• ベストアンサー

DMSOを無水化(乾燥)する方法

無水グレードのDMSOが手元になく、通常グレードのDMSOから無水グレードと同等なDMSOを調製したいと思っています。 そこでその方法を確認したくて質問することにしました。 蒸留するのが一番だと思うのですが、 蒸留できるような設備が手元にはなく、乾燥剤で対応したいと思っています。 今のところ、DMSOに塩化カルシウムを適当に直接加えて、かき混ぜろ過するという方法を思いついたのですが、大丈夫でしょうか? 無水グレードのDMSOで溶解しなければいけない高級な試薬を買ってもらったのですが、無水グレードのDMSOも買ってと簡単には言い出せずここはありあわせのDMSOで何とかならないものかと思っています。 回答いただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.5

#2です。補足拝見しました。  それでは,昔,私が学生の頃に行った方法を。といっても,#3さんがお書きの通りです。  ●「カルシウム・ハイドライド(CaH)」を加えて,暫く加熱環流  ●窒素気流下で減圧蒸留  ●DMSO部分を受けたナスコルに充分乾燥させた「モレキュラーシーブ」を入れ,直ぐにセーラムキャップで蓋をし,パラフィルムで密封  ●使用時にはアルゴンを導入(*)しながら,シリンジで抜き取り,アルゴン気流下の反応容器へ移す  ●パラフィルムでキャップの穴をしっかり塞いでおく (*)アルゴンを入れた風船をシリンジに付けて,キャップに刺しておき,DMSO分取用のシリンジをキャップに刺して取ります。これをしておかないと,容器内が陰圧になり,シリンジの穴から空気(湿気も)が入ってしまいます。  基本は以上の通りですが,それほどキビシイ無水条件が必要ない場合には,カルシウム・ハイドライド処理をとばして,直接減圧蒸留する事もありました。#3 さんもお書きの様に,DMSO の沸点と水の沸点とには大きな差がありますので,初留を多めにとれば水は除けるからです。  ただ,お書きの様子からすると,カルシウム・ハイドライドの扱いや減圧蒸留の経験があまりないようにも思えるんですが・・・。であれば,お近くの合成系の研究室などに相談して教えていただくか,無水のDMSOを持っていれば分けてもらった方が良いのではないでしょうか。

medicine1976
質問者

お礼

皆様、迅速な回答本当にありがとうございました! 厳密に無水物を得ようとするとかなり手間もかかるということを痛感しましたので、 市販されている無水物を使うのがやはり一番の方法ですね。 簡易にモレキュラーシーブを使うという方法も周囲の方に相談して可能かどうか探っていきたいと思います。 改めてご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Im_sick
  • ベストアンサー率12% (16/128)
回答No.4

蒸留したものをMSで保存して、やっと無水グレードと同等 (MSが入っているのを嫌がるものもあるが) になるんじゃないでしょうか。 どうしてもたかだかウン千円を出したくないなら、No.2氏の言われる通り、『有機化学に詳しい人に』実験の内容を伝え、その上で「無水DMSOを使わなくてはいけないと思うのですが,どうしましょうか?」ぐらいの質問はするべきです。その上で、「いや、・・・・で処理すれば良いよ。」と言われれば,それに従えば良いのですから。内容が分からなければどの程度の精度が要求されるか分かりませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.3

実験書によりますと、DMSOの沸点は高いので、減圧蒸留を行って低沸点の成分を除けば大部分の目的に合う純粋なものが得られるようです。 水を厳密に除くためには、市販品500gあたり、2~5gの水素化カルシウム(「水酸化」ではありませんのでご注意)を加えて加熱還流後、窒素(あるいはアルゴン)下で減圧蒸留すると良いようです。 なお、DMSOは吸湿性なので、蒸留中や蒸留後の吸湿にも注意する必要があります。 面倒であれば、何もせずにモレキュラーシーブ(合成ゼオライト)を沈めておけば水分は除けます。ただし、それ以外の不純物(ジメチルスルフィドやジメチルスルホン)は除けません。蒸留後にモレキュラーシーブを加えれば万全でしょう。使用時はシリンジなどで取り出します。モレキュラーシーブは沈めたまま。 塩化カルシウムはHClを出す恐れがありますし、粉末もでますのでお勧めできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

> 今のところ、DMSOに塩化カルシウムを適当に直接加えて、かき混ぜろ過するという方法を思いついたのですが、大丈夫でしょうか?  大丈夫じゃないでしょう。。  『DMSOに塩化カルシウムを適当に直接加えて、かき混ぜ』の間は大丈夫かもしれません。が,DMSOは簡単に空中の湿気を吸収しますので,ろ過した直後から水を含んでいきます。  どの程度水にシビアなのか分かりませんが,折角『無水グレードのDMSOで溶解しなければいけない高級な試薬を買ってもらった』のでしょう。その程度の事で試薬をダメにしたら,それこそ怒られますよ。  研究で必要な事に手抜きはいけません。少なくとも,「無水DMSOを使わなくてはいけないと思うのですが,どうしましょうか?」ぐらいの質問はするべきです。その上で,「いや,・・・・で処理すれば良いよ。」と言われれば,それに従えば良いのですから。

medicine1976
質問者

補足

補足しますが、 ,「無水DMSOを使わなくてはいけないと思うのですが,どうしましょうか?」 という質問は既に実はしてみたのです。 その上で、「普通のDMSOから無水グレードと同等のDMSOを何とか誰かに方法を聞いて用意できないの?有機化学に詳しい人に聞いてみたら?」という回答がボスから返ってきたので、ここで質問させていただいているという経緯です。 どなたかDMSOをある程度無水化する簡単な手順を教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sisiko
  • ベストアンサー率15% (134/871)
回答No.1

