみましたが、ハンダが溶けたとたん外れてしまい失敗しました。 それと、銅線と金属部品をそれぞれ左右の手で押さえていたいのですが、そうするとハンダゴテを持つ手がなくなり、こんな時どうするのだろうと考え込んでしまいました。 工作は全くの素人なので、素人でも簡単にできる方法を教えて頂ければ幸いです。

  • 金属の半田付け性について

    若干のバネ性を持った薄い金属(t=0.2mm程度)をプレス加工し、 半田付けを行いたいと考えています。 適当な材料を教えて戴きたく。 現在以下を考えております。  (1)りん青銅にニッケルメッキを施す  (2)SUS430にニッケルメッキを施す  (3)SUS430のメッキ処理なし  この3つの半田付け性がどうかご教授ください。 特に(3)は半田が乗るものでしょうか?

  • バックライトのハンダ付けについて

    NECのノートパソコン VA23Dを所有しています。 私は電気の知識も全くなく、半田付けの経験もほとんどありません。 その私が勉強のつもりで、自力でバックライトの交換に挑んだのですが、バックライトの両端にリード線?を半田付けすると思うのですが、片方はよくみるリード線なのですが、もう片方は平べったい線で、どのようにして半田付けすればよいのかがわかりません。 文章分かりづらいと思いますが、宜しくご教授お願いします。 又、他にも交換時の注意点などがあれば合わせてご教授していただければと思います。

  • 半田付け作業について

    半田付け作業についてですが、作業台になるものはどんなものが適当ですか??例えばガラス、樹脂、木、ゴムとか・・・・・水に含んだスポンジも必要の様ですね・・・・