• ベストアンサー

◆夏休み中の自宅学習について(小1)

ricorico301の回答

回答No.3

おはようございます。 #1の方もおっしゃってるように お子さんの興味をひくようなもので数や漢字に親しんではいかがでしょう。 ちなみに我が子は、その日のおやつや、ご飯など 食べ物がからむと計算が速かったです。 3人で分けるとひとりいくつか?・・・とかですね。 漢字などはお店の看板や、メニューとか・・・。 日記はたとえ、1行、2行でもよいと思います。 テレビを見た、お友達と遊んだ、何を食べた、こういう単純なことでも続けると語彙が増えていくと思いますのでお勧めします。 子どもの集中力は続きませんよね。 毎日、30分くらいでも決まった時間、机にむかう習慣をつけることが大切だと感じます。 毎日、暑いですので、体調に気をつけられて 楽しい夏休みをお送り下さいね。

loverynonta
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 仰る通り、まずは子供の興味・関心を大切にしなければいけませんね。親の「押し付け」では何の身にもならないでしょうし・・。 そして「継続」する事ですね。 毎日少ない時間でも、それを続ける事が大切なのでしょう。 頂いたアドバイス、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 小1 家庭での効果的な国語の学習

    小1の子供の事です 現在公文(国語・算数)へ通わせています。2年目になりますが 国語だけを辞めて習字を習いたいと前々から言っておりました 子供の希望通り国語をやめて習字をやらせてみようと思いますが やめさせてから家庭での国語学習をどのようにすれば良いのかわかりません 現在公文では小2の漢字を習っているところです 公文の国語の宿題は嫌でも勉強は嫌いではないようで 学校の宿題、公文の宿題(国5枚、算5枚)+自主的に書き取りや音読などやっています 朝も登校前に市販のドリルを1枚程度やっています 公文の代わりに家庭で効果的に国語の勉強をする方法はありませんか? 低学年で公文をやめた方はその後の学習はどのようにされたのでしょうか 続ければ良かったとかやめて正解だったとか アドバイスをお願い致します

  • 小1のテストでのミス

    小1の娘ですが算数の問題をきちんと読まないのでミスが多いのです 字もきちんと書けば素晴らしく上手に書く事ができ、書道の作品展にも出るほどなのです。 なのに早く解こうとしてしまうのかテストではどうしてもいい加減な字になってしまい 先日はとうとう字が汚いので答えが合っていても(なんとか読めていても)×を貰ってきました 返されるテスト用紙をみるといつも残念です 本人には感情的には怒っていませんが、私の意見は聞きません。 先日も殴り書きで引き算問題を足し算問題と間違えるようなミスがありました 文章を読む事が面倒のようで未だに自分では本を読みません 私の読み聞かせばかりです。宿題は私が言う前にきちんとこなしているので 根っからの怠け癖せがついていようには思えません ちなみに公文(国語と算数)へ通わせています このままどのようにサポートしていけば良いのか教えて下さい 宜しくお願いいたします

  • 一年生の自宅学習について

    1年生の毎日の勉強について質問です。 学研を週2回行き、そのほかの日は学研から出る算数・国語のプリント計4枚をやります。 あと学校の宿題。加えて、くりあがりの引き算が全く理解していないので、私が15問くらい簡単に計算問題を出し、それを毎日やらせています。というのも夏休み明けくらいまでは学研の勉強がすすんでいましたが、くりあがりの計算が始まってからは、理解していないということで、やさしい足し算に逆戻りしてしまいました。学研の先生の指導なのでそれはかまわないのですが、学校のほうも心配になるので、数問だけですが私が作ってやらせています。 やらせすぎではないですよね?本人はブツブツ言っていますが、まだ一年生なのにこんなにやらせるのは無理があるのだろうかと思ってしまいます。 沢山遊びの時間もとってあげたいし、できるかぎりは遊ばせるようにしています。それなりの進学を考えているので、最低でも今程度の勉強はさせておかないと、、、と思いつつ ぐずりながらやる本人を見ていると、学研に行っているのだから 私が問題つくらなくてもいいのかとも思います。くりあがりの引き算が始まるまでは、学校の宿題と学研(宿題)だけでした。引き算が全く分かってないので、問題をだしています。

