• ベストアンサー

別の課の課長からのメールの内容の真意について

sakurapureの回答

回答No.3

No.1さんの回答でいいと思います。 誘った時点で「(上下関係を利用した)セクハラだ」と女性側(この場合質問者様)に訴えられても仕方がないので、はっきり誘うことが出来ないのだと思います。でも誘いたい気持ちは(実際に誘えないが為に余計)文面から溢れてますね。hinakoさんの対応はそれでいいと思います。将来的に自分の上司になるかもしれない、と相手の気持ちを視野に入れてしまうと後で余計面倒くさいことになるので、きわめて私的な内容の時は無視(「ありがとうございます」とかも絶対ダメ。勘違いするから)で、事務的な内容の時はきちんと事務的に誰が見てもいいように返信していれば問題は起こらないし、何よりhinakoさんの立場が一番守れます。適当にあしらっておきましょう。変に私的な内容のメールに返信すればその人は「あなただったらイケる」と思ってしまうかもしれません。無視しましょう!

hinako_001
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「実際に誘えないが為に余計誘いたい気持が文面に溢れている」のですか?どこらへんにそれが表れているんでしょうか?男性社員って、「今日は○○さんの顔が見られてうれしい」など面と向かって言うことが多いので、メールの文面もその程度なんだろうか、と余計真意を測りかねていたのですが。 男性が冗談で言う場合(全く下心が無い場合)と、「釣れればラッキー」(課長はそうだということですよね?)と思って言う場合でどう態度が違うんでしょうか?

関連するQ&A

  • 先輩課長が苦々しく見えて

    設計職、課長です。 隣の課の課長(新卒プロパーで25年選手、昨年私と同時に課長に昇進、名前A田さん)が、"A田会”と称して職場の同僚に声をかけては平日に”食事会”をしているのですが、そのやり方がちょっと露骨で、苦々しく思っております。 背景ですが、 ・この課長が課長代理だった8年前にこの課の一般職として私が中途入社、3年勤めた後に私が転勤となり3年後に帰任して私が別課の課長代理に昇進、昨年冬に二人同時に課長に昇進。年齢はA田さんは私より4歳上、上記の通り新卒プロパー社員の25年社員 ・私が転勤する前からA田会は時々やっていた ・明らかに「可愛い」女子社員に声をかける。ある女子社員の横を抜けて別の女子社員の席に行き声を掛ける ・A田会の時は本人は午後半日有休を取る。参加者は皆定時で帰る。(うちのコ今日残業させられないなあ、という圧力感。A田課長から事前連絡ナシ) ・男性社員の声掛け理由が未だに不明(私もかつてはA田会の一員でしたが、帰任以来全くお声がかかりません) ・総じて人選の理由が不明。私の横に座る課長代理には声はかかるが、私には声がかからず。別に行きたいとは思いませんが(平日に酔うわけにもいかず)、ふーん、誘う人と誘わない人がいるんだ、とか、前回はあの人を誘ったのに、今回は誘わないんだー、とか。 ・A田さんは下戸。(本人いわく「俺は飲まない」との由) 私もひとつ「○○(私の名前)会を」などと思ったこともありますが、この先輩課長を見ていて何だか気持ち悪くなり、休日出勤で居合わせた数人で「ちょっと一杯行くか」以上のことは一切やっていません。やりたくても出来ません。 個人的な状況によって人を選んだり選ばなかったりで、「○○会」と称するお食事会を管理職がやるのって、どうよ?と思ってしまいますが、皆様いかが思われますか?

  • 彼からのメールの真意

    遠距離の彼とは毎日メールしています。一時期、たまにメールが来なかったこともあったのですが、ここ最近はちゃんと返信が来ていたので、安心していました。 知り合いが多い人で、私以外にもたくさんの人とメールのやりとりをしていて、時々、ひとつの返信を複数宛に送っていて、その中にわたしへの返信も組みこむこともあるようです。「もっと特別扱いしてほしいなあ」と思わないでもないですが、気にしないようにしていました。 そんな彼から、「相変わらずメールの返信が大変だ。かなりストレスがたまる」ってメールが。 これに対し、どういう返信をすればいいのか悩んでいます。 「忙しいときは返信しなくていいよ」とすべきか(返信がこなくなりそうです。) 「遠距離だしと思って毎日メールしてたんだけど、迷惑だった?」とすべきか 「毎日忙しいのにメールくれてありがとうね」と流すべきか、などなど。 今後につながる、いい返信のしかたってありますでしょうか?今日はもう返信しないという手もあるかなと思ったんですが、「こっちは返信してるのに」と思われないかなと不安です。 今回のメール、ほかの人たちにも同じ文面で送っているようなので、軽く受け流したほうがいいのかとも思います。 よいアドバイスをお願いいたします。

