• ベストアンサー

水風船の中に金魚を入れて床にぶつけたら?

omi3の回答

  • omi3
  • ベストアンサー率20% (72/359)
回答No.1

魚には浮き袋が内臓されているんですよ。 残念ながらそのアイデアは、 もう日本のアニメに使われています。 しかも、肺の中まで液体をいれるので、完璧です。

katadanaoki
質問者

補足

金魚という言葉を使いましたが、理想的・簡潔な状態をイメージしていました。 「大き目のゴムボールの中を水で満たし、小さな水風船を入れる。すべてが水で満たされ、空気は無いものとする。 ゴムボールは、地上100メートルから落としても割れないと思うが、内部の水風船は、割れるのだろうか。けっこうな衝撃でも水風船は割れないような気がするが、どれくらいの高さから落とせばはじめて割れるのだろうか。」

関連するQ&A

  • 水風船の自由落下と衝撃について

    物理のレポート課題があるのですが、今まで物理は中学の時に基本中の基本を少し学んだ程度なのでなにから手をつけていいかわかりません。 とりあえず、水風船の自由落下をテーマにすることを決め、実験を行ったのですが… 公式・計算などが分からないどころか、原理を調べてみても全く理解ができないほど、理系が苦手なので質問させていただきます。 <実験方法> (1)球形・ひょうたん型の水風船にすべて約100mlの水を入れる (2)それぞれ、ぎりぎりで口を結びぱんぱんに張ったものと、ゆるく結んだものを作る  →(1)と(2)を合わせて4種類の水風船を作る (3)それを、固い土の上と柔らかい浴槽の2か所で、150cmの高さから落下させる <実験結果> ・球形とひょうたん型では、ひょうたん型のほうが割れやすかった ・ぱんぱんに張ったものとそうでないものは、そうでないもののほうが割れやすかった ・土の上と浴槽では、土のほうが割れやすかった(浴槽は振りかぶって叩きつけてやっと割れるくらいだった) 以上です。 自分で調べたところ、落下より衝撃力に関係する…とのことだったのですが、なにしろ計算式が理解できなかったので、結論や考察にもっていくことができません。 そもそもの実験方法や調べる目的・意義が勘違いしているのかもしれませんが、この実験でどのように結論や考察にもっていったらよいでしょうか? 数式がさっぱり理解できないわたしでも、結論・考察にもっていけるような回答をぜひよろしくお願いいたします。 (補足) 文系の物理の講義なのでそこまで高度なものは求めていないといわれました^^; 物理的に確証を得られる結論にならなくてもいいから、原理や動機を実証的かつ論証的に考察せよとの、A4レポート用紙3枚の課題です。

  • 金魚が

    先日縁日で買ってきた金魚4匹を飼っています。 2点質問があるんですが 1)水中で口をパクパクしているのはなぜ? 水面で口パクは酸素が少ないからだと思うんですが、水中でみんなパクパクすることがあります。 2)1匹お腹が大きいみたいですが大丈夫? メスかオスかわからないので卵がお腹にあるのかどうかしりませんが、もし産卵で大きくなっているとしたら水草かなにか入れておいたほうが良いですか? 今は洗面器の中で、水と金魚だけという状態です。

  • 金魚が痩せてきて元気もありません・・・

    10ヶ月ほど前から2匹金魚を飼っているのですが、最近なんとなく元気がないなぁと思っていて、今日仕事から帰ってきてよく観察してみたら1匹だけがりがりに痩せてきてしまっていて、尾にも元気がなく尾腐れ病のような感じになってるような感じがします。 金魚に関しては全くといっていいほどの初心者なので、どうすればいいのかオロオロするばかりです・・・。 本やネットで調べてみると、尾腐れ病には食塩水浴が効果的だと書いてあったのですが、どれくらいの時間食塩水の中に入れてあげたらいいのでしょうか? またかなり衰弱しているようなのですが、この金魚が亡くなってしまった場合もう1匹のために水槽の水などはキレイに替えてしまった方がいいのでしょうか? どなたかよろしくお願いします(>_<)

  • 金魚が動かなくなりました

    室内で飼っている金魚(和金)が水槽の底で動かなくなりました。 最初は眠っているのかなとも思いましたが二日もその状態が 続いているので病気なのではないかと思います。 他の金魚数匹は元気です。 エサを与えると食べようとして上に上がるのですが上手く 食べる事が出来ず(見えないようです)結局底に戻ります。 上手く体勢を保つ事が出来ないようで水の流れによって 水底を移動しています(風船が風で床の上を転がる感じ) 外見上は病気の兆候は確認出来ません。 水温かと思い今朝ヒーターを入れました。 このままでは死んでしまうのではないかと気がかりです。 どなたか対処法を教えて頂けないでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 水・衝撃に強いデジカメ