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 公文 宿題の量について

    小1です。公文を始めて5ヶ月ほどになります。 (算数を英語を学習しています。国語もしていたのですが、 「書くのが面倒、辛い」と泣き出すので辞めました。 算数は現在C、英語はHで、今度、表彰というのがあるそうです。) 最近引越をし、教室が変わりました。教室が変わると同じ公文でも まったく別物ですね・・・ 正直、戸惑っております。それがきっかけで最近よく公文について悩みます。 とりわけ宿題の量について、急に不安になってきました。 娘は一回に算数15枚と英語15枚を宿題として持って帰ってきます。 (1週間総合計60枚になりますね) もっとも、幼稚園のころ(すなわち公文に通い始めて最初の頃)は、大量の宿題をすごいスピードでこなしていたのですが、学校が始まると、時間的にも体力的にも以前ほど公文に時間をさけなくなりました。また内容も難しくなってきています。幼稚園のころのようにはいきません。 今、週に60枚ですが、一般的な枚数なのでしょうか?? 娘は宿題をいやがる日とすすんでする日と波があります。いやがる日は泣き出します。(お子さんが泣かれたことってありますか??) 質問文がどうもうまくまとまらないのですが、 たとえば、小1ならだいたい週に60枚くらいするのは、公文のやりかたとして、またドリルの量として、一般的なのでしょうか? またはどちらかというと、多いのでしょうか? まわりに公文生がいないので他の小1のお子さんの様子がまったく分かりません。capableに出てくるお子さんは強烈に進度が進んでおられて、比べる対象になりません・・・ 小1ならこんなものなのでしたら、娘に「みんな出来ることだから、頑張って宿題しよ」と励ましますが、どうなんでしょうか? もちろん個人差があるでしょうから、回答は存在しないかも知れませんが、皆さんのお子さんの様子でいいので、宿題の量を中心に、色々生の声をきかせて下さい。よろしくお願い致します。 教室が変わって、たくさん不安材料があるので、たくさんききたいことがあるのですが、些細なことでも結構ですので、皆様のご様子、経験談などもきかせて頂けると参考になります。(新しく変わった公文教室は教え方、導き方があまりに杓子定規なので、辞めることも検討しています)

  • 小1の娘が宿題をしようとせず、毎日困っています。

     こんにちは、回答者の皆様にはお世話になっております。 我が家の娘(小1)は大変な勉強嫌いで、宿題をさせるのにほとほと苦労しています。通信教育の教材や書店で購入したドリルなどもあるのですが、そちらはともかく毎日の必須である宿題(国語の教科書の音読・国語と算数のプリント一枚ずつ)は最低限やらなければなりませんよね?本人はもう嫌で嫌で抵抗し、親子で大喧嘩を繰り広げてまで何とかさせているのです(まったくお恥ずかしいことに・・・)  内容といっても足し算引き算やひらがなを書くのが10問程で、本人も気が乗れば本来は5分くらいで終えてしまえるのです。きちんと座るのが辛いのか書くのが面倒くさいのか・・・もう理解に苦しみますが、とにかく「さあ宿題・・・」と言いかけると、やりたくない~と寝転がってしまいます。怒ったり宥めたり色々言い聞かせたり・・・余り続くのでこちらもストレスがたまって駄目と思いつつ手が出てしまい・・・それで本人号泣、の繰り返しです。もうどうしていいかわかりません・・・(泣)  私の子供に対する姿勢がどこか良くないのだと思いますが、このような娘を何とか宿題くらいはまともにやらせるにはどうしたら良いのでしょうか?本当に困っています。  皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いいたします。  

  • 公文の弊害について

    我が子は幼稚園児で、公文歴が1年弱です。 算数と国語をしています。 算数が得意で、現在全国で5位以内です。 泣きながらやる事もありますが、そのうち出来るようになるという事を既に知っているので、辞めたいという事もありませんし、むしろ次にやる事を楽しみにしていますので比較的順調です。 結構素直にやろうとしますし、むしろ自分から「公文やる」と言い出す程で、宿題をやらすのに苦労したという経験もほとんどというか無いと言っていい程ありません。(忙しくて宿題をする時間を捻出するのに苦労した事は何度もあります。) 私自身が以前子供相手の講師をしておりましたので子供の気分を盛り上げるのとか課題をする気にさせるのが比較的得意な方だというのもあると思います。 また今のところですが、順位やオブジェや他人との進度の競争といったものには全く無頓着な子ですし、私も順位の為に締め切り前に沢山プリントをさせるという事も一切しませんし、先生も何のプレッシャーも掛ける事はありませんし、グラフなんかも無い教室なので、のびのびやっている方だと思います。 よく「事務局」という言葉を聞きますが、何も言われた事はありません。 公文は我が子の性格には合ってると思います。 「公文の弊害」という言葉を見る度に不安になります。 公文の算数が良く出来ると恐ろしい事になってしまうようです。 文章題も家庭でやって行かないといけないなぁと思っても、公文と並行だと駄目だという文章が書かれてあるのを見たりしました。 公文が大好きで頑張ってるなぁと思うのですが、公文の算数が得意=恐ろしい事になるのであれば、親として今後どうしたらよいのか。 とりとめない文章で申し訳ありません。

  • 一つも問題の意味と答えが理解不能

    三十代ですが、今まで算数をサボりまくったつけが仕事にまわってきて、算数ドリルはじめましたがこのページ全ての問題の意味となぜその答えになるかが一つもわかりません。 わかるのは、たし算、引き算、掛算、割算、分数、小数位のレベルの低学力です。

  • 小1夏休みの自由研究

    長男小1の夏休みの宿題のことで投稿させていただきます。宿題のなかで自由研究があるのですが、小学1年生のレベルでは、どのようなテーマがいいでしょうか?もちろん子供と話し合って決めるのがいいのですが、その前に皆さんの意見を聞いてみようと思い・・・。よろしくお願いします。

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。