• ベストアンサー

豆電球はなぜ光る?

 こんにちは、中三の男です。  いまさらですが豆電球はなぜ光るのですか?抵抗が大きくなったら熱が出てひかり出すということは分かっているのですが、突き詰めて考えると一体燃えているのか、それともほかの何かの仕組みで光っているのか、本当に今更なのですが詳しいことを知らないということに気づきました^^;  ということで、科学に詳しい人(といってもあまり専門的すぎるとわからないので、易しく)教えてください。困っているというわけではないのですが、自由研究にしようと思っているので、なるべく早く教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okn1234
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

これなんかどうでしょうか?

参考URL:
http://www.tensaiji.net/answer03.htm
otonarian
質問者

お礼

有り難うございます! 熱くなったら燃えてなくても光るんですね。初めて知りました。燃えなくても光るから燃えないように電球の中は真空になってるんですね。 勉強になりました!本当に有り難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

燃えると光ると思っているのでしょうか? 燃える(化学反応で熱が出る)→高温になる→光る 電気抵抗で電気が熱に変わる→高温になる→光る 高温になる以降は同じ仕組みです。 なぜ高温になると光が出るのかは「温度とは何か」「光とはそもそも何か」とからむので中学生だと難しいかもしれませんが、理科好きの中三なら無理では無いと思います。講談社ブルーバックスとか高校生向けの物理参考書とかかな。まずは百科事典(光とか温度とか)を見るのがいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.1

自由研究なら自分で調べましょう。ただ燃焼の条件を考えると、燃えているかどうかはわかりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豆電球と導線ってどこで売ってるの???

    はじめまして 理科の自由研究のことについて 質問させてください。 自由研究で、豆電球と導線が必要になってきました。 身近なところで 売っているところはありませんか??? ぎりぎりなんで よろしくお願いします。

  • 豆電球で、ニクロム線を短くすると・・・。

    今、電池に豆電球が接続してあるとして、その明るさを「1」とした場合、仮に、この豆電球のニクロム線の長さを半分にカットした豆電球を作って同じ電池に接続したら、明るさはどうなるでしょうか? 自分なりに考えると、 抵抗が半分になるので、流れる電流は2倍になります。よって、2倍の消費電力となります。 一方ニクロム線を半分に切ったので、「光る部分」が、半分になっています。 2倍の消費電力の明るさは、1倍の2個分より少し明るくなると聞いたことがありますので、差引、元よりも若干明るくなる。1.1くらい、と考えました。 でも、どんどん短くしたら、どんどん明るくなる、というのもおかしいように思いまして、実際どうなのかなと思うわけです。 また、通常、10Wの電球と、50Wの電球は何が違うのですか? 知っている方、教えてください。

  • コンデンサでLED豆電球が光りません

    夏休みの自由研究で、電気の実験をしています。 小学6年生です。 どうしても分からないことがあったので教えてください。 手回し発電機をLED豆電球に直接つないで回したら、光りました。 手回し発電機で充電したコンデンサを、作った機械につないだら動きました。 でも、コンデンサを豆電球につないだら、光りませんでした。   (もちろん、もう一度充電してからです。    確認のため、それをそのまま機械につないだら動きました。    だから、コンデンサには電気はあったと思います。) 何回やっても、だめでした。 どうして豆電球は光らないのでしょうか。 最初、コンデンサの電圧が足りないのかなと思いましたが、 コンデンサの電圧は2.5Vです。 乾電池の電圧は1.5Vだから、 乾電池で光る電球が光らないのでちがうと思いました。 いま、考えているのは逆に電圧が大きすぎるのかなということですが、 ほかにどんな原因を考えたらいいでしょうか。 あと、それを調べるためには、どんなことを勉強したらいいか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • LEDはなぜ光るのですか?

    自由研究で電球についてやりたいのです。しかし、豆電球の原理と仕組みしか分からず、LEDの仕組みがまったく分かりませんのでぜひ分かりやすく教えてください。

  • 豆電球の明かりを暗くしたいのですが、、

    豆電球(ナツメ球)の明かりを暗くしたいのですが。。 今使っているのは5Wの青のナツメ球ですが、明かりが明るいのでもう少し暗くしたいです。 調べたのですが、2Wのナツメは非常灯用で、家庭では使えないそうです。 電球を黒マジックで塗りつぶすという方法がある様ですが、電気がすぐに切れてしまう様な事も書いてあり、電球自体が熱を出すものなので、漏電の心配もありまだ試していません。 子供が夜中に起きるので灯りが必要なのですが、今まで暗くして寝ていたせいもあり、5Wで明るいと感じてしまい、なかなか熟睡出来ません。。 一度灯りを全部消して、起きた時に携帯の灯りをつけて対応しようと思いましたが、寝ぼけて携帯が見つからず、真っ暗の中で携帯を探している内にギャン泣きされてしまい、寝かすのに大変でした。。 本当に周辺がぼんやり確認できる程度の灯りで構わないのですが、何かいい方法があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 電球の明るさについて

