• ベストアンサー

出資を受ける際に気をつける点について

現在,ある会社から出資の打診を受けております.この会社は,VC等ではなく一般の企業であり,現在の取引先です.弊社は今年創業したばかりで,サービスの広告宣伝や情報システムの開発に十分な予算をかけられないということもあり,これを前向きに検討しております. そこで,出資を受ける際に気をつける点をお教えいただきたくご相談させていただきました. 現時点で,出資額などの具体的な話はしておりませんが,自らがオーナーシップを持って経営をおこなえる比率(過半数?)を確保するのが最低条件と考えております.また,出資を受ける際には,現在の有限会社から株式会社に組織変更する予定です. 今のところ,私の方で認識している点としては, ・出資比率について,特別決議ができない50%未満にする  (現在は,私ともう1名の社員が150万づつ出資しております.) ・それを超える場合,無議決権株式という方法がある この他に,出資を受ける際の契約で,将来的に出資比率を下げてもらうような条項をいれるのは,一般的なことでしょうか? 非常に曖昧な質問で恐縮ですが,何とぞ宜しくお願い申し上げます.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkt
  • ベストアンサー率30% (38/124)
回答No.1

ユーザー企業による出資希望とのこと、先方に仕事を認められたということで良かったですね。まずは御祝いします。 注意点としては 1、先方企業の経営者は長期的に信用できる人なのか? 2、先方の出資目的は何か? 支配か/協力か? 将来的な夢の共有か/直近の利益か? ユーザー企業として「株主価格」を期待されているのか、もしそうだとしたら業績ダウンにならないか? 3、当方の資本受け入れの目的は? 単に資金のみ? 業務シナジー? 経営指導?  これらを明確にして、資本受け入れされるのがよろしいかと。 資本金1000万以上にされたいのだと思いますが、現在の300万?から単純に増資すると50%以下になってしまうでしょうから、出資と融資を別けるか、直近の業績が良いようなら株価を上げて評価してもらう方法もあります。たとえば1.5倍とか2倍とか。議決権の無い株式という手もありますが、まずせっかくの出資意欲が維持されるかどうか疑問ですし、さらに将来第3者の出資を受けるときに、印象が悪いので若干障害になる可能性もあります。 尚、将来的に出資比率を下げてもらう株主間協定などは理論的には可能ですが、リストラモードの気企業ならいざ知らず、これから成長していく企業ではほとんど聞いたことはありません。(経営者の思想が問われます)もし、似たようなことがやりたければ、現経営陣にストックオプションや新株引受権を設定しておくことだと思います。無償なら総株式数の10%強程度なら普通に可能ですし、有償ならもっと多くてもかまいません。

inegral
質問者

お礼

なるほど、ストックオプションですか.. 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cookie09
  • ベストアンサー率44% (108/244)
回答No.2

相手の出資の意図(あるか無いかは別として、漠然としたものでも)をご確認ください。 この頃の風潮として、安易に資本金に手をつけることが流行っていますが、お互い(出す方も出される方も)、本当の意味・怖さをご存じない場合が多いです。 出資をして頂く上での、別の見方は下記の以前の私の回答をご確認ください。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2146023 実際には、このようにうまく資本金は使わないといけません。 ですから、必要資金の極一部を出資させ、あとは会社借入金とするのが良いとおもいます。(当然返さないのですが) 将来、何期かの決算後に株価が上がってから、一部を資本金に取り込むという手もあります。 無議決権株式は配当を多めに出さないといけませんので、社外流出が増加します。 また、50%「超」が必要で、50%では不足です。これは普通決議を通すためですね。 次に、特別決議(新株予約権関係等)において、2/3が必要とされます。ということは、逆に1/3あれば、否決できるということになります。ですから、最低限は2/3超の確保ということになります。 これはあまり知られていませんが、後々結構もめますよ。 議決権の内容は、本等でご確認ください。 さて、次に、そもそも出資してもらう、てどういこなのでしょうか。 先方は、貸付では無く、出資までしたいほど、質問者様の会社に魅力を感じている反面、出資ということで、経営にも口を出せる、悪く申しますと、コントロール下に置きたいということになります。この場合が多いですね。 また、経営者として、常に株主である相手先企業に、説明責任が生じます。これは、それにより強い体質になるともいえますし、好き勝手できないともいえます。(経営の自由度が減る) また、今の資本金で考えず、5年程度の中期計画に資本政策も織り込み、その中で取引先さんをどういうふうに活用するかを考えましょう。 今後経営者サイドの増資により、相手を薄めることも可能です。 そうそう、例えば、49%持ってもらうとするじゃないですか。他の第三者が、またまた出資したいと良いお話があっても、その2社が結託すると、50%超えちゃいますよね。ということで、最初の出資受け入れで、相当割合を与えてしまっては、後々の資本政策にとって選択肢を狭めてしまうばかりです。 ということで、「私、余り資本金について疎く、不慣れなので、まずは5~10%程度ご出資頂き、残りの必要資金を借り入れという形で、援助頂けないでしょうか」というのが正解です。「今後慣れてきましたら、更なる増資の時にでも、お助けください」てな具合ですか。

inegral
質問者

お礼

的確なアドバイスをいただきありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業から出資を受ける際に注意事項・及び質問。

