• ベストアンサー

「少なくとも」と「少なくても」の違い

「少なくても」を「少なくとも」の意味で使うのは間違いですよね? 「量は少なくても、質は高い」といった文なら問題ありませんが、 「少なくても、これだけは言える」などという用法のことです。 この場合の「少なくても」は(将来的に認められても構わないのですが、今のところは)正しくない日本語ですよね? あるいは私の認識が間違っていて、すでに常識的な日本語なのでしょうか? 最近、こういう「少なくても」の使い方が目について「間違ってるよ」と指摘したくなるのですが、 「どうして『少なくても』じゃ駄目なの?」と言い返されると、うまく説明できないんです。 どう説明すればよいのでしょうか。 一応、国語カテの過去ログを「少なくとも 少なくても」で検索したところ同種の質問は見つからなかったので、質問させていただきます。既出でしたらリンクを教えていただけると幸いです。

noname#57866
noname#57866

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「とも」は接続助詞で限度を表し、質問者おっしゃるように「「少なくとも、これだけは言える」というのは正用法ですね。しかし、現実の使用からみて「「少なくとも五人はは来る」「遅くとも六時には帰る」の言い方はやや古風な言い方になります。 「少なくても五人はは来る」「遅くても六時には帰る」と言っても違和感はありませんがいかがでしょうか。 「少なく(見積もっ)ても」と通じるとこるがあるからかもしれませんね。 明解国語辞典では「ても」は副助詞に分類され、次のように説明されています。 「とも」の口語的表現。「遅くとも十時には帰る」

その他の回答 (5)

  • etoile810
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.6

文法的な判断基準は他の皆さんのおっしゃる通りだと思いますので、語感として個人的な意見です。 ・「~とも…」は、最も~な場合に…が想定される範囲内である。 ・「~ても…」は、~な場合に対して…が逆説的な意味を伴う。 この「最も~」という比較条件の有無と、 …が~に含まれる順接的内容か、~に対する逆説的内容か、 という微妙なニュアンスで使い方が異なると思います。 (例) 「少なくとも5人」は、最も少ない場合に5人が想定される範囲内である。 「少なくても5人」は、少ないけれど5人という逆説的意味を表す。

noname#57866
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる感覚、なんとなく分かります。「少なくても5人」は「少ないけれど5人」という意味で言っているのではないと思うのですが、何か言い間違えてるという感覚が、“少なくとも”派の私には共感できます。参考になりました。

  • chironero
  • ベストアンサー率11% (23/200)
回答No.5

くとも=ある事柄を依頼する場合に使用する。 くても=ある事柄の自己判断する場合に使用する。

noname#57866
質問者

お礼

なるほど、そういう考え方もあるんですね。 この説ですべて説明できるとは思いませんが、視点を変えて考えてみるヒントにはなりました。 ありがとうございます。

回答No.4

失礼しました。NO3です。訂正します。 明解国語辞典の説明の部分で、次のように訂正させてください。 「遅くとも十時には帰る」→「遅くても十時には帰る」

noname#57866
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり分かってきました。 基本は「ても」「とも」どちらも同じ。 「少なくても五人」「遅くても十時」など、具体的な数量などにつながる場合は「ても」の方が馴染みやすい。 「少なくとも、これだけは言える」のように抽象的な場合は「とも」の方が馴染みやすい。 そう考えてよろしいでしょうか。 誤解でしたらすみません。

  • DMIM
  • ベストアンサー率17% (10/56)
回答No.2

昔の言葉は昔の文法で説明したら良いのです。 「少なくても」は今の言葉だし、今の文法で言えば形容詞+接続助詞です。 「少なくとも」は昔の言葉だし、昔の文法で言えば形容詞+接続助詞です。 同じです。 使われる意味を重視したのか、「少なくとも」という言葉を現代では一続きで副詞の扱いとしているようですけど、ちゃんとした理由で分けられるのだから変だと思います。 同じ成り立ちの言葉を今の言葉か昔の言葉かで意味をわけるのは良いですか? 私は良くないと思います。 「少なくとも」という昔の言葉が意味するものは当然「少なくても」という今の言葉でも意味されるのです。

noname#57866
質問者

お礼

つまり私の認識は間違いで、「少なくとも」「少なくても」はまったく同等に使って構わないというご意見と受け取ってよろしいのでしょうか。 ありがとうございました。

noname#126060
noname#126060
回答No.1

「~ても」は元々古語では「~とも」で、動詞・形容詞に接続して“逆説”を述べるための接続助詞です。 平たく言うと、『(たとえ)~(であろう)とも』。 つまり「少なくても」なら=「(量が)少な(い状態であろう)とも」、という意味になります。 一方、「少なくとも」は、そこから派生してできた、一つづりで特定の状態を表す副詞です。 (副詞=動詞や形容詞による表現に、程度・範囲・状態などを加えることば) つまり「少なくとも」は、「少な(い範囲に絞っ)ても」という意味として古くから固定的に常用されてきた「言い回し」のようなものなのです。 ですから「たとえ少ないとしても」という意味の「少なくても」は、「とも」の代用にはなりません。