  • 課長を、会社から追い出したいです…

    500人規模のメーカーで働いています。8人の課(会社の中では少し特殊な課)の課長を、会社から追い出したいです。課長以外は全員女性です。 課長は50歳くらいで、妻子ありですが、今は愛人と住んでいることを自慢げに話しています。一番困っている事は、女性に対しての言葉の暴力です。容姿に自信がない女性に対して整形しろ!と吐き捨てるように言ったり、セックスについて聞いたり、とにかく耳を疑うような発言ばかりです。しかしその言葉すべてが冗談めかしてではなく、いじめているような感じです。仕事でいつも苛立っていて、仕事上どうしても話さなくてはならない時は、必ず矛先が向いてきます。また、仕事から帰った後、急に思い出したように、夜の11時以降に、今日は先に帰りやがって、てめぇふざけんじゃねぇ、などのメールが来る事もしばしばです。あまりに嫌で、携帯のメールを変えたら、仕事の連絡上、携帯を変えたら報告するのが当たり前だろう!と怒鳴られました。  とにかく、女性や部下など弱い者に対しては気が済むまで当たってきます。おそらく神経性の病気か、DVだと思われます。そんな性格なので、他の男性社員は、誰も寄ってきません。  私のいるセクションは会社でもちょっと特殊なので、課長が辞めると後任がいないのですが、このままではこちらの頭がおかしくなってしまいそうです。 もちろん、課長に言い返そうものなら、10倍になって返ってくるどころか、きっと会社をやめさせられてしまいます。1時間以上、同じ事を何度も言って激怒している姿を見ると恐ろしいです。  直接人事に訴えるのがいいのでしょうか?できれば、匿名で訴えたいですが。  どうしたらいいでしょうか?

  • こんな内容のメールくれるのは…。

    異性とのメールのやり取りでの話です。 自分からメールをしていてその返事が 夜遅くに返ってきて「今日は出かけてました。」 っていう内容だったときに 「あんなに遅くまで何してたの?」 ってメールを返したとします。 そこで質問なんですが… 「あんなに遅くまで何してたの?」 って聞こうと思う相手はどういう人だと思いますか?

  • メール内容を信じたい・・・

    以前も相談にのって頂きました。みなさんのご意見を伺わしてください。 私はPCである男性と知り合いました。  お仕事が多忙な彼でも毎日メールをしてくれます。声が聞きたいとメールすれば電話をくれます。  彼が会議などでメールができない場合私は仕方がないと何時間でも待てる気持ちになりました。(たぶん彼は課長だと思います) 昨日たまたま、彼から2通もらってたのに返事ができなかったので5時間後ぐらいに誤りのメールをしました。反応は「気にしないでね、愛してる、大好き」との返事でしたが、まだ私には納得がいきません。 それは朝メールしたのに返信がないからです。 今日もお仕事が多忙で返信ができないんだと信じたいのですが・・・。 みなさんでしたら、彼のメール内容を信じられますか?   

  • 女性課長と年上男性部下が

    女性課長と年上男性部下が うまく組織としてやっていける方法はありますか? 私は一般社員なのですが 男性部下(50代)が 女性上司の課長(40代)を見下してます。 男性部下は、本人の居ないところでは「あの子」と読んでいます。 実際にその男性部下のほうが今の部署が長いので 業務の知識に長けていて 何かあると女性課長は男性部下のいいなりです。 その男性部下は気分屋で人の好き嫌いが激しいため、 気持ちで仕事をする部分もあります。 それに対して女性上司が手をつけられないでいるのですが このような場合の対処方法はありますか?

