• ベストアンサー

立法と司法の独立?

立法と司法の分離とよく言われますが、 法律は、法務省が中心となりつくられていて 法務省は裁判所から出向している裁判官も多いし キャリア官僚が最高裁判事になることも多いので 立法と司法は実質的に独立しているとは言いがたいと思えるのですが 私の考えは間違っているでしょうか?

noname#21500
noname#21500

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oka123
  • ベストアンサー率31% (69/219)
回答No.4

実態から言えば、3権分立になっていませんね 原因は 1.議員内閣制 2.法務省が行政機関 です もっとはっきりとした分立をさせるには 議員内閣制をやめ、総理大臣は国民投票で選ぶ 法務省は司法府として独立(格上げ)させて 法律を厳格に遵守させる機関に変貌させる ということをやらなければなりません 明治時代に政府が決めた大方針が亡霊のごとく 今の世に生き続けているということです 明治時代にはそのような政治体系が政府に とってはつごうが良かったからでしょうね 大久保利通、伊藤博文、山県有朋などが 立法、司法、行政を一手に握っておきたかったから 中途半端な三権分立もどきのしくみになっていると 思います

noname#21500
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そもそも三権分立なんて必要なのかと思ってしまいます。 米国とか判例法の国は、司法=立法ですよね。 国会議員は法律の素人だし。 日本の事実上司法=立法なのに、 民意が反映されているような見せかけをするため 有名無実な「三権分立」が建前上悪用されているように思えてなりません。 少なくとも義務教育レベルで形骸化している「三権分立」をもっともらしく教えるのはやめたほうがいいように思います。

その他の回答 (4)

  • qzb00025
  • ベストアンサー率43% (20/46)
回答No.5

たくさんの回答が寄せられていますが、少し違う見方を。 質問者さんの言われるように、確かに法律案を作成しているのは行政側(これを閣法といいます。)ではありますが、あくまで議決=「立法」しているのは国会ですよね。これは、現実的に国会サイドに立法のためのいろいろな意味でのスキルが足りないからだと思いますので、ある程度仕方ないのではないでしょうか。もちろん、いわゆる議員立法も年間では相当数作成されていますが。この意味では、立法と行政は一体化しているという見方も出来ますが、行政が作成しているのはあくまで法律「案」であり、現に毎年多くの法律案が廃案になっていることから、一定の線引きは出来ているものと考えられます。 一方、司法ですが、訴訟となった各事件が、立法府により定められた法令に合致、適合しているかを判断するものであり、個々の事件において、法律自体の有効性を考えるものではありません。あくまで、法律は正しいという前提に立ち、その解釈を争うものです。 もちろん、法令の無効確認等の事件では、当該法令が憲法に違反していないかを判断することとなります。これにより違憲判決が出れば、立法府は対応を迫られることとなります。 質問者さんご指摘の、判事と検事の交流(判・検交流)には問題があるという意見もありますが、全体としての効率化や資質の向上などを考えると、現在の状態も妥当なものだと考えられるのではないでしょうか。

回答No.3

思うに、立法・行政・司法の三権が独立した機構を有し、お互いに均衡を保つというのが三権分立の趣旨だと考えられます。 ご指摘のように、行政は肥大しています。現代社会では財政問題・外交問題・福祉問題など専門的な事項がたくさん出来ているからです。したがって、各専門家集団である行政官僚が法律案を作成するのが現実になってしまいます。 しかし、行政と立法が別機関により行われるということから、法律案は国会でしか承認も否決もできません。 行政官僚、あるいは内閣が法律案を作ってそれをそのまま法律にするわけではなく、民意を直接反映する国会が立法するという点は守られます。 また、ご指摘のように裁判官が法務省に出向して検事になったり、行政官や検察官が最高裁判所裁判官に任ぜられることもありますが、それは人事異動であって、検事出身の最高裁判所判事だからといって国に有利な裁判を行うというものではありません。 裁判所は行政権の法律適用が憲法に照らして不適当であれば違憲審査をもしえますが、キャリアの裁判官だけでなく学識経験者の専門的意見も取り入れて裁判を行う必要があるので一定数の行政官出身あるいは検察官出身の最高裁判所裁判官が任命されるものと考えられます。 裁判官の法務省への出向も経験として有効となる反面、国を相手の訴訟を指揮するときに変な予断が入るのではないかという心配もあります。その点は、裁判官の研修などで補われるべきだと思います。

noname#21500
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そもそも三権分立なんて必要なのかと思ってしまいます。 米国とか判例法の国は、司法=立法ですよね。 国会議員は法律の素人だし。 日本の事実上司法=立法なのに、 民意が反映されているような見せかけをするため 有名無実な「三権分立」が建前上悪用されているように思えてなりません。 少なくとも義務教育レベルで形骸化している「三権分立」をもっともらしく教えるのはやめたほうがいいように思います。

