• 締切済み

交通刑務所の入所時の持ち物は 

何を用意すればいいのでしょうか? 現金はいくらくらい必要でしょうか? 下着類や洗面道具は持っていってもいいのでしょうか? よろしくお願いします。 交通違反により4ヶ月の入所ですが・・・

みんなの回答

noname#25898
noname#25898
回答No.1

すべて、官給品です。 洗面道具、下着に至るまで、すべて同じもので統一されます。刑務所は、法務省の管轄なので、留置所と考え方も違いますし、同じ管轄でも拘置所とは、また別のところです。 面会は、月に1回あらかじめ登録された近親者しかできません。 私物を用意して持ち込んでも、出所まで預ける形になります。 刑期が長い場合は、作業報奨金といって、自分が作業をして受け取った金額を積み立てそこから、所内で必要なものの買い物ができますが、もっていったお金は、出所後の交通費、食事代になりますから、いくらかは、必要です。私服、靴などもです。

alive05j
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございます。 お陰様でよく解りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮出所

    友人が交通違反により4ヶ月の禁固刑(懲役?)が決まりましたが 4ヶ月程度の禁固刑で仮出所があるのでしょうか? 入所態度がよければ仮出所があると聞いたのですが・ また刑務所に入る時は何を用意すればいいのでしょうか? 現金や下着類やその他、相談を受けたんですが何も解らず困っています。お願いします。

  • 交通刑務所についておしえてください

    わたしの彼氏が先週、飲酒の繰り返し(詳しくはわかりませんが人身事故などはないみたいです)で道路交通法違反で懲役5月にいきました。今現在は拘置所にいます。後には恐らく加古川刑務所だろうと… 少しでも知りたくて交通刑務所での生活や面会、手紙、仮出所などについて色々調べたくて本やネットで探してみたのですが、なかなか見つかりません。 刑務所の本は読みましたが交通刑務所とは入所から出所のながれなど様々な情報が少し違うしズレがあるような気がします。 どなたか交通刑務所について書いてあるサイト(できれば携帯からも見れるもの)や書籍をご存知のかたいらっしゃいませんか?

  • 保育所を途中で入所す時の服装?

    私には1歳10ヶ月の女の子と3歳10ヶ月の男の子が居ます。 障害者の姑と同居していて、旦那の給料だけではなかなか食べていけません。それで、近くの保育所に空きがあるか聞いたら、二人とも預けれるので、11月から預けようと思います。本当は10月から預けたいのですが、保育所の用意のお金が無いので、10月の給料で用意をしようと思います。だから11月から預けようと明日入所申込書を持っていったら大丈夫と、所長さんに言われました。そのときに10月からか11月からかは話します。それって迷惑でしょうか?なんでみんなに聞いてもわからないですね。すません。 ところで、途中入所なので子供の服装とか私の服装をどうしたらいいのでしょうか?入所準備のお金はどれくらいでしょうか?変なことを聞いてすいません。質問の回答お願いします。

  • 交通刑務所を早く出る方法

    お願いします。 飲酒運転を繰り返していた友人が刑務所に入ってしまいました。 3度目かの酒気帯びで免許停止と実刑判決を食らい、執行猶予期間中に無免許で逮捕されてそのまま45日の服役。出て来たあと、その後の裁判で9ヶ月の実刑判決が出て、また交通刑務所に入れられてしまいました。 交通違反で9ヶ月はきつ過ぎると思うのですが、仕方がありません。今回も執行猶予などという期待は、全く適いませんでした。情けないやら気の毒やら、心配でなりません。 1. 9ヶ月の刑期からは最初の45日が差し引かれるようなことを言っていましたが、この場合、その通りに解釈して良いのでしょうか? 2. それ以外に、仮釈放か何かでもっと早く出て来られるということはないのでしょうか? 3. 千葉県の交通刑務所なのだそうですが、そこの住所さえ分かれば本人宛てに手紙を送ることはできるのでしょうか? 本人の家族からは、あまり詳しいことは聞けません。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 交通費の実費について

    先月22日にある事務所にめでたく入所しまして、今日さっそく給料日でしたが、交通費が支給されていないことに気づきました。 そこで質問なのですが、入所当時説明があったのが交通費は実費ということだったので、今月の22日に現金で頂く形になるのかとういことです。 給与明細には、課税交通費と非課税交通費という欄がありましたが、どちらにも金額の記入もありませんし、入金もされていませんでした。 どなたかわかる方、アドバイスお願いします。

