• 締切済み

ひずみゲージについて

大学の実験でひずみゲージを使おうと思っているのですが、ひずみゲージを製造しているメーカーのHPを見ると、ひずみ限界と疲労限界と言うのがあります。 大体0.5%(5000×10^-6ひずみ)と言った書き方をしています。これはどういった意味なのでしょうか。 ひずみ限界ならば5000×10^-6×εを超えるとゲージが壊れてしまうと言うことなのでしょうか。ただεは材料やかかる力が違うと変わってきてしまうと思うのですが。 もしどなたかお解りになる方がいらっしゃいましたら、お答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

ひずみ限界は、ゲージが壊れるというより、ゲージ率が定数とは見なされずに計測誤差が大きくなる(だいたい 10% くらい)ひずみを指します。メーカーに問い合わせれば、機械計測による%オーダーの発生ひずみと出力ひずみの「校正曲線」を教えてくれます。 ひずみεは、もちろん応力を計測するのではなく「ひずみ」を計っています。したがって材料やその形状、加わる力が変化すれば、対応して発生するひずみは変化します。

関連するQ&A

  • ひずみゲージを用いた実験

    先日、ひずみゲージを用いて磁気測定の実験を行いました。 しかし思うような結果が得られず、その原因が分からないので、もしお分かりの方がいましたらご回答お願いします。 実験方法は、ひずみゲージを上下に接着した板バネの先に試料(磁性体)を置き、電磁石の間に置きます。 その2枚のひずみゲージを用いてブリッジ回路を組み、板バネを磁場の中に置きます。 ブリッジ回路は左上と左下に抵抗値Rのひずみゲージを、右上と右下に抵抗値Rの抵抗を用いて、各経路のひずみゲージと抵抗の間の電位差を検出するように電圧計を接続します。 板バネを磁場の中に置くと試料が磁場より力を受け、板バネが曲がることで上下のひずみゲージの抵抗が変化します。 E=1/2MHより位置微分をし、F=-dE/dx~-MdH/dxという式が得られます。 変位ΔV は力に比例するのでF~ΔVとなります。 磁場勾配は電磁石に流れる電流地に比例するのでdH/dx~Iとなるので、磁化の相対変化はM~ΔV/Iと表せます。 このことを用いて試料の磁化Mの変化を求めようと思ったのですが、思ったようなグラフが得られませんでした。 後日また改めて実験を行おうと思うのですが、何か回路を組む点などでおかしい点があるのでしょうか? もし原因があるのでしたらそれを踏まえて実験を行いたいと思うので、何か思い当たる点がございましたらご回答お願い致します。 あと、分かりやすい参考資料等がありましたらそちらも教えて頂けると嬉しいです。

  • ひずみゲージの出力値のばらつく理由は??

    旋盤で片持ちばりの切削加工実験を行いました。ひずみゲージを貼ったバイトを用いて、一定の切り込み深さと切削速度で切削した時の、主分力に応じてバイトに発生するひずみを計測するというものでした。 その際にひずみゲージの出力値にばらつきが生じたのですが、その要因が分かりません。材料が均一でないとかそういうことでしょうか?? どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 抵抗値を2で割ると歪みを求められますか?

    今歪みゲージで力を求める実験をしています。 歪みゲージの抵抗値の変化をマルチメータで読み取り、グラフにしたのですがそこから歪みを求めることができません。 どうやって求めることができるのでしょうか? 抵抗値を2で割ると歪みが求められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歪みゲージによる応力-歪み曲線について

    大学の研究で鉄鋼材料の引張試験をしており、微小試験片に歪みゲージを貼り付けて測定しています。 しかし、試験機の荷重と歪みゲージの値を元に応力-歪み曲線を描くと、弾性域で正しいヤング率(200GPa前後)が得られず、またその値(傾き)も大きくバラツいて、全て高く出てしまいます。 歪みゲージ、試験温度、歪み速度は同一の条件で行っています。 一度、接着剤の乾燥具合の影響を考え、接着後丸1日放置して試験しましたが結果は変わりませんでした。(接着方法は付属の説明書通りに行いました) 何らかのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • ゲージ率

