• ベストアンサー

研究論文の時制について

大学院の授業では、論文の実験や結果は、過去形で書くように習いましたが、最近、現在形で書かれたものをしばしば見かけます。特に、ネイティブにその傾向が強く見られるようですが、現在形で書いた方がよいのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

皆さん圧倒的に過去形支持ですね。意外です。 どの分野かにもよるのかもしれませんが、私の見慣れているのは現在形中心です。私はどっちかというと理論系ですが、実験系だと実験結果報告が主体だから過去形ということになるのでしょうか。 #2様が書いておられることに近いのですが、やってみたらこうだった、今度やり直したら同じことになる保証は無い、よくわからんけど、という種類の報告なら過去形でしょう。しかし、こうである、これが解である、これが確かに言えることである、という種類のことは現在形であるのが妥当かと思います。少なくとも私の慣れ親しんでいる種類の論文なら。と書きながらやはり分野で違うのかなあ、と思い始めました。ほんとにびっくり。 一応ご参考に。たまたま今手元にある論文のスタイルは次の通り。これは私にとってごく自然なスタイルです。 Abstract:こういうことを我々はやった、という一行だけは過去完了形。その詳細は全て現在形。 Introduction: 過去の研究例を過去形および過去完了形の両方で報告。この論文で報告するのはこういうことであるという説明は全て現在形。 Theory and algorithm development:理論展開、全て現在形。数式をずらずら展開するのが中心で、何か偶然発生したようなのは混じっていない不変のファクトを述べているわけだから、こういうのは過去形ではやはり変。 Evaluation Methods:こんな道具立てでシミュレーションとか実験したという説明は、これは過去形。ここはやはり過去形しか私には考えられません。ただし、なんでそういう方法でやるの、という理由付けは現在形で書いてます。これも自然。理由はいつでも成立するファクトだから。 Result:現在形。同じことをやれば同じ結果しか得られないはずのテスト結果だから自然。不確定要素を持ち、やってみなければわからないような実験とか調査の類なら過去形かもしれないけど。 Discussions and conclusions:現在形中心。一部過去形混じる。実験/シミュレーション結果はこうだったと先の章の結果に再び触れるときに過去形を使っている。これは日本語で書いたとしてもそれが自然な感じ。

Braeswood
質問者

お礼

私もimoriimoriさんの使い方に一番近いような気がします。Results以外のところについては、混乱することが多いですので、一般的なスタイルをまとめて頂いて助かりました。

Braeswood
質問者

補足

imoriimoriさん、ご意見ありがとうございます。私の専門は物理化学で、この分野では昔はResultsは過去形で書かれていました。現在形のResultsを見かけるようになったのは、10年程前からだと思います(仲間にも聞いてみました)。imoriimoriさんが書かれているように、現在形の方が、「自分の結果は何度やっても再現性があるんだよ」という自信が感じられるなと思いました。もし、理論系の方が、昔から現在形で書かれていたのなら、その影響を受けて変わってきたのかもしれないなと思います。

その他の回答 (5)

回答No.5

「地球は丸い」というのを「地球は丸かった」と書いたとかという話ですかね?

Braeswood
質問者

お礼

コメント、ありがとうございます。

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.4

私は化学系の人間であるが、少なくとも化学に関しては、報文の記述には過去形を用いるのが現状でも一般的である。参考URLに示したのは、米国化学会の学術雑誌のひとつの今年の第一号である。いずれの論文も過去形で書かれていることがお分かりいただけると思う。この傾向は、欧州でも日本でも同じである。 論文は広い意味でのレポートであり、「実験」「結果」「考察」は、観察“した”新事実および新事実について“考えた”結果を述べるための項目である。論文発表前から一般的に常識となって“いる”既成事実を述べるのではない。したがって、ここに現在形を用いるのは明らかに間違いであるし、一般的ではない。

参考URL:
http://pubs3.acs.org/acs/journals/toc.page?incoden=jacsat&indecade=0&involume=128&inissue=1
Braeswood
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。頭がこんがらがってしまいました。tyty7122さんが#1でも書かれているように、その分野で一般的になったことについては、総説などでは現在形で書かれますね。ということは、自分の論文中で現在形で書くと、過去の仕事と今報告したい仕事との区別がつかなくなってしまうということもあり得るわけですしね。色々参考になりました。ありがとうございました。

