• ベストアンサー

子ネコを預かります(野良猫)

choko_lateの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんばんは。私の場合は成猫(推定2歳)が怪我していたのを捕獲して手術を受けさせ、そのまま完全室内ネコにしました。 仔猫の頃でしたら多数飼いしやすいときだと思いますし、その方が猫同士がじゃれあって覚える社会性(どの位の力で噛むと痛いか、という事をお互いに遊びの中で覚えて生きますので、甘えたときに人間にやる甘噛みは大きくなってもありますが本気噛みは少なくなると思います)を養う大切な期間なので複数匹いても良いとおもいます。 うちの子は成猫であることと他の子と同居させることによるストレスを考えると控えたほうがよいと判断しているので一人暮らしですが、うちの子は私が留守の間、ずーっと大人しく眠っていますよ♪ 去勢をしたのですんごーく大人しくなったし、野良猫だったのに外の風に当たるだけでも怖がる始末…(汗) 勿論、外に出たいとも言いません。キャットタワーがあるのですがこれもあまり使わず、私のベットかソファーで日中は一人静かに眠っているようです。 その代わり帰ってきた時はそれはそれはもう凄いですよ(笑) 玄関でちゃんとお出迎えしてくれた後、お気に入りの場所までニャーニャー鳴きながら私の方をチラチラ見つつ歩いて私を誘い(笑)、お気に入りの場所まで来たらゴローンとお腹を出してブーブーいって甘えてきます。勿論、私が就寝するまではどこへ行くにも犬みたいに引っ付いて歩いてきます(笑) さて、話はそれましたが仔猫ちゃんの時に気をつけたい事、また慣らしておくと良い事を列挙しておきます。 ●爪きりをさせて慣らす ●歯磨きをさせる(猫は大きくなると共に歯石がたまり、これが口臭を引き起こし、もっと怖いのは歯茎の病気になってそれが命取りになることも往々にしてあるからです) ●去勢・避妊は必ず行って欲しいです。(可愛そう…と考える人もいるようですが猫は外で飼う、という時代は昔の話です。今の時代は外には危険がいっぱいです。ノラちゃんと喧嘩して猫エイズにかかってしまう、交通事故、また悲しいですが虐待が増えてきている、という背景からすると今は完全実内猫として飼う方が寿命も長く、猫ちゃんを不幸にする可能性は格段に低くなります) ●病院へ行く時などの事を考えてキャリーバックに入ることを慣らす ●血液検査は4-5歳になってから行っても良いでしょう。でも金銭に余裕があるなら今からでも良いと思います。高齢になれば猫ちゃんの致命傷となる腎臓病になる可能性がどんどん上がります。  他にも病気の早期発見をするには年に一度の血液検査をオススメします。(因みにうちの子は4歳から毎年受けるようにしました) ●行ってはいけないところなどがあるならば、今から躾をしても覚えてもらいましょう。躾の仕方が不明でしたら、おっしゃっていただければ改めて後日記載いたします。  (検索エンジンでも容易に多数の情報が得られますよ♪) 下記サイトには猫ちゃんの体重の増え方の目安が載っています。小さい子は確実に増えるはずなので、少しでも体重が維持されてしまう期間が来てしまったら即座に病院へ連れて行ってあげてください。 仔猫の場合は成猫と違って、ほんの少しの事でも致命傷になってしまう可能性が高いので…。 http://www.lifeboatjapan.com/baby_cat/baby_cat.html 他にも仔猫ちゃんの躾などに関する情報などはこちら↓ です。 http://www.inunekosyokuken.com/konekokaikata.html http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html http://www.iris-pet.com/nyan/tokusyu/ http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/cat.html http://www.toku-chi2.com/pet/nandemo_qa/pet.html http://www.kao.co.jp/pet/cat/ では楽しいニャンチャンライフを♪

LancerVII
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちの子ネコも人がいない時は寝ているようです。 あとはおもちゃで遊んでいるみたいです。 歯磨き。これは盲点でした。 調べてみます。 やはり現代の外は怖いですよね。 先にも述べた通り、カラスに襲われ、クルマに轢かれて 兄弟はみな亡くなっています。 また、子ネコを持っていってしまう人もいるようです。 (幸せに育っているなら良いのですが) 定期検査は人間と一緒ですね。なんにせよ早期発見が一番。 せっかくの縁で増えた家族ですのでその辺もしっかり行っていきたいと思います。 躾に関しては本とかでも読んでみたいと思います。 サイトも沢山ありがとうございました。 またわからないこと等出てきたらどうぞよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 野良猫にノミ・ダニ駆除薬を使ってもいいですか?