    大学の実験で引張荷重をふかしたときの、ひずみを測定してヤング率を求めるという実験をしました。そこででてきたゲージ率という言葉の意味がわかりません。 ぜひ、ご教授ください。 よろしくおねがいします。

  • ひずみゲージ(2ゲージ法)の測定法について

    ひずみゲージの測定法をお聞きしたいですが、よろしいでしょうか。通常2ゲージ法の場合には測定物の対称位置にゲージを貼り、荷重時の出力は絶対値が等しく、符号が逆になることです。ところが、私の実験は棒の上に対称なところで2枚ゲージを貼ってから、樹脂に埋入します。すなわち、荷重時樹脂に埋入した棒の部分で生じたひずみを測定するつもりです。しかし、実験の結果について、対称のひずみ値はほぼ同じですが、符号は圧縮側、引張側どちらも負号になりました。この状態に対して、どのように解析した方がいいでしょうか?例えば、測定物は樹脂に均一な単方向に運動している可能があるでしょうか?また、この場合に曲げ応力の測定はどうしたほうがいいでしょうか?両側に生じた値の絶対値を加えてから2を除くことが可能でしょうか?何卒、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 歪みゲージの測定実習の考察について聞きたいのです…

    歪みゲージの測定実習の考察について聞きたいのですが・・・ はじめまして さて、大学で歪みゲージの測定実習というものをやったのですが、考察でいくつか調べてもよくわからない点があったので、この場を借りて質問させていただきます。 実験の内容はホイートストンブリッジ回路を用いたもので、片持ち梁に重りで負荷を加えて抵抗の変化による出力電圧の変化を計測するというものです。(説明必要ないですかね^^; 重りは100gずつ加えていき、それぞれの出力電圧を歪みゲージの表面、裏面ごとに計測していきます。 実験の結果、表面も裏面も出力電圧はほぼ同一だったのですが、考察の項目で、表面と裏面の違いというものがあり、出力電圧が同一なので、そのとおりに書いたのですが、合っていますでしょうか^^; それともう一点、片持ち梁では不十分な理由という項目がありまして、調べ不足と言われればそれまでなのですが、どうしてもわからないので不十分な理由は何なのか、わかる方は教えていただけないでしょうか。 末筆になりましたが、なにとぞ、お願いいたします。 レポートの最終提出日が次の月曜なので、できるだけ早くお返事いただけるとありがたいです^^; もう一点の項目は「片持ち梁では不十分な理由」です。見づらくて申し訳ございません。 実験に使った歪みゲージは2ゲージ法のものです。

  • ひずみゲージ計測結果からのミゼス応力計算について

    製品(ステンレス鋳鋼)に発生する応力を測るため、 ロゼットゲージ(3軸のひずみゲージ)を用いて計測を行いました。 3軸のひずみから、ロゼット解析(ひずみゲージメーカーのHPを参照) して最大主応力σ1、最小主応力σ3を計算しましたが、これを用いて ミゼス応力を算出することはできないでしょうか? ひずみゲージは物体の表面に貼っているので、σ1とσ3がその面内の 応力であり、それと直交する方向のσ2(中間主応力)は「0」と 考えれば、  σミゼス=√(1/2×(σ1-σ2)^2+(σ2-σ3)^2+(σ3-σ1)^2) で求められそうに思うのですが、誤ってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ひずみゲージでの弾性率測定(ナイロン)

    ナイロンの弾性率をひずみゲージを用いて測定したいと考えているのですが用いるべき公式などがよくわからず困っています。実験環境はナイロンの片持ち梁で、ひずみゲージを1つ付けて、50~250gのおもりをのせて測定しようとしています。動ひずみ計とブリッジ回路は準備してあります。詳しい方助言お願いします。

  • ひずみゲージのメーカー選定と差異について

    ひずみゲージのメーカーとして共和電業、東京測器、ミネベア、昭和測器等ありますが、それぞれひずみゲージが同じ製品に感じてしまいます。 無知な部分もあり、各メーカーの差異がよく分からず、どの製品がよいか分かりません。 もし各メーカー特徴や差異(比較)、価格等が知っている方がおりましたら教えて頂けませんでしょうか? ちなみに土木、コンクリートとかの測定物によって、得意/不得意なメーカーとがある形でしょうか? 宜しくお願い致します。