    はじめまして。弊社は創業まだ三ヶ月目のベンチャー企業です。現在、弊社はIT系投資会社様から事業化支援の出資を受けることなり、合同会社から株式会社の変換をするのですが、自己資金が全く手元に状態です。 自己資金が全くない状態では投資会社に出資されると持分は圧倒的に希薄し、議決権や経営権など事実上全て奪われて上場するときに、また買い戻しを行わなければいけなかったり、上場審査がより厳しくなってしまって身動きが全く取れなくなる状態になるのではと大変危惧しております。 そこで、自己資金を募りたいと思い、融資のために日本政策信用公庫に相談しにいったのですが、無担保・無保証人では融資総額の3分の1の自己資金が必要ということで数万ほどしか借りれらない状況です。以上の背景を持ちまして、私が是非御社に相談にことは以下5つになります。 1 自己資金がない場合の、投資契約の最良の方法を知りたい。 例えば、投資契約の持分が軽薄化は免れないので種類株式の発行を考えているのですが、いったいどんな種類株式を発行する提案をしたほうがいいのか決められません。 2 弊社のケースで自己資金の調達(融資)が出来るところはあるのでしょうか。 弊社のケースは、創業三ヶ月目、自己資本金が全くないし事業化もまだされてないが、一件のVCからの出資が決定している、という状態です。 3 そもそも投資される場合、資本金だけでは評価されず、上場時の株価を評価して、現在企業の時価総額の比率で出資比率を決めるということをある本で読んだのですが、では一番重要なのは資本金ではなくある評価方法で計算された企業価値が一番大事なのでしょうか? その場合ですと今ある自己資金は無関係になるのですか? 4自分の得てる情報により矛盾を感じてる部分を解消したい。 例えば、一つの出資先の持分は、多くても総額の三分の一以内ということにするべきと何度も他のサイトや本で見ているのですが、それはつまり、200万の資本金があったとしたら、100万以内の出資しかしてもらわない方がいい。ということだけでしょうか? ※本に書いてあったのを引用しますと、 資本金100万の会社が4000万円投資されると、その比率は普通40対1ですが、 企業価値が2億として評価されて、4000万は2億の5分の1ということで株式の20%取得しかないということになるらしいのです。 つまり、企業は現在の手持ちが100万しか持ってないけど2億として評価されたので4000万出資してもらっても株式の譲渡比率が20%で済んで尚且つ手持ちは4100万になるというケースになるので、この場合なら自己資金があるかないかはあまり関係なってくるのではと自分自身混乱してしまいます。 その企業価値の評価計算もそもそも疑問です。 投資する側なら、安く見積もって多く持分を持ちたいという心理が働くでしょうし。。。ということは私たち自信がまず、出資されるにあたって、自社の評価計算をしたほうがいいのでしょうか? 5以上のように出資してもらう前に、自分がどの知識をつけとVCとの投資契約に挑んだらいいのか現在、散漫していて頭デッカちになってよくわかりません。 以上5つを是非とも相談にのって頂きたいので、よろしくお願い申し上げます。

  • 創業時の出資金

    会社を創業したときの出資金の額の割合で、上場した時などの株の保有比率が決まるのですか?

  • 退職する際の出資金

    質問内容に関して全くの素人で、質問自体が要領を得ていないかもしれませんが、よろしくお願いします。 現在、株式会社の役員をしております。 これまでに数回にわたって、出資してきました。 近いうちに、会社を退職し役員も退任することになったのですが、その際、出資金がどうなるのかについてお聞きしたいのです。 会社は規模も小さく、数人の役員のみが出資しているので、株主総会などというのもありません。 出資した金額ははっきりしていますが、控えのようなものはなにもありません。 (探せば、通帳の振込記録はあるかもしれません) ちょっと調べたところ、退職するからと言って、即出資金を返還してくれる訳ではないようだと理解したのですが…。 では、退職に際して、こちらができること、しておかなければならないことはなんでしょう? 確かに出資しているという確認はしておきたいのですが、どうすればはっきりしますか? また、もし買い取りに応じてくれるようであれば、その際の金額はどうやって決まるものでしょうか? こちらは素人だけに、いろんな面で会社側に言いくるめられそうです。 私が主張できる権利なども教えていただけると幸いです。 勝手ばかりで申し訳ありませんが、素人にも分かる言葉で説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 出資金の買い取りについて

