• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金の減額と共済)

年金の減額と共済

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

今回もご回答ありがとうございます。 すみません(数字に弱くて・・・) >具体的に半年ー1年払わないとどれだけ減額になるのですか? 要するに、 減額される金額=満額の年間受給金額×12ヶ月/480ヶ月 (一年間支払わない場合) です。満額の年間受給金額は現在は約80万です。それでいうと、上記は約1万/年となり、20年間では20万となりという話です。ただしこれは現在の給付水準での話であり満額の受給金額は将来受け取るときには異なります。基本的には物価上昇にあわせているので、現在の価値と同程度の価値のお金と考えればよいでしょう。

kikio
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 色々、ご丁寧におこたえいただき 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金の減額

    60歳を向かえ年金が入るようになっても 当分仕事を続けたいと思っていますが、この場合、年金が減額されると聞きました。 そこで、私の場合、給料のほかに、共済年金と厚生年金及び、高齢者雇用継続給付の三つが支払われますが、この減額には共済年金の額も対象となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金の減額について

    少し自分勝手な質問ですが許してください。 と言うのは、まもなく60歳を向かえ年金が入るようになりました。当分仕事を続けたいと思っていますが、この場合、年金が減額されると聞きました。 そこで、私の場合、給料のほかに、共済年金と厚生年金及び、高齢者雇用継続給付の三つが支払われますが、この減額には共済年金の額も対象となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共済年金から厚生年金へ

    共済年金に約13年加入後、厚生年金に加入中です。 トータル(共済+厚生年金)し、25年加入すると国民年金と上乗せ部分の年金の受給資格を満たすと思っていたのですが、同じく共済年金加入十数年後、厚生年金へ加入となった方から、共済年金分は退職金で受け取っているため、25年の中には含まれないと言われましたが・・・本当でしょうか? 又、トータルで考えて良い場合、共済+厚生年金ということで、現状で何か手続きは必要なのでしょうか?

  • 短期間加入していた共済年金について

    現在、フリーランスで国民年金1号加入者です。 以前、数カ月間だけ地方公立機関で常勤として働いており、共済年金に加入していました。 しかしこの期間は国民年金のねんきん定期便に記入されている国民年金の加入期間には反映されておりません。 (1)基礎年金部分について 共済年金に加入していた期間だけ、年金定期便では国民年金(基礎年金)の加入期間が少なくなっています。 将来的に年金受給する際には、共済年金に加入していた期間は、国民年金給付にきちんと反映されますか? (2)報酬比例部分について 共済年金は加入期間が25年以下だと、年金給付は1円ももらえないとも聞いたのですが、この数ヶ月に共済年金として納付した分(報酬比例部分)は、将来的に年金として反映されないのでしょうか? (3)転居手続きについて 共済年金を将来的に受給するにあたり、なにか手続きをしておく必要はあるのでしょうか? 共済年金を脱退後、何度か引っ越ししているのですが、共済年金については住所変更などの手続きは特にしておりません。 なお、妻も6年間ほど国立病院で勤務しておりましたが、現在は退職して引っ越しし、国民年金1号です(パート勤務)。 妻も、特に何も手続きはしていないのですが、住所変更などの手続きが共済年金に対して必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ja年金共済は掛け金の減額はできますか?

    jaの年金共済に加入しています。利率がよかったので貯金のつもりで月々二万の掛け金を支払っています。 しかし、最近生活環境が変わって支出が多くなったので月一万に減額したいのですが、減額はできるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 社会保険未加入なのに年金が減額されている

    先日仲間と年金の話をしている時、一人が「俺は週2日しか働いてなく国保に入っているのに社保事務所からは減額の通知がきている」と言ってました。今までのこのカテゴリーの回答でも社保に未加入なら年金は減額されないとなっていますが、これは 1)受給現況届けに「働いている」「収入あり」に○をし「勤務先名」を書いたからでしょうか 2)満額貰う為どのような手続きをすればいいのでしょうか 3)減額された分は返還請求できるのでしょうか 4)それとも何か本人の勘違いでしょうか 宜しく願います。