    よく行く釣り場にたくさん猫がいます。 その中に魚が欲しいのか足元でスリスリしてくる猫がいます。 人懐っこく撫でても嫌がりません。 可愛いのですがノミ・ダニ・寄生虫などをもらいそうで心配です。 市販されている猫用ノミ・ダニ駆除薬を滴下したいのですが野良猫に勝手に薬を付けてもいいものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良猫の子猫の里親を探しているのですが・・・

    野良猫が自宅付近で殖えています。その中の一匹がうちで出産してしまい、私たちが世話をすることになってしまいました。近所の動物病院にきいたら、まず子猫の避妊手術をして、ワクチンを与えてはじめて登録できるといわれました。一匹一万円の費用がかかります。五匹いるので五万円です。その金額はうちにはかなりの負担です。お金がかからず里親を探す方法、あるいは経済的補助をしてくれる団体などがないか、知りたいのです。子猫たちはどんどん成長しています。よいアイデアはないですか?宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良子猫のノミ

    今月の25日に家族が子猫を拾ってきました。 飼うことになったのですが ノミが酷い為、26日のお昼に病院に連れて行き、レボリューションという首に垂らす感じのノミ駆除のお薬を施してもらいました。 病院の先生曰く、投与後、2時間以上たてば水に濡れても平気とのことと あまりにも、ノミの糞なので体が汚れていた為、その日の夕方6時くらいに ノミ取りシャンプーで軽く体を洗ってしまいました。 タオルで拭いていると、体の方にノミは目だって見えることがなかったのですが、頭の方にまだたくさんいました。 そこでなのですが、シャンプーしてしまうと薬の効果は落ちてしまうのでしょうか..? 以前、他の猫を飼っていた時は 産まれた子を譲ってもらった為 ノミは、一切といっていいほど見られませんでした。 なので、今回の件では 正直、困惑しています。 ノミを除去し、子猫をちゃんと守ってあげたいのですが 無知すぎて、それしかできませんでした。 野良子猫を保護して、飼ったことのある方や 既にノミが寄生してから、レボリューションを使ったことのある方。 アドバイスの方、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 生後間もない子猫のノミ駆除について教えてください。

    ・小さな子猫のノミの駆除として正しい処置について ・今いるノミを繁殖させないための対策 を、教えてください。 数日前に生後3、4週目(推定)の子猫を保護しました。 少しノミがついていたので健康診断を兼ね動物病院に行きましたが、子猫でも使える駆除薬を取り扱っていなかったようで、駆除はせず、検便などは子猫が落ち着いてからということで数日後にまた診察してもらうことになりました。 ですので子猫にノミがついたまま、自宅のケージ内にてここ数日お世話をしています。 駆除薬を投与できるようになるまでに生まれたノミの卵がどこかに付着してこぼれたりして家の中で大繁殖しないかとても心配です。 寝床にコロコロをするとやはりノミの糞、卵らしきものが落ちています。 こまめに敷いているタオルを交換したり、ケージ内、部屋の掃除をするなどしてしますが、そうしてやり過ごすしかないのでしょうか? 色々と調べるうちにノミの生体に詳しくなってしまい、恐れるあまり神経質になってしまっています。できれば早く根元を絶ちたいのですが、もう他の病院にかかるのが早いのでしょうか…。 どうか知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
  • 今日、子猫を拾いました。

    今日子供が子猫を発見、私と二人で保護しました。 とても人懐こく逃げるどころか近づいて来て、かわいらしいので飼うことにしました。 とりあえず顔は可愛いのですが目やにがひどく、家で拭いてやり体もみるとノミのフンがたくさんだったので病院へつれて行きました。 注射をしてくれてノミの薬もくれました。 家でノミ取りスプレーを拭いて毛が湿る位してみると次々ノミが落ちてきましたが、これで駆除完了なのでしょうか?? あと二日くらいで体を洗えばいいのでしょうか?フンが皮膚についてるので洗いたいんです・・ それと今また目やにが出てます。注射して数日すると効果がでるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

    • ベストアンサー
  • ノラ猫を飼いたいと思っているのですが。。

    家に遊びに来るノラ猫のオス二匹を飼いたいと思います。 まずは動物病院に連れて行って、体のチェック(ノミや耳ダニ、寄生虫など)をして、去勢をしてあげようと思っています。 1. 今まで野良だったので、トイレを覚えさすのも不安ですが、二匹飼う場合はトイレは2つ必要でしょうか? 2. 今まで、その猫たちの爪をといでいるのを見たことがないのですが、家の壁や柱で、爪とぎをするのでしょうか? 3. ケージや猫の寝るカゴなどは必要でしょうか? 4. 他にも用意するものや、注意する点があれば、是非教えてください。

    • ベストアンサー
  • 子猫を保護してから ノラ猫がガレージで糞を・・・

    宜しくお願いします。 4日前に 弱っていた子猫を保護しました。 一戸建ての三階のベランダで世話をしていますが、子猫が我が家に来た日からガレージで毎朝 ノラ猫が糞をするようになりました。 猫をかっていると ノラがよってくるというのは聞いたことがあるんですが、3階にいるにもかかわらず(あまり泣きません)よってくるものなのでしょうか。  母は 子猫が原因だといいます。 ノラ猫がよってこないようにする対策があれば詳しく教えてください。 また、やはり子猫が原因なんでしょうか。これもお解りになる方が おられましたらお願い致します。