  • tabisuke
  • ベストアンサー率17% (7/40)
回答No.2

>法律は、法務省が中心となりつくられていて… 法律案はその担当省庁が作成します。#1さんの言う通り、法務省ではその担当する範囲が決まっていて、それ以外はノータッチですね。 >法務省は裁判所から出向している裁判官… 確かに裁判官に任命されてから法務省に出向する裁判官はいるそうですが、法務省は行政機関です。立法府ではありません。 そもそも、三権分立とは、 立法 = 国会 行政 = 内閣 司法 = 裁判所 であって、ご質問の立法と司法ではなく、行政と司法の独立の問題です。 法務省の管轄内に裁判所があるのは、司法の独立の原則から疑問視する方もいます。

noname#21500
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに「行政と司法の独立の問題」としたほうがより正確ですね。 でも三権分立が損なわれている点は同じ問題だと思います。 そもそも国会が立法機関だといっても、事実上、行政がつくったものを承認しているにすぎないような気もするんですが・・・。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

法務省は民法・刑法の立案をするだけですね。↓ 法律を成立させるのはあくまでも国会です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%8B%99%E7%9C%81
noname#21500
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 法務省がどの法律に関与しているかはともかく どこかの省庁(行政)が法律をつくって 国会はそれを認める(成立させる)ことをしているだけですよね事実上は。

関連するQ&A

  • 司法権の独立と裁判所の人事について

    1、浦和事件(立法権からの独立)で、浦和地裁の執行猶予判決は控訴、上告されることなく確定したのでしょうか 2、平賀書簡事件(司法権内部での裁判官の独立)で、部下に干渉した平賀札幌地方裁判所所長は東京高等裁判所判事に異動になりましたが左遷でしょうか 3、一般的に、〇〇地方裁判所所長が、最高裁判事に異動は栄転でしょうか、民間企業と違い、裁判所の中の序列、栄転、左遷がどのような場合であるか判別出来ません。 ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • イギリスの司法に関して

    イギリスにおける裁判所に関して質問させてください。 イギリスの司法は従来、議会における上院の一部に属していました。そのため、司法が立法を審査するための違憲立法審査権は存在せず、厳格な三権分立は為されていないことで有名です。 しかし、2009年10月1日に新しく、連合王国最高裁判所が設立されました。これは伝統よりも三権分立をより厳格にするために為されたことであり、「上院の法律貴族の司法機能と枢密院司法委員会のいくつかの機能を移管して設置され」たという内容をwebで見つけました。しかし、正直内容をあまり理解できません。 ・司法が独立したわけではなく、立法(上院)と行政(枢密院司法委員会)の機関を移転して裁判所を設置する事で三権分立をより厳格にしようとしたという事ですか? ・違憲立法審査権は以前として存在はしていないのでしょうか? どなたか、教えていただけるとありがたいです。 お願いします。

  • 司法試験通らなくとも、裁判官になれるの

     総選挙で最高裁裁判官の国民審査があります。 審査対象者の略歴を見ていると、3人は司法修習生の経歴があり、 司法試験を通って法律家の道に入ったのではと思うのですが、 他の2人は官僚経験しかないとか、司法試験に通ったような記載がありません。  司法試験に通らなくても裁判官になれるのでしょうか?

  • 立法目的の国政調査権の限界

    裁判所と異なる目的から並行して調査することは司法権の独立を侵すものではないとされますが、 立法準備のために訴訟係属中の担当裁判官を証人喚問することは、 裁判官の判断に影響を与え、司法権の独立を侵害するおそれの強い行為として許されないのでしょうか?

  • 司法とは?