  • 保育所の入所を取り消されました

    3月生まれの子を生後3ヶ月(7月)から途中入所で保育園に入れたくて、 市の規定どおり2ヶ月前の5月から市へアピールを開始しました。 ところが保育園の空きがなかったため待機児童となり、空きが出るまで待っていました。 そして空きが出来たとの連絡が8月末にあり、10月から入所できることになりました。 それからバタバタと書類やらなにやらを提出して、9月の半ばには決定通知も届きました。 その後保育園との連絡のやりとりをして、保育園へいって見学、説明をうけたり、 面談をして、保育士のかたがたにも挨拶をしたり、 名前入りの連絡帳やおたよりファイルや、通園帽子も準備していただき、 小児科による入園のまえの健康診断(有料)をうけたり、 保育園で必要になるものをいろいろ購入したり、 あっというまに日にちが過ぎていき、いよいよ10月1日の初登園を目前にした9月29日になって、 市から入所を取り消すとの電話連絡がありました。 理由は私が育児休暇を満期で申請していて、10月から復職をしないからです。 これはまったく私が無知で甘い考えだったのがいけないのですが、 育児休暇中は入所要件にあてはまらないことはもちろん理解していたのですが、 市のほうも私が育休中で入所申し込みをしているのは知っていて、 空きの順番がまわってきて書類を提出して審査に通って決定通知もいただいたので、 認めていただいたのでいいのだろう、と思ってしまったのです。 (ハイ、ここで「お前は馬鹿か」というツッコミがたくさん聞こえてきそうです、すみません) というのも本当に私が馬鹿だったのですが、最初、育休を7月までで申請してしまい、 7月に入所ができなかったので、育休の延長申請をすることになりました。 そのことは市の保育所入所の担当者も知っています。 7月に復職しなければいけないので、なんとか無理矢理にでも入所させてもらえないかな、とか 2ヶ月前から申し込んでいれば大丈夫かな、と甘く考えていたのがダメでした。 その時点で無認可や託児所にあずけて復職して空きを待つ、という方法もあったのですが、 せっかく育休がとれるのだからと思い、市の保育所入所担当者に、 育休が7月までなので入所ができないと育休を延長しないといけないと、話をしました。 市の担当者に「延長申請に必要なら、保育園に入所できなかったという証明書を発行しますよ」 と、言われましたが「証明書がなくても1回だけ育休の変更ができるのでいいです」と断りました。 そのときにどれくらい延長すればいいかなと、2~3ヶ月先なら入れそうかと聞いたのですが、 それはなんともわからないと言われたので、満期(3月中)まで延長しました。 ここからが、私がどうしても納得いかないところです。 順番待ちをして10月から入所できることになりましたが、育休の変更は1回しかできないので、 入所にあわせて10月に復職というのは不可能なのです。 私はなんとかH26年度中に子どもが1歳になる前に保育所に入れたくて (これは私の考え方や家族の都合とかいろいろなので、早すぎるといったご意見はご遠慮ください) 3月まで育休を延長しておけば、8月~3月までの間になんとか入所できるだろう、 入所したあとの育休期間は慣らし保育も必要だし、送り迎えも楽にできるし助かるわ。 ぐらいに考えていました。 (ハイ、またここでお叱りの声がいっぱい聞こえてきそうです、すみません) 市の担当者に最初の説明が足りなかったので申し訳ないとか、 10月に復職するのだと思っていたとか言われたのですが私はそんなこと一言も言っていませんし、 5月の時点で「7月に入所できないなら育休を延長しなければいけない」 「育休の変更は1回だけ」「いつ入所できるかわからないから3月まで延長しておく」 と伝えてあるのです。 先にも述べましたが、10月に入所して10月に復職というのは不可能なのです。 そしてさらに納得のいかない担当者の話。 思ったより早く入所ができてしまったので、復職までの期間が長すぎるのでいけないかな、 と思い、今回は他の入所待ちのかたに譲るとして、また順番待ちをして、 なんとか2月か3月に入所ができないかな、との考えを伝えました。 そうしたらなんと、3月中に復職なら、もう、4月1日の入所しかありえないんだそうです。 これは後から自分でネットで調べたら自治体によってもいろいろあるみたいなんですが、 私の市では慣らし保育後の復職は認められていなくて、 復職してから入所、または入所と同時に復職、でないとダメなんだそうです。 おかしくないですか? いえ、制度のことではなくて、もちろん制度にもいろいろ矛盾がありそうですが、 とりあえずそういう決まりならそれは仕方ないとして、 市の担当者の対応が、おかしくないですか? だったら、5月の時点で7月入所が無理で3月まで育休延長します、って時点で、 それだと4月1日からの入所しかできませんよ、と教えてくれるべきです。 本当にこちらの勘違いだったとか説明不足だったとか、さんざん電話で謝られましたが、 いくら謝られたところで5月から今までやってきたことは全部なんだったのかと、 脱力感、無力感、憤りでいっぱいです。 いくら言っても市のほうは「入所できないものはできない、申し訳ない」の一点張りで、 諦めて市の決定に従うしかなさそうなのですが、 それにしても対応の仕方にどうしても納得がいかないのです。 夫は担当者の電話での説明と謝罪だけでは不十分だ、 担当者ではなく責任者が出てきて、文書による経緯の説明と謝罪を要求する、と言っています。 そういったことを請求することは可能ですか。 また、夫の父が自営業をしているのですが、そこで働いているからと言い張るのは 無理がありますか。実態調査とかされるでしょうか。やめたほうがいいですか。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 現在の状況をしっていただいたうえでお聞きしたかったのです。 1.入所の取り消しはやむを得ないとして、経緯の説明文書と謝罪を要求することは可能ですか 2.何とかして入所できる方法があるとしたら、どういったものでしょうか