「無水グレードのDMSOで溶解しなければいけない高級な試薬を買ってもらったのですが」とありますので、これは正直に無水グレードを買った方がよいと思います。素人処理では、後々誤差がでたら大変ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DMSOについて

    細胞培養実験で、水に溶けない試薬をDMSOに溶解して添加することを考えています。 細胞への影響を減らすため、まずDMSOを50%に薄めようと思うのですが、この場合は水と培地どちらで薄めた方がよいものでしょうか? また、DMSOの保存方法はどのようにしていますか?冷蔵など・・・

  • DMSOの蒸留方法

    DMSOの蒸留方法としては水分除去のために水素化カルシウム(カルハイ)を加えて一晩放置しますが、DMSOにおいてカルハイ以外に使える乾燥剤はありますか??

  • モル濃度の計算について。

    いろんな種類の試薬を調製することになったのですが、試薬には、水和物や塩化物などいろいろなものがあります。 で、ちょっと混乱してきてしまったのですが・・・。 試薬のびんには水和物や塩化物としての分子量が記載されているものと、無水物としての分子量を記載しているものがあります。 モル濃度を求めるときには、どちらを使って計算するのでしょうか?

  • ターボグリニャール試薬調製時のLiClの吸湿対策

    私は現在、3-ブロモチオフェンを原料としたグリニャール反応を行なっているのですが、こういったヘテロ環化合物はマグネシウムと直接反応させてグリニャール試薬を作ることができないため、ターボグリニャール試薬とハロゲン・メタル交換反応をさせて調製しています。 バルクスケールでの合成を予定しているので、ターボグリニャール試薬も自社で合成しようとしているのですが、塩化リチウムの吸湿性に悩まされています。 ターボグリニャール試薬は下記の論文を参考に合成しています。 1、http://www.organic-chemistry.org/abstracts/literature/722.shtm 2、http://sci-hub.bz/10.1002/anie.200454084 2番の論文では、マグネシウムと2-クロロプロパン(沸点35℃)を反応させていますが、沸点が低すぎて扱いづらいので、2-クロロブタン(沸点68℃)で代用しています。 また、論文では最初から無水塩化リチウムを投入していますが、こちらで同じやり方で行うと、秤量時に吸湿してしまうためか、加熱しなければ反応が始まらず、何度か暴走しかけました。 塩化リチウムをグリニャール試薬調製完了後に投入すると、この問題は起きませんでした。 そこで疑問なのですが、論文では塩化リチウムを加えて反応を始めた後、12時間撹拌して放置しているのですが、グリニャール試薬と塩化リチウムの錯体形成には、ある程度の時間が必要なのでしょうか? なお、反応が始動していないTHF溶液に塩化リチウムを入れると、大分溶け残りますが、すでに完全にマグネシウムが反応し終わった後のTHF溶液に同じ量を入れると、完全に溶けます。 おそらく、「完全に溶ける=錯体になっている」ということなのだろうと認識しているのですが、そうではない可能性もあるのでしょうか? また、塩化リチウムを吸湿させずに反応溶液に投入させる方法、または吸湿しても簡単に乾燥させる方法はあるでしょうか? (こちらの設備では、ガスパージ可能なグローブボックスはありません) 例えばTHFに塩化リチウムを入れた後、何か乾燥剤を投入するという方法も考えたのですが、塩化リチウムはグリニャール試薬を含んでいないTHFに対してはあまり溶けないため、モレキュラーシーブのような乾燥剤だと、沈んでいる塩化リチウムとの分離が困難になってしまいます。 素人考えですが、モレキュラーシーブを底に沈めたまま、マグネシウムを入れてグリニャール反応を行なうというのは無茶でしょうか? そしてもう一つ疑問なのですが、ターボグリニャール試薬は、マグネシウムと塩化アルキルから調製しなければならないのでしょうか? 前記の1番のページ(2番の論文のダイジェストになっています)では、図で2-ヨードプロパンが描かれていますが、2番の論文では2-クロロプロパンしか出てこないので、もしかすると1番のページの図は誤記なのではないかと疑っています。 ヨウ化アルキルや臭化アルキルからもターボグリニャール試薬を調製できるのであれば、反応性が高いので、暴走の心配を懸念しなくて済むのですが、それであれば2番の論文でわざわざ塩化アルキルを使用している意味はないと考えてしまいます。 どなたか、分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると幸いです。