    写真のような回路において電球の明るさの順に答えろという問題なのですが、答えはD,C,A,Bとなっています。 しかし答えのみしか書かれておらず、なぜこのような結果が導かれるのかがよくわかりません。 以下はこの問題とはあまり関係ないことかも知れないので、この問題をどのようにして解けばいいのか分かる方がいらっしゃれば以下の文章は無視していただいてもかまいませんので、是非教えていただきたいです。 まず40Wの電球、60Wの電球というのは単位時間あたりの熱量が40,60ということですよね? すなわち式で書けば熱量Q=VI=RI^2=V^2/Rなどとかけるわけですよね。もちろんこの式変形はオームの法則によって行われるわけですが。 40Wの電球と60Wの電球を電圧Vの電源に直列に接続すれば、電流をI,40Wと60Wの抵抗をr,Rとすると、40=rI^2, 60=RI^2という式からr<Rとなりませんか? しかし本には40Wの電球のほうが、60Wの電球よりも抵抗が大きいと書いてあります。 また40Wのほうが直列につないだ場合は明るくなるというのもよくわかりません・・・。 オームの法則が特に成立するのは金属・合金の場合ですよね。自由電子が電場のかかっていない状況でもパウリの排他原理により10^6m/s程度で乱雑な運動をしているわけで、熱振動をしている正イオンや不純物との衝突して散乱されるわけですが、この衝突する時間の間隔をτとしてみると、ドリフト速度vは電場Eに比例して一定なわけですが、この場合自由電子のドリフト速度は自由電子の乱雑な運動に比べればはるかに小さいわけですから、τを変化させるのはその乱雑な運動ということがわかります。 よって電場Eによらずτは一定と考えることができるわけですから、電気抵抗率ρ=m/nτe^2 (m:自由電子の質量,n:自由電子の密度,-e:自由電子の電荷)となり、ρは一定ということになりますから、オームの法則が成り立つのも納得できます。 電球ではタングステンというものが使われるようですが、これは金属・合金の場合と同じなのでしょうか? それともオームの法則は成立しないのですか?

  • 少量の電気で光る電球

    夏休みの自由研究で発電機を作成しています。 田宮のギヤボックス(130モーター付きの4-SPEED)を利用して、水車で軸を回すことによりモータの端子から電気を取るものです。 最初は豆電球(2.5V0.5A)を光らせようとしたのですが、軸を回す速度が遅いため豆電球が光りません。 そこで何か別の物を考えているのですが、少量の電気で光る(または動く)物を紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 白熱電球の原理

    白熱電球は豆電球と原理は同じで、フィラメントにDC電圧を印加し フィラメントの抵抗熱で光るのだと思いますが合っていますか? でも、http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003II068M/ こういうソケットを見てもAC電源をDC電源に変えるための トランスなどの回路が見当たらないのですが一体どうなっているのでしょうか? ソケットの部分の電極にはACかDCどちらがきているのでしょうか? いずれにしても、大きな電圧が印加されており、電極に触れるのは危険でしょうか?

  • 並列つなぎだと電気抵抗が小さくなる?

    小学生対象の塾で講師をしている者です。 豆電球の明るさを電気抵抗の観点から説明しなければならないのですが、並列つなぎの説明で困っています。 テキストでは、 「豆電球を2個、3個…と並列でつなぐと、豆電球1個あたりの電気抵抗は1/2、1/3…と小さくなる。その結果、電流は豆電球1個のときと比べて2倍、3倍…と流れるようになるため、豆電球の明るさは1個のときと変わらないのである。」 と書いてあるのですが、はっきり言って?です。 本当に豆電球やその他の抵抗器を並列でつなぐと、つないだ分だけ抵抗が小さくなるのですか? もしそうだとしたら、なぜそうなるのでしょうか?私なりに考えてみましたが、さっぱり分かりませんでした。 小学生に説明しなければならないため、なるべく噛み砕いてご回答頂けますでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 低電圧下の電球の特性につきまして

    低電圧下の電球の特性につきまして いきなり余談ですが、昔、オーディオアンプのスピーカー出力に電球を直列に入れると、音量にシンクロして点滅する、という遊びを聞きました。この際、電球は高温(つまり大音量で明るく点灯した瞬間)では、インピーダンスが上昇するので、スピーカーから出る音についてはリミッター効果があると、聞きました。 さて、ここから質問の本題です。我が家では一日中点灯させている電球があります。わずか5ワットの小さな白熱電球です。光量的にはもっと少ない光で十分なのですが、これより小さい電球は、普通にはないようなので、電気代の節約を兼ねて、20ワットの電球を直列に抵抗としてつないでいます。5ワットの電球は少し光が抑えられちょうどよい光量です。抵抗の20ワットは見た目には白熱していません。 全体を回路として見れば、20ワットの電球が抵抗として入っているので、何もない状態よりは少なくとも、電流は多少なりとも少なくなる、と素人考えでおります。少なくとも、何もない回路より電力を消費することはなかろうと・・・。 しかし、一つ疑念があります。それが前述しました、スピーカーの遊びの話です。高電圧、高温状態では抵抗値が上昇する・・・つまり逆に低電圧、低温状態では、電球のフィラメントは定格より抵抗値が下がる理屈であるわけです。5ワット球・20ワット球とも、定格より低い電圧で点灯している状態ですので、ひょっとして、5ワット単独よりも電流は沢山流れているのでは?(つまり省エネとしては逆なんじゃないのか?)という疑念です。 このようなことにつきまして、専門的知識がおありでしたら、是非教えてくださいませ。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J582Nのオフライン印刷トラブルについて相談します。
  • iOS15.2を使用し、無線LANに接続している状態で、DCP-J582Nがオフラインで印刷できない問題が発生しています。
  • ひかり回線を使用している環境で、関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る