• ベストアンサー

ドアの内張にある発泡スチロールについて

フロントドアのデッドニングをしていて気付いたのですが、ドアの内張に発泡スチロール(15cm×15cm)のようなものが付いていました。ドアを戻す際に干渉してしまうので切り取ってしまいましたが、これはどのような役目をしているのでしょうか。(衝突安全上とか問題なかったのでしょうか。) 知っている方がいれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poco_ten
  • ベストアンサー率25% (43/169)
回答No.2

ドアの内張りをドアに取り付ける樹脂クリップがへたってくると、がたついて音が出る事があります。 それを防止するために常に反発するようにする目的と、内張りを押した時に内側にたわまないようにするものです。 したがって、内部に別の物を追加して干渉する場合は、干渉する部分だけを切り取っても問題ありません。

zne1818
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。専門家らしく納得いく説明でした。常に反発する役割もしているのですね。デッドニング作業中は、夢中になっていたため、あまり深く考えずにカッターでカットしてしまいましたが、安心しました。がたついてきたときは、樹脂クリップを換えて対応しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wandfull
  • ベストアンサー率13% (32/245)
回答No.1

大きさから推測しますと、ドアトリムのビビリ音防止だと思います。 断熱、遮音、乗員保護の機能性は薄いでしょう。

zne1818
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。単にビビリ音防止なのですね。安全上のものかと思っていたので、安心しました。でも長く乗っていると、ビビッてくるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 濾過槽を発泡スチロールで作ると何か問題があるでしょうか?

    濾過槽を発泡スチロールで作ると何か問題があるでしょうか? 温度差を少なくする為に濾過槽を発泡スチロールで覆うと良く聞きますが、いっそ、発泡スチロールで濾過槽を作ってしまおうと思っています。 ホームページで調べてみましたが、覆っている方はよくいるようですが、発泡スチロール箱そのものを濾過槽にしている方はいらっしゃらないようです。 発泡スチロールなら加工もしやすいのでグッドアイデアかと自分では思ったのですが、経年で変化するとか、強度等々とかで何か問題があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 発泡スチロールの倍率変更について

    お世話になります。 現在、発泡倍率15倍で50cm×20cm×10cm、肉厚2cm程度の魚箱みたいな箱を部品のトレイとして使用しています。コストダウンのため、発泡倍率を50倍~60倍に上げようと思いますが、発泡スチロールメーカーさんの方は、形状の問題が発生するのでは?と疑問視されています。倍率変更の影響を教えてください。(サイズが小さくなる?、反りやすい?等) この箱は使い捨てとなります。 よろしくお願いいたします。

  • 発泡スチロールのBOXが欲しいのですが

    発泡スチロールの箱が欲しいのですが、ホームセンターを何件かまわってみたのですがありませんでした。 あんまり売っているのを見た記憶もないのですが、時期も関係あるのでしょうか? サイズは幅30cm×奥行40cm×高さ30cm程度(蓋付き) のものが欲しいのです。 何処で売っているかご存知の方がいたら教えてください。

  • 発泡スチロールに含まれる溶剤の種類を教えて下さい

    発泡スチロールに含まれる溶剤の種類を教えて下さい 発泡スチロールを発泡させるときにはどのような溶剤を使用するのですか? 詳しい方、どうかご教授よろしくお願い致します。 当方、模型趣味をたしなみますが、以前からある問題として発泡スチロールでできた箱に模型を長年入れておくと塗装が侵されていたんでしまうことがよくあります。 これで一番有名なのはオーストリア(現在は多国籍企業)のROCO社の鉄道模型で数年間で塗装が侵されてしまい大問題となりました。 安価なものならまだしも何万円もするものがボロボロになってしまうのですから。 この現象はビニールシートで包んでいても駄目なことも多く、また他の方から発泡スチロールに含まれる溶剤が経時でしみだしてきてそれで塗装を侵すと教わりました。 もし溶剤の種類がわかれば、たとえば発泡スチロールを加熱したり、天日干しにして溶剤を追い出すことも可能になりますし、塗装が侵される原因が明白になると思い、質問させていただきました。 できれば化学名で教えていただけますと幸いです。 大変勝手ですが、詳しい方のご協力をお願い申し上げます。

  • 発泡スチロールと環境ホルモンについて

    以前ニュースなどでカップ麺などの発泡スチロールについて 問題になっていましたが 質問です。 逆に肉などをチルド室に入れておいたものを 料理する際 少しこおっているときありますよね? 家では 時間のないときなど そのままラップをはずし 肉がすこしかたまったままであっても発泡から 少し強引にはがして 調理しているのですが 問題などありませんか? よろしくお願いします。

  • 発泡スチロールでファブリックパネル作り!