    仕事での記録のためにデジカメを使っているのですが 床に落下してしまったり(胸の高さから)、水の中に落としたりして この半年で3台のデジカメを壊してしまいました 作業的に胸に紐で下げると作業がしにくく そのために落としてしまうのが原因なのですが 次に買うデジカメは衝撃に強く、水にも強いものに しようと思っていますがデジカメの種類に詳しくないので 悩んでいます 何かおすすめのデジカメがあれば教えて下さい 4台目のデジカメなので 予算的にも安いのがよいのですが。

  • 金魚について

    こんにちは。私は今3びきの小赤を買っています。全くの初心者で水槽ではなく百均のガラスボウルで中には濾過石を入れて、水がすぐに濁るため水換えは一週間に一度ほど3分の1ほど換えていました。ブクブクは有りません。しかし飼いはじめて20日目の今日一匹死んでいました。この一匹は昨日から水面をゆらゆらと口をパクパクさせながら漂うように泳いでいて、エサは食べませんでした。そして時折激しく水中で口をパクパクさせていました。そして二匹目が今その金魚と同じ状況です。私は全くの初心者なので何が原因なのか全く分かりません。やはりそまつなボウルを水槽にしているのがいけないのでしょうか?もし、同じ経験をされた方や金魚に詳しい方がおられましたら教えて下さい。ちなみに斑点はありませんでした。

    • ベストアンサー
  • 金魚が弱っています!教えて下さい。

    9日に夜店で息子が金魚すくいをして、和金6匹出目金クロ1匹を釣りました。 魚を買うのは初めてなので、知らずに一番小さい水槽とポンプがセットになったやつを買いました。 おとついから、2匹が底に沈み動かなくなり、1匹は死んでしまいました。今日は出目金も同じ様になっています。 出目金と和金1匹は、たまに上にあがってきたりしてますが、1匹がプカ~と浮いた状態なので、6リットルのカルキ抜きを入れた水に小さじ6杯弱の塩の水の中に入れてみましたが、まだ浮いています。たまに動きますが。。 ブクブクが1個しかなく水槽に使っているので、たまに手で水をすくって落としたりしています。(今行けないので今日中には買いに行く予定です) 残り弱っている2匹も一緒に塩浴させた方がいいでしょうか?でもブクブクがまだ買いに行けないので、迷っています。 昨日に、3分の1だけポンプで水槽の水をすくい麦飯石と言うものを入れたんですが、よかったのでしょうか?全員塩浴させた方がいいかなと思うのですが、麦飯石の上から塩を入れてもいいものか・・? 今、塩浴させている1匹の金魚はいきなり食塩水の中に入れたのですが、大丈夫だったでしょうか? 徐々に塩を増やした方がいいと言うのを後で知ったので・・(T_T) 今は入れっぱなしにしています。 とりあえず、今どうしたらいいか困っています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 金魚の不快な死に方(気持ち悪い表現を含みます)

    最近、屋台で金魚すくいをし、2匹飼い始めました。 今日で、4日目くらいなのですが、朝起きると、1匹が忽然と姿を消していました。 水も汚れていないし、破片もない…。 台所の流しの近くに置いていたのですが、周りにはどこにもいなく、すごい不思議でした。 そして、こちら(教えてgoo)で検索してみると、金魚も共食いするとのこと。。。私が見た投稿は、死んだ金魚が食べられたということだったのですが、私のは生きていたのに…。 そして、まさかと思い、流しの排水溝の中を覗いたら…。はらわたの部分を食べられた金魚が。。。 食べてしまったと考えること自体気持ち悪いのに、なぜ、水中から出て、少し距離のある流しの、しかも排水溝の中に入っていたんでしょう。。。 気持ち悪すぎて、残った一匹をもうかわいがることはできません。 質問となっていない投稿で、恐縮ですが、あまり誰にも話すことができず、でも、吐き出したい気持ちでこちらに書いてしまいました。 なにか、コメントをいただけるとありがたいです。

  • 福島第一原発の近況

    朝日新聞のネットで添付画像を見つけたのですが、これってどうやって調べたんですかね? グローバルホーク 無人偵察機ってもう稼働したんですか? 二号機の燃料棒、全露出してるんですけど。。。 何かよい方法ないですかね。 例えば、5トンの水風船を、ヘリを安全な高度まで飛ばして、落とすとか? 水風船の落下の衝撃が駄目なら、落下の直前で割って、更に、風船のゴムが、問題になるのなら、 ゴムだけ、引き上げられる仕組みにするとか。 46時中、水を足していかなきゃ、間に合わないですよね。 電源が一刻も早く修復されることを願います。

  • アスピレータの吸引口から水が出る

    吸引ろ過を連続で何日もおこなうので、水の節約のために、水槽の中の水を、水中ポンプで循環させる配管をし、その途中にアスピレータを接続しました。しかし、吸引どころか吸引口から水が出てきました。それは水圧を強くすればするほど出てきます。故障したのかと思い、水道の蛇口と接続したら、正常に吸引しました。なぜ、こうなるのかが判りません。ただ、水が流れればよいのではないのでしょうか。水道でなければならない理由があるのでしょうか。恐れ入りますが教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。