• ベストアンサー

建物の表示登記・所有権保存登記について

kuku82の回答

  • ベストアンサー
  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.4

こんにちは。 両方経験者です。 まず、図面ですが、マイクロソフト ワードで書きました。 図を書いて線上をダブルクリックすると寸法が出てきます。1/250、1/500に換算すればOKです。 プリンタはレーザーをお使いください。 で一先ずプリントアウトして定規で測ってください。 縮尺OKなら続けてください。微妙に違えば補正してください。 紙は、指定の物もありますが、これが中々手に入りませんので、ぶ厚めの綺麗な紙をお求めください。 (文具問屋さんへ行けば、倉庫の奥からゴソゴソだしてきて一枚なんぼで売ってくれます。) 申請書などは最近はA4横書きでOKです。 楽になったものです。 私は、両方で4回通いました。 ちなみに法務局で、準備完璧にして個人で申請したいのですが・・と相談窓口に行ったら、 わら半紙の手引き書(フォーマット付き)みたいなのを頂けました。 もっと早く言ってよ~と思いました(笑) 私が準備した書類。 ・表示登記(法務局) 申請書 申請書副本 :正本コピー 建物図面 :B4 専用用紙(右) 各階平面図 :B4 専用用紙(左) 所有権証明書 :建築確認通知書(確認済証・確認申請書第一~五面) 建築工事完了引渡証明書 メーカーの印鑑証明 住所証明書 :住民票 ・所有権登記名義人表示変更登記(法務局) 申請書 申請書副本 :正本コピー 変更証明書 :住民票 申請費用 ・住宅用家屋証明(市役所固定資産課) 住民票写し 表示登記書写し 申請書 申請費用 確認済証の写し ・保存登記(法務局) 申請書 申請書副本 :正本コピー 課税価格 :床面積×認定価格(←法務局で確認) 住宅用家屋証明 :上記 ※登録免許税:住宅用家屋証明あれば、課税価格×0.15/無ければ、課税価格×0.6くらいだったような。。。  てな感じです。 原本還付を上手に使えば、書類代が更に安くすみますよ。 がんばってください!!

syokuninsan
質問者

お礼

こんにちは。 細かく説明してくださり助かります。 ありがとうございます。 両方経験者とは・・・尊敬します。 よく新築すると、家屋調査(固定資産税の基準決)にくると聞きますが、そういった事が完了してから動く物なのでしょうか?この家屋調査、私たち夫婦はお断りするつもりだったので・・・ それとも、建築工事完了引渡し後、動き始めればいいのでしょうか? お手数お掛けしますが、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 建物の所有権登記について

    一般的に建物は所有権保存登記が必要だと理解しています。 ちょっとした事情で、撤去済みの建物の閉鎖登記簿をインターネットで調べましたが、未登記のようでした。司法書士に法務局での登記簿の閲覧をお願いしましたが、オンライン移行前の登記もなかったそうです。その時は未登記だったのだろうと思っておりました。 ここは現在国有地です。先日、ある人に尋ねると、「国の建物は登記されない。」と聞きました。 これは正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 横浜で自分で所有権移転登記や保存登記をしたいとおもうのですが

    横浜で自分で所有権移転登記や保存登記をしたいとおもうのですが 必要な書類や費用、ながれを知っている方おしえてください。 また、法務局へは4回くらい足をはこべばいいのでしょうか? そのほか行くところはありますでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 建物表題登記について

    建物を新築後、表題登記をして、未だ保存登記はしていない段階で、 法務局で登記事項証明書は取得できますか? もし、取得できる場合、建物の所有者は表示されていますか? よろしくお願いします。

  • 建物表示登記の時期

    自分で登記しようと今日、法務局にいって相談にのってもらってきました。 作成資料を細かくチェックしてもらい、1箇所だけ問題が発生しました。 それは登記の時期です。 HMのひとは、クロス貼りの頃ということで今日いったのですが、法務局のひとは、建物が完成した時期に登記を行ってください。 といわれました。 一応HMにもこの件を打診しているのですが、担当不在で回答待ちです。 一応、HMから「工事完了引渡証明書」をもらってあるのですが、会社住所代表者+会社印だけで、日付欄は空欄でした。 一応建物引渡し時期は7/31の予定です。 私としては7月中に表示登記を行い、8/1に保存登記を行い、8/10の融資実行後に司法書士に抵当権設定をお願いする予定でいますが、実際、どうなのでしょうか?