    5年程前に資本金300万円で有限会社を設立しました。 その際、親から100万円出資してもらい、私が200万円出資しました。 その後、利益などで会社の資本が増えた為、新たな金銭の出資はおこなわず そのまま株式会社に組織変更しました(資本金1000万円) 訳あって私の出資比率を100%にしたいと考えているのですが、この場合どうしたら 良いのでしょうか? 例えば、以下のような方法は可能でしょうか? ・親の出資金を会社が買い取る ・親の出資金を私が買い取る 可能な場合 ・どういった方法が一番メリットがあるのでしょうか?(税法などを考慮して) ・親の出資金を買い取る場合、いくらで買い取れば良いのでしょうか?  もともとの出資金\100万でも良いのでしょうか?  それとも現在の資本金の1/3の\333万、あるいは現在の資本(現状\2000万くらい)  の1/3になるのでしょうか?  尚、出来れば可能な限り少ない金額で買い取りたいと思っています。  親は寄付程度のつもりで出資していますので、金額は安くてもトラブルにはなり  ません。(法律上問題がなければ)

  • 株式総会の普通決議の定足数

    会社法309条で、 「議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株式が出席し・・・」とありますが、 普通決議の定足数は定款で排除することができると聞きました。 多くの会社の定款を読んだのですが、そのことについて触れられているものが無いように思われます。 今、会社の定款見直し作業中で、普通決議の定足数を完全に排除したいのですが、 「定足数はこれを排除する」と明記した方が良いのでしょうか? それとも「出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数をもってこれを行う」だけで良いのでしょうか?

  • 起業時の出資比率

    当初、友人と2人で2分の1ずつ出資し、株式会社を設立する予定でしたが、第三者(法人)からも出資を受けることとなりました。 このような場合、 (私+友人):第三者 の出資比率を検討する際、気をつけたほうが良いこととして、どのようなことがありますでしょうか? 今のところ、私と友人で3分の2と考えておりますが、問題ないでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ないのですが、よろしくおねがいします.

  • 出資について

    現在、飲食店で働いております。 オーナーとオーナーの友人と私の3人で出資して新しくお店をやろうと持ち掛けられている状況です。 出資比率は下記の通りとなります。 私50% オーナー25% 友人25% 税金対策の為、新しく株式会社を作る予定との事です。 新しく作った会社では私が代表取締役社長とのことですが、経営ノウハウなどを全て教えるので、私は雇われ社長だと念を押されています。 役員報酬なども全て決められており、経費なども使うことが出来ずお金の管理も全て現オーナーとの事です。 また私の株式も30%と言われました。 オーナーを凄く信用しているんですが、起業などは全く無知で不安なところもあって、ご相談させて頂いております。 そもそも出資金を一番出すのは私なのに、雇われ社長になってしまうのでしょうか? またお金で揉めたくは無いので、必用な契約書などがあれば教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 株式会社への出資

    ある株式会社が、自社への出資者を募りました。募集方法は『株式募集要項』に基づき、一口50万円(当該会社の株式額面:1株5万円)を募るものでした。 その募集に知りえるだけで、約2000万円の出資者が応募し、当該会社はその出資金を受領しました。 私も、約1年前に応募2口(100万円)を払い込み、その証しとして『株式申込払込金預り証』というもの、のみを受け取りました。 しかし、今に至って、本募集の『株式募集要項』の条文に虚偽の記載があることがわかりました。 その条文は… ・配当金支払いの可否、及び方法 ・中途換金(解約) ・第3者譲渡の方法及び譲渡制限 について、全て“当該会社取締役会”での決定、及び承認を有する。となっております。が、当該会社は、そもそも取締役会設置会社ではなく(設立時より役員1名)、上記事項を決定するには“株主総会の過半数の議決”をもって決定する、と当該会社の定款に記載されています。(出資時には、定款の提示はなく、当然、口頭でも説明はありませんでした) 当然、私と当該会社との“普通株式募集及び応募の無効”を訴え、預け入れた申込金の返還を内容証明郵便にて通知したのですが、何ら返答がありません。今後、どのように対応していけばいいのでしょうか?ご教授下さい。

  • 発起設立の会社成立前の定款変更について

    会社法30条2項に、発起設立の株式会社の成立前の、公証人の認証を受けた定款を変更することができる場合が掲げられていますが、これらの変更や廃止は発起人の過半数で決めることができるのでしょうか?それとも議決権の過半数でしょうか?決議要件を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 出資者が破産した場合、出資した会社への影響は・・・?

    申し訳ありません。 少し長文になりましたが、3点質問があります。 まず、相談内容ですが、 知人の会社へ出資する話があります。 出資する前提で考えていますが、出資した場合のメリット・デメリットを教えて頂きたく、質問を3点にまとめてみました。 私の質問以外でアドバイスがあれば、是非お願いします。 私は、株式会社を経営しています。 まだ、立ち上げて2年ほどで、従業員も数名程度です。知人の会社も同じような規模です。 1.出資する場合の出資者としては、会社として出資するのと個人として出資するのと違い(メリット・デメリット)はあるのでしょうか? 2.万一ですが、私の会社が倒産した場合や、私が自己破産した場合、出資した会社へ迷惑はかかるのでしょうか? 3.私の会社と知人の会社は業種は全然違う為、私は本当に出資するだけです。(仕事の手伝いは出来ません。) その場合、私もボランティアで出資するつもりは無いのですが、どのような話しのもって行き方があるのでしょうか? 一般的なお話で良いので、良いアドバイスがあれば、教えてください。 宜しくお願いします。