• ベストアンサー

「きよしこのよる」の現代語訳

soybeans01の回答

回答No.5

輝きけりと輝けりの違いについて。助動詞が「けり」か「り」かの違いです。詳しくいうと難しくなりますので簡単に。 「けり」は過去のことを表す助動詞で、連用形に付きます。「輝き-けり」は「輝いていた」となります。 「り」は動作が存続中であることを表す助動詞で、命令形に付きます。「輝け-り」は「輝いている」となります。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご回答ありがとうございます。助動詞「り」なのでしたね。よく理解できました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「浜辺の歌」という童謡の歌詞について

     日本語を勉強中の中国人です。「浜辺の歌」の歌詞を読んでいますが、古典文法が入っているようで、よく理解できなくて困っています。質問をさせてください。    歌詞の参考ページは次のようになります。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html 1.「あした浜辺を さまよえば」「ゆうべ浜辺を もとおれば」  上の二つの歌詞の中の「ば」は、現代語の中の「ば」の意味と一緒ですか。現代語の「ば」の意味と違うなら、ご説明願います。 2.「昔のことぞ しのばるる」  この文を現代語に訳していただけませんか。「しのばるる」は連体形でしょうか。 3.「ゆうべ浜辺を もとおれば」 「もとおる」とはどのような意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「こっつんこ」、「ちょん」、「あいたた」

     日本語を勉強中の中国人です。「おつかいありさん」という童謡の歌詞についてお聞きします。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/otsukaiarisan.html 1.「こっつんこ」はどういう意味でしょうか。 2.「ちょん」とはどんな様子でしょうか。 3.「あいたた」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「砂山」という童謡の歌詞

     日本語を勉強中の中国人です。「砂山」という童謡の歌詞を読んでいますが、理解できないところがありますので、お伺いします。  歌詞の参考ページは次のようになります。http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html 1.「暮れりゃ砂山、汐鳴(しおなり)ばかり」 「暮れりゃ」とはどういう意味でしょうか。 2.「かえろかえろよ、茱萸原(ぐみわら)わけて」  中国には、「茱萸」という植物がありますが、茱萸原という植物がないようです。ここの「茱萸原」とはどのような植物でしょうか。「茱萸」の別称ですか。  また、「茱萸原をわける」とはどのようなことを指すのでしょうか。 3.「すずめさよなら、さよならあした 海よさよなら、さよならあした」 「さよならあした」は「さよなら、またあした」の省略なのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「ぎんぎん」、「まっかっかっか」

     日本語を勉強中の中国人です。「夕日」という童謡についてお聞きします。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/yuhi.html 1.「ぎんぎん」は夕日のどんな様子を描いたでしょうか。 2.「まっかっかっか」の「っか」の連用の働きは何でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「おちばたき」、「あたる」、「ぴいぷう」

     日本語を勉強中の中国人です。「たきび」という童謡の歌詞についてお聞きします。次の箇所の意味がわからないので、全曲の意味の理解に支障が出てきます。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/takibi.html 1.「おちばたき」はどういう意味でしょうか。 2.「あたろうか」と「あたろうよ」の「あたる」はどういう意味でしょうか。 3.「ぴいぷう」はどんな様子を描いたのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「叱られて」という童謡について

     日本語を勉強中の中国人です。「叱られて」という童謡についてお聞きします。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/shikararete.html 1.「ねんねしな」の「な」はどういう意味でしょうか。 2.「こんときつねが なきゃせぬか」はどういう意味でしょうか。 3.「口には出さねど」の「ねど」はどういう意味でしょうか。 4.「ほんに」はどういう意味でしょうか。 5.これはどんな物語でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「紅葉(もみじ)」という童謡について

     日本語を勉強中の中国人です。「紅葉(もみじ)」という童謡について教えてください。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/momiji.html 1.「秋の夕日に照る山紅葉」はどういう意味でしょうか。特に「に照る」のところがよくわかりません。 2.「濃いも薄いも数ある中に」の「濃いも薄いも」は何でしょうか。「数ある中に」は何を指すでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 演奏を自分の携帯で聞く方法

    次のサイトの1曲くを、自分の携帯で聞く方法を教えて下さい。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html 対象は「歌詞と演奏」と、書かれたものの1曲で、聞くのは自分自身だけです。なお著作権問題に絡む注意事項があればそれもよろしくお願いします。

  • 「見てござる」という童謡について

     日本語を勉強中の中国人です。「見てござる」という童謡についてお聞きします。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/mitegozaru.html 1.「ホイ」はどういう意味でしょうか。 2.「ソレ」はどういう意味でしょうか。 3.「ちゅんちゅん」はどういう意味でしょうか。 4.「ばたばた」はどういう意味でしょうか。 5.「お米をあらしに きはせぬか」はどういう意味でしょうか。 6.『どこじゃいな「ホイ」』はどういう意味でしょうか。 7.これはどんな物語でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の古典動詞にひとしい現代語の単語を教えてください。

     日本語を勉強中の中国人です。古典文法の本を読んでいますが、よくわからなくて頭を抱えています。次の古典動詞にひとしい現代語の単語を教えていただけないでしょうか。わからない単語が多すぎて申し訳ありません。また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 得 心得 恥づ 閉づ 怖づ 恋ふ 生ふ 強ふ 与ふ 考ふ 衰ふ 堪ふ 老ゆ 悔ゆ 報ゆ 植う 飢う 据う 得 経 寝