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.3

大学で論文を書いていますが、論文の実験や結果は、過去形で書くのが普通です。私もそうしています。現在形で書いたのもあるのですか?私はあまり見かけないような気がしますが(ネイティブのでも)、過去形が原則なので、過去形を用いた方が無難でしょう。

Braeswood
質問者

お礼

コメント、ありがとうございました。無難に過去形としたいところですが・・・補足に書いたような状況ですので、「余程のことがない限りレフェリーの言うとおりに直す」というのも”無難”な方法ですので悩ましいです。

Braeswood
質問者

補足

zoo123さん、早速のアドバイスありがとうございます。過去形を使う理由については、私も皆さんが書かれているように理解しています。説明が足りなかったのですが、以前、ポスドクに行っていた時に、ボス(米国人)に、結果を全て現在形に直されました。また、今回、レフェリーが、実験を現在形に直しています。それで、言葉は生き物なので、最近の傾向として変わってきているのかなと思い、お尋ねした次第です。

回答No.2

分野にもよるでしょうが、現時点では一般に 実験結果は過去形で書くのがよいと思います。 「ある条件であることを行ったら、こうなった。」 という事実を書くところですので。 ただし、結論については、現在形にすべきです。 「実験結果をもとに著者が抽出した普遍的な法則」 を示すからです。

Braeswood
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。分野による違いもありそうですね。

Braeswood
質問者

補足

akkey-2006 さん、早速のアドバイスありがとうございます。過去形を使う理由については、私も皆さんが書かれているように理解しています。説明が足りなかったのですが、以前、ポスドクに行っていた時に、ボス(米国人)に、結果を全て現在形に直されました。また、今回、レフェリーが、実験を現在形に直しています。それで、言葉は生き物なので、最近の傾向として変わってきているのかなと思い、お尋ねした次第です。

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.1

報文は、解明した事実を報告するための文書であるから、基本的には過去形を用いるべきである。 その一方で、稀に現在形を用いる人がいる。彼らの言い分は、再現性がある事実を書くのだから、現在形でよい、というものである。特許などでは、こちらのほうが主流である。 しかし、学術論文では「新事実」を報告するわけであるから、「~を見出した」「~を明らかにした」という表現が主流になるはずである。 ただ、論文の中でも総説や書籍では、既に報告された報文の内容を引用したり、一般化された傾向を述べたりするので、「○は△である」「△の場合には、☆である」「~という結果が報告されている」というように現在形が多く用いられる。 繰り返すが、報文の場合には、「解明した事実」を報告するのであり、「既に知れ渡っている一般的事実」や「近未来の予測」を述べるのではないので、過去形を用いるべきである。

Braeswood
質問者

お礼

コメント、ありがとうございました。とても参考になりました。

Braeswood
質問者

補足

tyty7122 さん、早速のアドバイスありがとうございます。過去形を使う理由については、私も皆さんが書かれているように理解しています。説明が足りなかったのですが、以前、ポスドクに行っていた時に、ボス(米国人)に、結果を全て現在形に直されました。また、今回、レフェリーが、実験を現在形に直しています。それで、言葉は生き物なので、最近の傾向として変わってきているのかなと思い、お尋ねした次第です。

関連するQ&A

  • 研究室の論文の集め方

    現在私立大学の3回生で国公立大学の院入試を考えています。 現在の大学では研究室配属が行われていないため院試のことはよくわかっていません。ただサークルの先輩にアドバイスをもらったり、教えてgoo内の質問を見たりして、研究室訪問はしたほうがよいとわかったのですが、「研究室の論文を呼んでいく」というところで困っています。 研究室のページを見たのですが、論文の題名とかの一覧だけあがあって内容を読むことはできませんでした。 論文を読むここに書かれている論文を探し出していかなければならないのでしょうか。 また、一覧を見ていると100項目近く論文をかかれているようなのですが、何年分をどれくらい読めばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 論文についての質問です!