    • 締切済み
  • 野良猫が子猫を置いて戻らなくなって3日目です。

    野良猫が子猫を置いて戻らなくなって3日目です。 隣の家の庭(ハイツなのですが1階なのでちょっとした庭があります。※ペット可のハイツです)で毎日大声で鳴いていましたが、 今日はあまり泣かないので見てみると丸まってじっとしていました。 私は、野良猫を数ヶ月前に保護して育てています。この子猫は見つけた時、目も鼻も埋まってしまい(目ヤニと鼻水の固まったもの)よろよろ歩き、今にも車にひかれそうでした。なので、犬を飼っているし困り果てましたが、病院へ行き(猫風邪でした)しばらく元気になるまで保護し、その後飼い主になってくれる人を探そうと思っていましたが、猫風邪がネックとなり貰ってくれる人がなく、そのうち私たち家族も情がわき、今では大切な家族となっています。 ですが、家計に余裕のない我が家ではわんこ(病気がちなのです)のお世話や診療代にかかることで精一杯だったので、正直最初の診療代(かなりかかりました・・)やワクチン×3回などかなり痛い出費でした。ですが、今は何の後悔もなく幸せです。 前置きが長くなってしまったのですが、現在夫婦と子供2人とわんこ、にゃんこで暮らしているのですがこれ以上ペットを増やす経済的な余裕がありません。ですが、目の前で弱っていく子猫を見捨てることが出来ず・・でも「いや、どの野良猫も助けられるわけじゃない・・仕方ない・・」と思おうとしても昨日からめちゃくちゃな頭の中だったのですが、やっぱり隣の庭にうずくまっている子猫を連れて帰ってきてしまいました。 ですが、友人からたまたま電話があったときこの話をすると、その人も猫好きな人なのですが、「きりがないよ。気持ちは分かるけど・・」とたくさんいろいろな話を聞きました。私は、連れて帰ってきた猫を健康診断や予防接種やのみ対策にかかる費用のだいたいの金額は前回で分かっていたので、「お金がないから困ったって思ってるけど、他の予算から建て替えて払っておいてもうすぐ子供手当が入るからそれで補てん出来るし」と言ったので、友人は「それは子供のためにやのに・・」とまたいろいろ話をしました。親身になってくれて本当にうれしかった。でも、私は完全にどうすればよいか分からなくなりました。 今は、我が家の庭で寝ています。連れて帰ってきたとき猫用のミルクを飲ませましたらすごい勢いでペロペロ自分で舐めました。モンプチをあげると1缶ペロリと食べまだ欲しそうでした。でも子猫にこんなにあげていいのか心配になり今は様子をうかがっています。大きさは尻尾は入れずに手のひら2つ分くらいです。 モンプチは子猫にはきつかったでしょうか?あっという間に食べました。 私の住んでいるハイツ周辺は野良猫が多く、しょっちゅう庭や近所の庭で(畑があってて草ボウボウの場所と庭が隣接している環境が生みやすいのでしょうか?)子猫が生まれますが、いつもそのうち母猫といなくなり、しばらくすると大きくなったのを見かけますが、このような育児放棄?というのか1匹だけで・・自分が経済的に飼えないのならかかわるべきではないのでしょうが、よく見える場所で弱り死んでいくのを見れるかというと、苦しくなり連れ帰りエサをあげてしまいました。 このまま庭でご飯をあげていると、どんどん野良猫が集まってしまうのでしょうか・・。野良猫に餌付けしては行けない理由もいろんな方の意見もたくさんネットなどでも拝見し理解はしているつもりでした。でも見殺しにはできない・・飼うには経済的にも難しい。混乱しています・・。何が質問なのかも分からないですよね。すみません。

    • ベストアンサー
  • 子猫を拾いました

    子猫ですが野良猫のようです。 今は猫エイズや狂犬病などさまざまな猫の病気に野良猫は感染している可能性が高いと聞いたことがあります。 ワクチンや予防接種などの必要はありますか? その場合、動物は保険がきかないので低額ではないと思いますが費用はいくらほどかかりますか? ご存知の方がいましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 子猫を保護しました。

    子猫を保護しました。 昨日、親猫が車でひかれてしまい、子猫が1匹でウロウロしている所を保護しました。 本日動物病院に連れて行ったところ、まだ生後1ヵ月未満という事で ワクチンは出来ませんでしたがノミ・回虫駆除と目薬と免疫をつける為の飲み薬を頂きました。 本日は子猫保護してくれたという病院のはからいもあって初診料を無料にしてくれて 2400円で済みました。 もう少し大きくなったら里親募集しようと思っていますが その前にワクチンとエイズ・白血病の検査をしておきたいと思います。 これらは大体いくらくらいの料金がかかりますか? 来週また病院へ行く予定になっていますので出来れば早めの回答お願い致します。

    • ベストアンサー