  • 社内の上司へのメールの宛名について

    勤務中社外の方に対してメールを打つときに △△社 ○○様 ●●社のwiveaと申します。いつもお世話になっております。 とゆう雛形で作成していますが 社内の上司(直属の上長ではない)に資料の送付などでメールを出すときの宛名はどうすればいいのでしょうか? ○○課長 様 ○○ 様 (苗字のみ) とどちらがいいのでしょうか? また「課長」と「様」をつけるのは重複していておかしいのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 課長が帰らないとメンバーが帰れないチームって?

    会社員ですが、私のチームは40代課長、30後半の女性、30前半の男性、20後半の私です。 このチームは課長が帰らないと帰れない、という雰囲気があるらしく、他のチームからも変な目で見られています。 今のプロジェクトになってから、昨年夏よりチーム全体として厳しい状況のようで、課長は基本的に22:00~22:40まで帰りません。 そうなると、あとの3人も「帰ってはいけない」そうです。 課長が家庭の都合か何か、あるいは課長級の同僚との飲み会でたまに早く帰ると、決まって私以外の2人が、 「今日は課長が帰ったから早く帰っていいですよね」「いいと思う。私も最近買い物すらできなくってー。「○○さん(私)も今日は帰りなよ、課長いないから。」 といったような流れになります。 このチームのしきたりはおかしいと思いませんか? 残業ありきで計画性がなく、効率をあげることを考えていないということでしょうか? 私が心配しているのは、私は社会人になった最初にこのチームに来たので、このままだと私も能率を考えられない人になってしまうのではないか、ということです。 でも私の力ではどうすることもできません・・・。 どうにかする方法はあるのでしょうか? アドバイスお待ちしています。

  • 上司の上司の態度にモチベーションが下がる

    私は一般社員(イチ課員)ですが、上司(課長)の上司(部長)の態度にモチベーションが下がります。 普段から 「所詮一般社員どもなんか何も会社のことなど解らず作業している」 「40歳過ぎて一般社員の人間などその程度」 一般社員のことはバカにした発言が目立ちます。 一般社員には挨拶もしませんし、こちらからしても返されることはないです。基本的には直属の部下である課長にしか話をしなくても仕事は回るからそれで良いのでしょう。 そのクセに各課に色々あれをやれ、これをやれと言ってきて、課長から仕事を頼まれますが、これは部長の依頼と思うと全くやる気が出ません。 「あいつら(一般社員)が忙しかろうが、しんどかろうが、なんなら死のうがどうでもええ。それに俺はあいつらにやれといってない、君(課長)と課として達成しろと言っとるだけ。課の中のことは知らん。出来ないならそう評価するだけ。」と堂々と発言する人間性です。 逆に私からしたら部長がどうなろうが、なんなら死のうがどうでもいいですよ。逆に意地でも頼まれた仕事をやってるフリだけで困らせてやろうかなと思ってしまいます こんな部長の下ではモチベーションが上がらず人としても腐っていっています。どうしたらいいでしょうか?

  • 出産予定の課長について

    30代女性社員が出産を予定しており、9月から産前休暇。 その後、育児休業期間終了まで休みを取る予定です。 出産はおめでたいことですし、優秀な社員なので産後も継続して来てもらいたいです。 ただ、その間の業務について悩んでいます。 課長なのである程度責任をもった仕事をしており、業務の承認等もしています。 もう一人課長がいるのでその課長と私で業務を引き継ぐことになっていましたが、病気で長期休業を取るようになり予定が大きく変わってしまいました。 他の社員を課長に推薦して業務を引き継ぐことはできますが、そうなれば復帰後のポストが無くなり、降格してもらうしか手が無くなります。 だからと言って、課長に推薦した社員にお役目ごめんで降格してもらう訳にもいきません。 課長職なので期間限定の派遣社員を雇ってもほとんど意味がありません。 上司である私が、ある程度業務は請け負いますが、一人分まるまる引き受けられるほどの余裕はありません。 他の社員に、役職を変えずに課長業務の一部を引き受けてもらうしかないか…と思っていますが心境はどうだろうかと悩んでいます。 当社もいままで何人か、産休の社員はいましたが管理職の産休は始めてです。 インターネットで調べてみても、産休を取る社員側に対するアドバイスはよくありますが、会社側へのアドバイスはほとんどありません。 他の会社はどのように対処されていますか?