    今日北欧ファブリックをネットで購入し、到着を待ってから ファブリックパネルを自作するつもりです。 ダイソーで90cm×60cm(3mm厚)で発泡スチロールのような ぺらぺらのボードを見つけたので、それに布を張り、 マジックテープを壁とボードに貼って固定しようと考えています。 (賃貸のコンクリ壁なので、押しピン・ネジ等は刺せません) ただ、他のサイトで「5mm厚の発泡スチロールでは 湿気で曲がってしまう」とありました。 だったら3mmじゃだめかな・・・と心配です。 四隅にマジックテープを貼り付けていれば平気かな、とも 思うのですが。 それに厚みがないので貧相な仕上がりになってしまわないでしょうか? 近所にホームセンターがないので、1cm厚以上の発泡スチロールを 買うとなればネットで探すことになるのですが、今のところ その厚み・大きさでヒットしておりません・・・ 発泡スチロールを使い、自作でパネル作成した方から上記以外でも 色んなアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 天井を発泡スチロールで?アレルギーは?

    はじめて書き込みいたします。よろしくお願いします。 先日新しい賃貸の一軒家に引っ越しました。 8畳ほどの2階を寝室に当てたのですが、吹抜けで上のロフトとつながっています。 そこで問題が起きました。寝起きをはじめたら、寒いのです。 対策として、冬場だけでも天井に発泡スチロールを張って、簡易の天井を作ろうと思いました。 発泡スチロールは近所のホームセンターで買った、15ミリ厚ぐらいのボードです。 そこで質問です。 ・このように発泡スチロールを敷いた天井で、アレルギーの心配はないでしょうか? わたしはぜんそくとアトピーを持っているのです。。。 ネットをみると、スチレンとかが怪しいような・・・でも、そこまでシックハウスにも建材にも詳しいわけでもないです。 本当なら、天井ボードをしっかり張った方がいいのでしょうが・・・賃貸ですのでそれもままならず・・・・。 どうかお教えください。

  • 発泡スチロールの国内生産量について

    発泡スチロールの環境問題について調べています。 日本国内の発泡スチロールの全生産量の履歴やこれからのの推移などを知りたいのですが、どこを調べていいのか分かりません。Webサイトをいろいろ探してみたのですが有力な情報は得られませんでした。このような情報はどこに存在するのでしょうか?ご存知の方ご教授ください。

  • 発泡スチロールのプール

    実際実験できないのでお分かりになる方お願いします。 人が一人入れる容器(電話ボックスより少し大きめで2.5mほどのたかさ)に直径2cmほどの発泡スチロールの粒を人が入った状態で流し込んで満タンにした場合。 壁などに手をつかずにそこから上へ出ることができるのでしょうか? それともいくらもがいてもそこから上へは移動できないでしょうか? 条件が簡単すぎるので一概にこうだとは言えないかもしれませんが、この場合だったらできる、できない。などでもいいので回答をお願いします。

  • 納豆スチロール

    納豆はせっかく体にいいのになぜ発ガン性があるという発泡スチロールに入れて売っているのですか 開けるときやかき混ぜるときに砕けたり箸についたりして体に入りそうです また、発泡スチロールのフタをパリッと割ってフタの中の醤油をかけるタイプもありますが、 パリッと割る際に発ガン性の発泡スチロールが納豆やごはんの上にぱらぱらと降りませんか 加熱しなければ発泡スチロールは無害ですか。 けれどなるべく体に入れない方がいいのではないでしょうか 気にしすぎですか 健康増進をはかりたいのに発泡スチロールに邪魔されてる感じです 発泡スチロールでない何か別の紙みたいなものとかに包めないのでしょうか