  • 私は刑務所行きなのでしょうか(交通事故)

    今日、交通事故を起こしました。 相手は自転車、私は車でした。もう私に非があるのはわかりきっています。もちろん、警察に届け、保険会社にも人身事故で届けています。 私の加入保険は、対人・対物無制限。 相手のケガの状態は、入院の必要はなく通院で、打撲のため、完全に痛みが引くには3ヶ月くらいだそうです。 早速ご自宅にお見舞いに行き、また明日からも行こうと思っています。 ただ思うのは、私は「業務上過失致傷」(?)という罪で、刑務所に入れられるのでしょうか。 以前、実は一度人身事故を起こしています。 (車対車。相手がごねてきて、ついに10:0という不本意な賠償をした) それから15年以上は経っていると思うのですが、2度目なので、きっと刑務所なんでしょうね。 もうどうしていいのか、本当に相手に申し訳なく思っています。 ゴールドカードで、ずっと無事故無違反でした。 飲酒・シンナー等の飲用はなく、もちろん逃げずに対処しております。でも、そんなの関係ないですよね…。

  • 住み込みの持ち物

    来週から修行という形で住み込みで働くのですが、 どんなものを持っていったら良いのでしょうか? 布団、衣類、洗面用具、、、 今1番困っているのは、衣類の量です。 ついあれもこれも必要だとつい持っているもの全てを 用意してしまうんですが・・・あきらかに多いです。 相部屋の部屋ってことだけで、どんな部屋かはぜんぜんわからないんです。 とりあえず冬物は置いていくことにしたんですが・・・。 住み込み経験者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 恋人が、刑務所に行くことになってしまいました。

    1年前、恋人が酒気帯びの過失致死の事故を起こしてしまいました。 私達が付き合いだしたのは、その事故の直後のことで、私は彼から事故のことは何一つ知らされていませんでした。刑務所に行くことになるということを私が知ったのは、ほんの2,3ヶ月前だったので、とても驚きました。 そして、最近になって裁判も終わり、彼は2年間服役することになりました。 交通刑務所に入るまでは拘置所で拘束されるという話で、10日程前、彼は拘置所へ入所しましたが、私達の住んでいる九州には交通刑務所がない為、彼は一般の刑務所に行くことになったと告げられました。 そんなことが、ありえるのでしょうか? 交通刑務所と刑務所とは、そんなに変わらないものなのですか?  ささいな事でも良いので、何か知ってらっしゃる方がおられましたら、ぜひ教えてください。

  • 保育園入所の手続きについて

    こんにちは。 現在、7ヶ月の男の子のママをしており、12月からの途中入所を考えています。近くの保育園で2つ候補があり、どちらの保育園へ入所申し込みをするべきか悩んでおります。 A幼稚園 ・途中入所は受けれないとのこと。 ・4月からの一般入所の枠が残り4名ですが、すぐ出してもらえるなら4月入所は確実。 ・申込書を提出すると8月上旬から入所の手続きが始まる。→申し込み代1000円、入所手続き5000円の納入が必要 B保育園 ・現在定員いっぱいだが、12月まで空き待ちをして途中入所を待つことが可能。空き次第、連絡もらえる。 ・4月入所は随時受け付け中で、選考の上入所できるかどうか決まる。 ・途中入所、一般入所どちらも申請しておくことは可能。 といった状況で、明日にでも申込書を提出したいと思っているのですが、そこで、皆さんにお尋ねしたいことが、 1)複数の保育所に申し込みを提出してもいいのか。 2)B保育園での途中入所が可能になった場合、A保育園の入所を辞退することは可能かどうか。 です。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状アプリからの印刷ができない問題について相談させてください。
  • 印刷は通常の方法やiprint&scanアプリでは可能ですが、年賀状アプリからのみ印刷できません。
  • お使いの環境はAndroidで、接続はWifiで行っています。関連するソフト・アプリはbrotherの年賀状アプリです。
回答を見る