    専門家の方には当然の理解があると思うのですが、素人目に非常に不思議に見えるので質問いたします。 立法、行政は国レベルと地方自治体レベルにそれぞれ複数あるのに、三権のもうひとつ、司法はなぜそのようになっていないのでしょうか。 最高裁判所を頂点とするピラミッド構造に見えて、実際は各裁判所が独立した存在であるというのも、不思議に思えます。 例えば、行政であれば、市町村レベルの機関に問題があれば、指揮監督をする上部機関に通報するなりできますが、司法はそれができませんよね。 そういう制度だから、というのであれば、それで結構ですので、ご回答をお願いいたします。

  • 司法書士が独立しないで企業に転職するのは・・・

    司法書士を目指しています。 短大を卒業して二年、勉強しながら法律事務所で司法書士補助者として働かせてもらっています。 司法書士に受かったら、独立ではなく、企業の法務、経理などで働きたいと思っているのですが、司法書士が独立しないで、製造業、飲食業などの企業に転職するのは困難でしょうか。 収入は一般サラリーマン(がどのくらいかは分かりませんが月収20万円程度)と同じくらいでと思っています。 ほとんどの知人が法律事務所で働く人や独立をしている人ばかりで・・・。 普通に転職する場合、司法書士は強みになりますか? 企業では結局司法書士という資格は社員にはなくてもいいように思ってしまうのですが・・・。 司法書士の方で、企業に就職されている方はどれくらいいるのでしょうか。

  • 【アメリカ】司法省(司法長官)と最高裁判所

    【アメリカ】司法省(司法長官)と最高裁判所 アメリカの司法の仕組みについて、特に、下のポイント について教えてほしいです。 ・ 大統領のもとに司法省(司法長官)というのがありますが、   具体的には、裁判所とどういう関係があるのでしょうか?   司法省は行政であり、三権分立の観点から、司法行為   自体はできないと思うので、裁判所がちゃんと仕事をでき   る体制を整えるように雑務・雑用を行っている機関、と   いうことなのでしょうか? ・ アメリカの最高裁判所は、議会や大統領に対して、その   権力を牽制するような権限を持っているのでしょうか?   最高裁判事の人事は、大統領が指名し、上院の承認する   ものなので、その時点で大統領と上院の完全に言いなり   なのでは、という気がします。 よろしくお願いします。

  • 議員立法について

    同じ意図の質問を前にしたのですが、質問意図が分かりにくい書き方をしていたと思いましたので質問を絞って再度させていただきます。 民主党の小沢さんを中心に議員立法を排除、制限とみえてしまう動きがあると聞きます。ですから以下で質問をさせていただきます。 1、いわゆる閣法は官僚の関わりが指摘され、議員立法が最近は活発になっていた印象を受けていました。小沢さんは政府は与党のもので議員立法は必要ないと申されてますが、今後の国会では本当に議員立法は必要のないものなのでしょうか? 2、官僚の国会への関与をやめようとしている民主党において政府でしか法案を作れず、国会が承認だけする場となるならそれは立法府の否定にならないのでしょうか? http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101201000374.html 3、これまでの自民党政治は一党独裁だと言われてきましたが、多くの新人議員に影響力を持ち、実質的に政府を握っている小沢さんによる本当の独裁になると思っているのは杞憂なのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 立法のトップと司法のトップって行政のトップの内閣総

    立法のトップと司法のトップって行政のトップの内閣総理大臣並みの警護とかされてるんですか? 内閣総理大臣が仕事とかで移動する際にSPの警護が付きますよね それだけ重要な人物だから警備するのも当然だと思うんですが、三権分立のうちの行政と同じような立場?の司法と立法のトップ、衆議院議長と参議院議長、最高裁判所長官は内閣総理大臣並みのSPの警護がつくんですか? それとも内閣総理大臣だけ特別ですか?

  • 違憲立法審査権の発動

    憲法の実質が骨抜きにされるような動きが目白押しです。そこで思い出すのは中学校の社会で習った「違憲立法審査権」です。三権分立で司法権が国会をチェックする仕組みだったと思いますが、法曹関係者は世論に訴えて、あるいはボランティアで、違憲立法だと提訴することはできませんか? それとも最高裁だけの権利でしたか? うろ覚えですみません。

専門家に質問してみよう