  • 建物の表示登記について

    自分で建物の登記をしようと考えています、法務局で登記申請書の作成手引きをもらってきましたがその中に(紙質は10年間の保存に耐えうる程度の強さのものを使用する)と書いてありました、申請書・建物図面等はパソコンで作成しました印刷もインクジェットプリンター用の紙に印刷しても良いものでしょうか ?

  • 建物表題登記と所有権保存登記について

    土地家屋調査士兼司法書士の方に、15年前の建物の表題登記をして頂こうと思っています。 当然、所有権の登記も行っていないのですが、依頼する際、表題登記のみやって頂いて、所有権保存は、自分でしますと言って依頼しても可能なのでしょうか?

  • 建物表示登記

    こんにちは 今度、建売物件を購入致しました。 そこで、自分で建物表示登記を申請しようと思い、 売主から書類の方を貰ったのですが、 その中に、「直営工事の理由書」とゆう書類が入っていました。 この書類の意味を教えて頂きたいのですが・・・ 内容は下記の通りです。 「下記のとおり申請人が直営により工事をなし完成したもので  私の所有に相違ありません。  万一この建物につき第三者から異議故障を申出たときは  私において責任をもって処理し、貴庁に絶対ご迷惑をかけません。」 この文章が先頭に書いてあり、次に建物の所在、家屋番号などが 書いてあり、一番下に、売主(住宅メーカー)の実印が押してあります。 宜しくお願い致します。

  • 家屋の表題登記と所有権保存登記を1日で

    新築一戸建て、妻と共有名義の家屋の登記(土地は行わない)は1日でできるでしょうか。 申請書類に関しては事前に法務局に出向いて相談することを前提とします。 休暇を短期間に2日取得しずらいため、1日で以下を行おうと思っています  ・市役所で転入届、印鑑登録、乳幼児医療費助成の申請  ・市役所で住民票を取得  ・法務局で表題登記を申請、その場で登記申請受領証を入手  ・市役所で住宅用家屋証明の申請、その場で証明書を入手  ・法務局で所有権保存登記を申請 住宅用家屋証明のための登記の証明書は、登記完了証がなくとも登記申請受領証だけで発行してもらえることを市役所に確認しています。 自分で登記を経験された方など上記は完遂できそうか、するには 何を気をつけるべきかアドバイスいただけると助かります。

  • 土地と建物の登記簿謄本について

    今回知人の土地(建物あり)を購入するかどうか検討しています。 知人といって事実確認をしたいと思い法務局にいって色々確認したいと思いますが、どの書類を 取得したらよいのかがわかりません。 所有者、土地の広さ、地目、抵当権のことなど、登記簿謄本をとればいいのでしょうか。 それとも全部事項証明でしょうか。 土地も建物もみたい場合、それぞれに申し込まないといけませんか。 教えてください。 あと他にも見ておいたほうがいい証明書などがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 建物表示登記・建物所有権保存登記と抵当権設定登記

    自己所有地に建築資金を銀行から借りて建物を新築することになりました。 土地については地積測量図があり,隣地の地番等も明確です。 建物についても建築会社が作成した平面図等があり,求積もできそうです。 建物表示登記・保存登記の申請書の書式もHPで捜しあてました。 これなら自分で登記ができそうなのですが,抵当権設定登記との関係で現実には難しいのでしょうか。 所有権保存登記と抵当権設定登記との間に他の登記入ることを銀行が気になるのであれば,抵当権設定登記の申請と,表示・保存登記の申請の代行だけを司法書士に以来することはできないものでしょうか。