• ベストアンサー

給与等支払状況の調査

市町村役場収納課より、滞納処分(給与差押)を行わなければならないので、給与等支払状況の調査を回答するように、照会が届きました。調査対象者はすでに昨年退職しているもので、きちんと処理は終了しています。どのように対処すればよいか、またこの調査は一体どのようなものか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mon-nashi
  • ベストアンサー率27% (77/278)
回答No.1

調査対象者に税金の滞納があり、その滞納処分のための給与差押さえの資料として要求していると思います。 もうすでに退職しているのならば、貴社には影響ないと思いますので、「すでに退職している」と回答すればいいと思います。 調査票に連絡先の電話番号があれば、電話してそのように回答すれば処理は終了すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職者の給与支払報告書

    今年、初めて人事に携わっているものです。 現在、市町村役場に提出する「給与支払報告書」を作成しているのですが、ここで疑問が・・。 退職者の支払報告書は全員分役所に提出するものなのでしょうか? 確か、30万円以下の人のは提出しなくていいんですよね? なのに一部役所の合計表に「H18年中に退職された方についても給与支払報告書を作成し、提出してください」とあります。 これは「30万円の人の分を提出しろ」って言っているのか「全員分提出しろ」って言っているのか、どちらなんでしょう?

  • 給与調査がきたのですが・・・

    主人の会社に 某県税事務所の自動車税整理班から、給与調査が来たようです。 確かに去年の自動車税は滞納しています。(今月末に支払う予定でした) この他に、市県民税や固定資産税の滞納もありますが、これは役所の方と話をして分納をお願いしています。 自動車税整理班ということは、去年の自動車税についての給与調査なのでしょうか? 支払いをすれば解決しますか?

  • 給与差押えの範囲

     債務名義を得て、強制執行(差押え)の対象を債務者の給与債権としたものの、債務者の退職で給与だけでは債権額に満たなかった場合、給与差押えの効力は債務者が受け取る退職金にまで及ぶのでしょうか?  仮に及ばないとすると、債権者(私)としては、債務者の勤務動向を折に触れて人事課に確認し、退職予定が判明した段階で、改めて退職金に対する差押えをしなければならないのでしょうか?  そもそも、給与差し押さえは毎月しなければならないのでしょうか?  よろしくご教示ください。

  • 差押 預金調査について

    債務者の預金を差押するための調査ですが、どのように当りを付けたらよいでしょうか。 債務者は住所を転々としているので、居住していた付近の金融機関に手当たり次第問い合わせるしかありませんか。 地銀や郵便局は中央管理で本店とか中央センタ-とかで照会できないでしょうか? 債務者がネット銀行など利用している場合も本店などに照会して差押できますか。 行政が行なう滞納処分の差押についても同様の調査方法で財産調査をするのでしょうか。この場合取引履歴などは調べることができるでしょうか。(例えば債務者のA銀行口座の存在は確認しているが、そこから送金したB銀行の隠し口座など)

  • 給与支払報告書の提出について

    給与支払報告書を2枚提出する理由を教えてください。 1枚は市町村民税の課税として市町村役場で活用し、もう1枚は道府県民税の課税として支庁に回付するのでしょうか?

  • 国民健康保険の滞納について

    先日、役所から給与照会及び差押執行予告書が届きました。 すぐに役所に連絡をし相談をしたろころ、 今回は差し押さえはしないが各金融期間に調査はすると言われました。 保険税を滞納していた自分が一番悪いと思いますが、支払えない事情の説明や給与明細の提示も何度も行い、 少しずつ分割での支払いを決めていたのにも関わらず、通知が来てしまいました。 収入が一気に増えたところか、歩合制の給与なのでここ半年ほどで一気に収入が減りました。 家庭の事情で私も親も債務整理もしており、ローンはもちろん誰からの援助もありません。 親の債務整理も役場の人に進められ弁護士を紹介され整理している状態なので、何かあったときの為に、現金がないと困りますから毎月少しずつ預金しているお金も多少はありますが、 調査され預金があると判明した場合、預金は差し押さえられるのでしょうか? 調査をされても給与や支払いの説明に嘘はないのでいいのですが、 書面が届き金融機関に調査をするということは、差し押さえはしないと言われましたが、 25日に給与を差し押さえ、または口座の凍結をされることはあるのでしょうか? また、今後何の連絡もなく差押を行なわれる可能性はあるのでしょうか?

  • 給与差し押さえ通知後の支払いについて

    知人の賃貸マンションの保証人になっています。 知人が入院・退職などで支払いが滞り、保証人である私の所へ支払い督促がきました。 知人は自分が支払うとのことでしたので本人に任せていました。 しかし完済できておらず、結果的に私の給与差し押さえということになってしまいました。 そうなるまで知人任せにしてしまった私も悪いのですが、差し押さえの通知が会社にきてしまってから、こちらで債権者に支払いを済ませれば差し押さえは取り下げられるのでしょうか? その場合は、差し押さえ通知後、何日など期日があるのでしょうか? 法律について初心者です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 給与支払報告書(総括表)

    お世話になります。 今年の6月に退職した人の給与支払報告書(総括表)がその人の出身地の役場から届きました。 退職した人の給与支払報告書の提出も必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 給与支払報告書の提出について

    大変稚拙な質問で失礼します。 年末調整後、給与支払報告書を市町村に送付する準備をしておりますが、 一人退職者でどう扱っていいかわからない者がいたのでどなたかおしえてください。 H21年4月に入社し、8月に退職した元社員にかんしてですが、新入社員だったので、まだ住民税を支払ってなく、現住所の市町村から届く総括表もありません。 手引きを読んでいると、退職者についても給与支払報告書を提出するよう書かれていたので、この元社員の場合はどうなるのか、会社から給与は支給していたので、報告する義務があるのかと不安になっている次第です。 すみませんが、おしえていただければ助かります。

  • 辞めた人の給与支払報告書

    辞めた人の給与支払報告書は会社は市町村役場と税務署に提出するのでしょうか? 年の途中にやめ、源泉をもらい、今の会社に報告します。 しかし前の会社は「辞めた人の源泉は市町村・・に辞めた人のも報告します」と言われました。 今の会社で前の会社の源泉をもらい、年末調整しようと思いますが、収入額が変にならないのでしょうか? 皆会社は辞めた人の給与支払報告書は報告しているのでしょうか? 何のための年末調整かと思います。 提出が明日で至急回答お待ちしています。<m(__)m>

このQ&Aのポイント
  • 新しいコンピュータに変えたために、canon TS3130sのプリンタードライバーをインストールしたが、スキャン結果がPCに送られてこない問題が発生しています。
  • SCANUTILITY.exeで「指定されたモジュールが見つかりません」というエラーメッセージが表示されるため、正常にスキャンができない状態です。
  • プリンタは無線LANで接続されており、印刷はできるため、原因はドライバーの設定やモジュールの不足が考えられます。解決策をご教示いただけませんでしょうか。
回答を見る