  • 反応について質問です。

    サリチル酸とメタノールからエステルを作る実験です。 フラスコにサリチル酸とメタノールを入れ、濃硫酸(触媒)を入れた。還流冷却器を取り付け、水浴で十分加熱した。 反応後、溶液を冷却してから分液ろうとに移し、炭酸水素ナトリウム水溶液を十分に加えた。 ジエチルエーテルを加えてさらに振った。 静置すると2層に分離するので下層を捨て、上層に濃い塩化カルシウム水溶液を加えて振り混ぜた。 静置すると2層に分離するので、水層を捨てエーテル層に、無水硫酸ナトリウムを加えてろ過し、ろ液を分留した。 ここで質問なのですが、なぜ濃硫酸(試薬)、濃い塩化カルシウム、無水硫酸ナトリウムを加える必要があるのでしょうか? 解説を見ると、無水硫酸ナトリウムは、エーテル層には少量の水やエタノールが混じっていて、それを除くためと書いてありましたが、2層に分離している時点で、水はエーテル層に入ってないと思うのですがどうなのでしょうか?他の二つには解説は触れていなかったので全く分からなかったです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 以下のことについて伺います

    以下の試薬でできる実験は無いでしょうか? 一応、理工学系を卒業していまして化学に関しては完全なる無知ではなく、危険物乙1、2、3、5種と毒劇物取扱者試験にも合格しています。 例え、大学出て資格持っていても無意味かもしれないですが、自己の趣味として化学実験を行う前提でお願いします。 回答は純粋に、質問の意図に沿った形でお願いします。 只今手元には以下の試薬があります。(趣味で薬局等で購入しました。) ・硝酸ナトリウム ・塩化アンモニウム ・ヨウ化カリウム ・水酸化カルシウム ・水酸化ナトリウム(水溶液、固体) ・クエン酸(Conc.水溶液) ・メチレンブルー ・D-グルコース ・氷酢酸 ・BTB溶液 ・フェノールフタレイン溶液 ・無水エタノール ・50%イソプロピルアルコール ・鉄粉 ・濃塩化ナトリウム水溶液 ・硫酸カルシウム ・ホウ酸 ・四ホウ酸ナトリウム ・炭酸水素ナトリウム ・過酸化水素水(オキシドール級濃度) ・炭酸カルシウム ・石灰水 ・塩化カリウム ・硫酸アルミニウムカリウム ・硝酸アンモニウム くらいです。 前置きにも書きましたが、危険性、毒性などは馬鹿じゃないので理解できています。 私が求めているのは、限られた危険性の少ない試薬でどれだけ楽しめるか、知りたいです。 これらの試薬を利用してできる、実験はないでしょうかね? あまりにも自分で考えたバリエーションだけでは飽きてしまったんです。 ・ミョウバン結晶 ・石灰水によるCO2の検出 ・塩化アンモニウムと水酸化カルシウムによるアンモニアの合成 ・濃食塩水にエタノールを加えて溶解度の違いによる析出 ・クエン酸+炭酸水素ナトリウム→二酸化炭素 くらいはやりました。 他にもありましたらお教え願います。

  • 脂肪細胞の分化誘導

    脂肪細胞を分化誘導するときに用いる試薬、デキサメサゾン・インスリン・IBMXの調製方法を教えてください。 何で溶解したらよいか、文献などにはそこまで書かれていなくて困っています。 よろしくお願いいたします。

  • AMC (7-amino-4-methylcoumarin)の溶解性について

    蛍光物質のAMC (7-amino-4-methylcoumarin)の溶解性について教えて下さい。 最終濃度1mMで使う予定なのですが、DMSOにどの程度溶けるのかご存じでしたら教えて下さい。 CALBIOCHEMのホームページでデータシートを見ると Solubility: Acetone (10 mg/ml), DMF, and DMSO となっていますができればStock solutionは 1M くらいの濃いDMSO溶液に したいので経験のある方は調製方法を教えて下さい。

  • BSA調製での泡の対処法

    BSA(ウシ血清アルブミン)の5%溶液を調製するとき 適当量の蒸留水を入れBSAを入れて溶解、溶けたのを確認してから必要量までメスシリンダーにて蒸留水でUpする のですがどうしても泡が立ってしまいます。 なるべく泡が立たないようにしているのですが、もし立った泡を消す方法などありましたら教えてください。

  • ニッケルの錯体について

    アセチルアセトンと塩化ニッケルからビス(アセチルアセトナト)ニッケル(2)の合成を行ったのですが,途中で酢酸ナトリウムを加えるように指示されていました. ですがなぜ酢酸ナトリウムを加えるのか今ひとつ分かりません. アセチルアセトンのケト・エノールの互変異性に関係するのかとも思いましたが・・・. 詳しい実験操作は以下の通りです. どなたか分かる方,よろしくお願いします. 1.塩化ニッケル6水和物8mmolを8mlの蒸留水に溶解させる 2.16mmolのアセチルアセトンを3mlのエタノールに溶解させる 3.二つの溶液を混合させる 4.水酸化ナトリウム16mmolを5mlの蒸留水に溶解させ,さきほどの溶液に加える 5.50℃のお湯で加熱し,ある程度したら冷水で冷やす 6.ろ過を行う 7.生成物をエタノールに溶かし,再結晶を行う