  • 郵政の共済年金について教えてください。

    私は郵政事務官として、8年8ヶ月勤めていました。 結婚して暫くして退職し、専業主婦になって国民年金3号被保険者になりました。 先日、「年金特別便」が届き、内容を見ると、 郵政を退職した日(国民年金に加入した日)~現在までの分が記載されていました。 郵政の「共済年金」の記載がないので、同封されていた「訂正書?」を提出しました。 考えてみると、私には共済年金について記載された証明が何もありません。 以前退職時に貰った書類には 「退職共済年金の請求手続きについて」とあり、 退職共済年金を受けられる加入期間を満たし、受給年齢に達した時は、 退職された局所で手続きを行ってください。 なお、共済年金請求書については、60歳に達する2ヶ月前から受け付けております」 とありますが、こう年金制度が不安定では、60歳までぼんやり待っていられません。 郵政省そのものが今はなく、共済年金については「ゆうちょ銀行」とは別に 共済年金の管理部署があるようなので、そちらに問い合わせました。 共済年金の加入期間の通知とか証明はないそうで、「退職証明書」が送られてきました。 「あなたは郵政省○○貯金事務センターを昭和62年12月5日に退職した事を証明します。 在職期間 昭和54年4月1日~昭和62年12月5日(郵政事務官)」 という紙切れ1枚でした。 社会保険庁からの「訂正書?」の回答書も届きましたが、 「厚生年金の期間照会について(回答)」とあり、 厚生年金加入の記録はありません」 との事です。 郵政が厚生年金と一本化されたのは平成14年以降のようで、 それまでの分は厚生年金ではないので「未加入」だそうです。 あちこちに問い合わせて集めた書類をあわせても、 年金に関して共済(民営化された郵政共済)についてちゃんと分かる説明はありません。 一応、「退職証明」という形で、在職期間の記載された紙切れはありますが、 果たしてそれだけで大丈夫なんでしょうか。 「年金特別便」は、将来もらえる年金が正しいかどうかの確認のために 送られたものと思うのですが、この書類に関しては郵政省にいた時の記録がありません。 郵政を退職し、国民年金や厚生年金に移行された方は、皆どうされているんでしょうか? 年金手帳、社会保険庁からの書類には、共済の記録はありませんが、 皆さん「退職証明書」をお持ちなんでしょうか。 また別の方法で証明しないといけないんでしょうか。 社会保険庁のお問い合わせ電話は常に話し中で繋がらないし、 管轄の共済年金部署は他府県なので直接聞きに行けません。 このまま抛っておいていいものかどうか、お知恵をお貸しください。

  • 共済年金と厚生年金の受給について

    62歳で共済年金(加入期間37年)を受給中です。今年の3月から会社に雇用され厚生年金に加入します。3年位働く予定です。この場合、厚生年金の受給はいつの時点で、できるのでしょうか?3年後退職した時点で請求することになるのでしょうか? 受け取り方は、共済年金に上乗せされて共済組合からもらうのでしょうか?それとも厚生年金の分については、社会保険庁から共済年金とは別口で受け取るのでしょか?教えてください。

  • 厚生年金基金、退職金共済について。

    厚生年金基金、退職金共済について。 会社を設立した方がいます。 社員をやることになったので、社会保険の手続きは よくわからなかったのですが、社会保険事務所、職安、労働基準監督署 で手続きをしている最中なのですが、厚生年金基金、退職金共済がよくわかりません。 昔勤務していた場所は厚生年金基金はありました。 厚生年金基金、退職金共済とかいうものに加入するにはどうしたらいいのでしょうか? 役所ではなくそういった特殊法人?みたいのがあって加入するのですか? ふつうの退職金については、すでに書面であることにしたので心配ないですが どっちにしろ倒産とかしてしまった場合は期待できないので退職金共済とか言われるものも 気になります。 ちょっとネットで調べたら基金設立するには500人以上の社員がいて・・・ とかいろいろありましたが、昔勤務していた会社もそんなに社員はいませんでしたし、 TJK?だったかな。それの基金証明書?はもっています。 ↑加入団体によって支給額とか掛け金が違うんですか?所得の差以外で。 20代ですが、年金についてはいろいろ騒がれていますが、将来貰えないとは思ってません。 ただ元本割れは確実かな・・・、消費税に追加予定だったり・・・ふざけんなよ!ってのが 正直なところですが、一応男だし払っておかないとまずいかと思ってます。

  • 厚生年金の減額

    共済年金と国民年金のみ払い続け、定年退職後に厚生年金の適用を受けて働いています。この場合、現在の収入や労働時間に全く関係なく、厚生年金の減額を受けることはないんですよね? よろしくお願いします。