参考URL:
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%82%82%E3%80%80%E5%89%AF%E8%A9%9E&ei=UTF-8
noname#57866
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「少なくても」は形容詞+接続助詞、「少なくとも」は副詞なんですね。 「少なくても」は副詞じゃないから、「たとえ・・・が少なくても」と言える形じゃないと使えないということでしょうか? かなり分かってきたのですが、まだ霧は晴れません。

関連するQ&A

  • なくして、なしに、なしで の違い。

    途上国の発展なくして、世界の発展はありえない。 地図なしに、旅行はできない。 音楽なしで、勉強できない。 この三文は、それぞれ置き換えられるでしょうか。用法の違いがよくつかめません。中国人に日本語を教えるのは大変です。日本人が国語として考えるのと、外国人が日本語として考えるのとは、大きな違いがあるようです。 ネイティブの我々にとっては、何気なく使っている言葉が、外国人に説明できません。どなたか助けてください。

  • 「~である」の用法

    「~である」という日本語の用法について質問が有ります。 例えば (1) 「私は国語を勉強している」 を (2) 「私は国語を勉強しているのである」 というと変に感じるのは何故ですか? それとも別に おかしくないですか? 宜しくお願いします。m(__)m

  • 「ては」と「では」の違い

    留学生の友達に日本語の「ては」と「では」の違いを聞かれたのですが、うまく答えられませんでした。 友達は、「くやんていては仕方ない」とか「大人らしくならなくではいけない」と日本語を多少間違えるのです。 自分で中学校の国語のテキストを開いても「ては」「では」というのは載っていなくて、どう説明して良いのか困っています。 どのように文法を交えてどのように説明すべきでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 戦局は疲弊している、は日本語の表現として間違いでしょうか?

    戦局は疲弊している、という表現は日本語として間違いでしょうか? 友人から間違いだ、と指摘されました。 国語に堪能な方、なにとぞご教示のほど、お願いいたします。

  • 「わかりません」と「知りません」の違い

    国語教育、日本語教育関係の方に質問です。 「わかりません」と「知りません」は何が違うのでしょうか。 どう使い分けるか、どう外国人に教えるか教えてください。

  • この日本語は正しいですか?

    次のような日本語を見かけます。 「…ですので、ご注意してください。」 「…をご使用になることはできません。」 「…ですので、ご注意ください」 「…はご使用になれません」 の間違いでは? 既出の質問でしたらごめんなさい。

  • 違いは何ですか?

    以下の文章の違いは何でしょうか? Tom dressed as Elvis. Tom was dressed as Elvis. また The bus filled with kids. という英文が有りました。 日本語的にはthe bus was filled with kids.でもいいような気もしますがこの用法は間違いでしょうか?

  • 健闘した

    優勝した人に対して「健闘した」は違和感がある 1.はい 2.いいえ 3.その他 ※日本語として正しいか否かではありません。それならば国語カテで質問します。

  • 「私のメールにはどこか間違いがあったら」はなぜいけない?

     日本語ボランティアをしている者です(わたし自身は教えるというより管理をしています。人手不足の折、わたしが対応しなければならない事情をお察し下さい!・苦笑)  外国人生徒さんからメールをもらいました。メール本文中、間違いがあれば直して欲しいということなのですが、 「ちなみに、私のメールにはどこか間違いがあったら、ぜひ直してください。」  とありました。「ちなみに~」の用法が正しいかはまず置いておいて、なぜ「メールには」と「には」が不自然なのか文法的な説明が思いつきません。  疑問文であれば「わたしのメールにはどこか間違いがあるでしょうかね?」と、「には」となり、自然な日本語になると思います。 「もし~」とif文(あるいは依頼?)に呼応するかたちで、「もし~にxxxであれば/があれば」と来ると説明できますでしょうか? 日本語は難しいです。。。

  • 「気軽」と「気楽」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強している外国人です。上手に作文が出来るようになりたいと思います。  「気軽」と「気楽」の違いがよく分からないので、教えていただけないでしょうか。  また、「私は気軽に日本語を勉強したい」なのか、それとも「私は気楽に日本語を勉強したい」なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。