    こんばんは! 論文についての質問です! 大学の授業で6ページくらいの論文を書くことになりました。 その際に「科学技術論文の書き方」を調べて読むように、と言われました。 科学技術論文の書き方を調べると、6ページで納まるような書き方が見当たりません。 内容はCIGS薄膜太陽電池について書く予定です。 でも普通、科学技術論文は実験などで証明された結果や効果を論文にまとめているんですよね? 今回書くように言われた論文は「本や雑誌を最低2冊読んで書くように」と言われて、実験などはしないで書かなくてはいけません。 この場合は、実験部分を飛ばして科学技術論文と同じように書けばいいのでしょうか? でもそうするとただ本で調べたことをまとめるだけで、論文にならないような… アドバイスよろしくお願いします!

  • 研究論文の書き方

    研究論文の書き方で迷うことがあります。教えてください。 研究で、検定などをして表を作っているのですが、 例えば、結果の文章を書きますが、その途中に表を貼っていいですよね? それとも、結果、考察、結論、謝辞、引用文献まで書いたあとに、最後に結果の表は載せるべきでしょうか? 個人的には、前者(結果のところに表をのせる)がいいと思うのですが、、、どうでしょうか? 研究論文を結構書いたことある方、どうかアドバイスなど教えてください。

  • 研究発表会・卒業論文についての質問

    現在工学部に所属している大学4年生です。 3月頭頃に研究発表会を控えているのですが、今までやってきた研究内容が間違っている可能性に気づき困惑しています。 「内容の全訂正」と「学生の研究発表会辞退」と「間違っている論文をこのまま発表」というのは、共同研究者である教授にはどれがマシなのでしょうか。 夏頃に実験を行い、得たデータをもとに研究を進め、冬頃に結果がほぼまとまり報告し、教授から学会での発表を勧めていただきました。 そこから投稿する要旨の作成に必死になり、1月中頃に提出することができようやく落ち着き、再び実験結果を吟味しはじめて現在に至ります。 要旨作成時に実験結果をさらに吟味しなかったのが悪いのですが、実験から得られたデータをもとにたてた仮説が、間違っている可能性があることに先週あたりから気づきました。 一応、本日教授に「大丈夫ですかね?」と伺いにいって、少しぼかして聞いたしまったのもあるのか、「おそらく大丈夫だよ。」という返答でした。が、なんとなく不安そうな返答でした。 共同研究で同じ実験結果を共有している人がいるため、この事実に教授が気づいている可能性は高いです。 また、この研究が卒業論文にもなっており、提出間近で修正は間に合いそうにないので、卒業論文としてはこのまま提出して発表もするつもりです。 ただ、「間違っているかもしれない論文」と考えてしまうと作成も億劫になり、発表原稿にもなかなか手が出ません。こんな論文で卒業できるのか。とばかり考えてしまい、現在精神的にまいっています。 このような状態で控えているのが3月頭の研究発表会です。 控える卒業論文発表の準備もあり、「全訂正」で新たな結果を出せるとは思えないので、「辞退」を考えています。 ただ、共同研究者である教授への後々の影響というのが私にはわかりません。 また、一番怖いのが教授の怒りをかってしまい卒業できなくなることです。 この場合、早めに申し出るのが良いのは頭では解るのですが、卒業が絡んでくる可能性があるとなると成績開示までなるべく言いたくはないのが本音です。確か成績開示は3月のはずです。 「このまま発表」もしくは「全訂正」をする手もあります。 が、間違いだらけの論文で総ツッコミや、全訂正をして発表する場合、こちらも共同研究者である教授への影響というのが私にはわかりません。精神的にもつらくて仕方ありません。 また、「全訂正」を申し出る場合、この研究が信じられないというのは教授を疑っているというわけで、教授の怒りをかいそうです。 ちなみに、院への進学は考えておらず、就職は決まっています。 教授はとても優しい方です。が、怒ると怖いです。「怒鳴る」ような怖いじゃなく、なんとも言えない冷静な恐怖感を個人的には感じます。個人的には。 あと、要旨作成時、「体裁が。体裁が。」と言っていたので、そういったものをとても重視する方です。 できれば現役の大学教授の方にお聞きしたいところではありますが、どんな方の意見でも結構ですので、相談に乗ってくださる方を探しています。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 論文をだしたいといったらどう思われるのでしょうか?

     理系のM1ですが、卒論の実験結果が良かったので教授が学術論文を書いているのですが、僕がやった実験なのに教授・准教授・助教の名前で論文を書いていて僕は連名に載っていません。あんなに悪戦苦闘しながら実験をしたのに連名に載らないのはショックです。謝辞にちょこっと僕の名前が書いてありました。  悔しいので内緒で査読論文を書いたのですが、教授に僕がファーストで論文を出したいことを言うと怒られるのでしょうか? 内容は教授の論文とは結果の差異の検討や結論の内容が大きく異なります。自分の実験なので教授より詳しく書ける自信はあります。アドバイスをください

  • 修士論文について

    1月末が修士論文の提出期日なので、今それに向けて論文を書いています。書きながら不安に思っていることがあります。 現在、細胞株を使ってあるタンパクの発現とそれに関わる細胞内シグナルを見ています。しかし、これと同じ実験が過去に3,4個やられています。新しいところは細胞が違うという点のみで、過去の報告では、今私が使っている細胞株は使われておりません。 一応新しい発見だとは思っていますが、見ているものや実験方法などは全く変わらないので論文を書いていて不安になってきます。教授も知らん顔で相談しても「何とかなるから。」としか言いません。 書いていても、細胞の名前以外ほとんど過去の報告の内容と一緒です。みなさんこの論文は論文としてはアリなのでしょうか、ご意見よろしくお願いします。

  • 研究室の卒業論文

    私は国立大学工学部の四年生で、 今は研究室に配属されて卒業研究を行っています。 質問は卒業論文に求められるレベルが高すぎて、 これをクリアしないと卒業できないのかということです。 序論に乗せる公式が十ほどありますが、これらを導出をせよ。 実験機器の精度や、解析したデータの信頼性を定性的に述べよ。 実験値が正しいことを示すため、誤差1%以内のデータを五つ分用意しろ。 研究で予想される結果をすべて求め、これから測定値との違いを考察せよ。 2~3日に一回ミーティングがあって、進捗状況を報告するのですが、 毎回このような課題をA4用紙いっぱいに突き付けられます。 私のほかに四年生はもう一人いるのですが、卒論提出を求められているのは自分だけです。 理由は私が他大の大学院に進学するため、一年間の研究報告をさせたいからだそうです。 うちの研究室はコアタイムが月曜から土曜の9~20時までと決められており、 行かないと携帯に電話がかかってきて、なぜ来ないのか問われます。 このように高い研究成果を求められ、常に研究室にいるよう監視されている環境にあったため、 昨年の暮れには適応障害で体調を崩し、一か月の療養という診断が出ました。 精神的に参ってしまい、自殺を考えたこともあります。 教授に相談しても休むのはいいけど、留年だからといわれ、私の現在の状況を理解してくれません。 あと一か月で卒業ですが苦しいです。 卒業論文が出せないと留年です。 他大の大学院も辞退することになります。 いま、どう動くのが正解なのかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 研究について質問があります。

    研究について質問があります。 現在、大学4回生です。卒業研究をしていますが思うような実験結果がでません。 周りの人たちはある程度成果を出しており焦りを覚えています。 まだ9月ではあるのですが、測定方法が悪いのか構造に問題があるのかが分からなく 困っています。 もしこのまま実験を続けていい結果がでなくても卒業はできるでしょうか。 この方法には欠陥がありましたという卒業論文でも大丈夫でしょうか。 ご教示お願いします。

  • 修士論文の書き方

    修士論文の書き方について 現在、関東圏の大学院に通っている社会人兼大学院1年生です。私は税法について論文を書こうと思っています。大学院に前期の授業が終わって思ったことは、論文は担当教授の指導があるものの結局は自分でテーマを決めて書くものなのだとわかりました。そこで、早速、1年のうちに論文を書いてしまおうと思います。テーマはもう決まっていますので論文の書き方などを独学して書いていこうと思います。そこで、論文を書く際に参考になる書籍などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • マスターでの研究について

    僕は、今年の4月から今の大学とは違う大学院のマスターで違う分野の研究を始める予定です。 しかし、卒論で扱った内容(理系)が今さらすごくおもしろくなってきてしまいました。そのため、マスターでは、現在扱ってるテーマの調査を行いながら、新しい分野の研究を進め、結果的に論文を2本書けたらいいなと思っています。 マスターでの2年間でこれは無謀でしょうか?ちなみに新しい分野は文系っぽいもので実験などで時間がかかるわけではありません。文献の調査は大変そうですが。 マスターで論文を複数書かれた経験のある方やマスターの事情を知っている方など、アドバイスいただけると幸いです。