• ベストアンサー

アルバイトにおける金銭関係

私の仕事先では、商品の買取を行っています。 先日、アルバイトに入って間もない子が、 買取を間違え、買取不可の商品を400円で 買取ってしまいました。 すると、そのアルバイト先の店長が、その友人に なぜか500円を支払わせたのです。 これは、法律的に見てどうなのでしょうか? 今まで買取価格を間違えて、その穴埋めをさせられた 人はいないのに、突然穴埋めをさせられ、しかも なぜか100円多いのは、どうもおかしいと感じて しまうのです。 法律関係が疎いので、どうか彼のためにも ご回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 ケースバイケースですが、少なくとも500円を支払う義務はないと思います。誤って買取をしたことにより派生的に損害が生じたのなら別ですが、そのようなことはないと思われますので。  損害に関する責任割合の話がありましたが、労働者は使用者の指導のもとで業務に従事しているわけで、100%の損害賠償をする義務はないとされるケースが一般的です。  また、通常考えられる最悪のケース  「店では常日頃から買取不可の商品を買い取らないよう事細かに指導しており、かつその品物が買取不可品であることは容易に分かったはずだ」  という場合、つまり100%ご友人の過失で言い訳も一切できないような状況であっても、「400円でその品物を買い取り直す」以上の請求に応じる義務はないと思われます。  損害賠償は、文字通り損害の埋め合わせをするものであって、利益を得させる必要はないからです。

atak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。具体的なケースも掲載していただいたので、とても分かりやすいご回答だと思いました。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

労働基準法違反どころか、(取り方によっては)刑法犯である可能性すらあるでしょう。 前の方が書いているとおり、業務による過失で損害が発生した場合でも労働者に賠償責任は発生はしますが、使用者の雇用責任といった問題と過失相殺されますので、実質的に取れるのは多くて50%と言ったところです。 この場合、採用後まもなく、ということですからまず50%も無理でしょう。 懲戒処分は可能でしょうが、これも総額の1/10、平均賃金の1日の半分を超えられません。しかも、就業規則等で予め定めておく必要があります。(平均賃金は参考URL参照) あとは「個人的に500円でその商品を買わせた」という扱いになっているということでしょうが、強制であれば、これは無効でしょう。民事上の話にはなりますが。

参考URL:
http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/heikinchi.htm
atak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。今回のケースに具体的に当てはめて回答していただいたので、とてもわかりやすい回答で、とても嬉しいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

違法である可能性が高いでしょうね。 ・罰としての減給処分はできるが、あくまでも給与を減額できるだけで、「支払わせる」ことはできない。 ・損害賠償としてなら、使用者側の責任割合も考えなければならない。 その人のミスを防止する手だてをどれくらいちゃんと取っていたのかということが問題になる。ましてや損が額を超える分を取る理由はない。 労働局や都道府県のサイトには、そういったことのQ&Aがあります。ご参照を。 http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/chingin/chingin01.html http://www.pref.fukushima.jp/roui/roushitoraburuqa/kobetu/200304.html http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1485/C1485.html http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BL00/so-dan/jireishu10-2.html

atak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。URLのサイトも、とても参考になりました。このことを参考にして、店長の上の管理者に対して事実を伝えたいと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matui2000
  • ベストアンサー率19% (30/155)
回答No.1

おかしいと思います。勤務上の不都合が起きたときその不都合を労働者側の責任にするためには雇用者と労働者で何らかの契約が結ばれていない限りは労働者の責任を問うことは出来ないはずです。

atak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはりおかしいですよね。さすがに、今回ばかりは私も驚いた次第です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトとの人間関係について

    僕はファーストフードで正社員をしています。あるアルバイトとの人間関係が最悪で挨拶はしないわ、ささいな事で文句を言ってきます。その子はアルバイトの中で一番トップの女子ですが、かなり気が強く、しきりたがり屋で、周りのアルバイトには僕に対する愚痴を言い何人かが僕に対する目が変わってきました。注意をするべきなんですが万が一、辞められたら連鎖で他のアルバイトも辞められたりすると店長に怒られそうで…いろいろ考えてたら欝になりやる気も出ません…それでまたその子や店長や文句を言ってきて…今の状況を店長に相談したも関心がないみたいで。これ以上、今の店にいるとストレスで余計に体を壊しそうです。今の仕事は好きなんですが。なんですぐに異動を願い出たいんですが異動先がなければ退職だろうし…みなさんのご意見を聞きたいです。

  • アルバイトでの罰金について

    お世話になります。 私はアルバイトでお客さんの会計を任されることがあるのですが、 先日計算を間違えて8000円ほど少なくお金を貰ってしまい、そのことを店長に謝ると、今月の給料から8000円引いとくからと言われました。 そこで調べてみるとこのようなサイトを見つけたのですが、 私の場合もこの平均賃金の半額(約4000円)までというルールが適用されて、減給4000円ですむのでしょうか? 法律についてわからないので、わかる方教えてください。 http://www.kisoku.jp/kisoku/genkyu.html​

  • 【アルバイト】どうしたらいいかわかりません・・・

    愚痴になってしまいますがすみません。 わたしは大学生で今チェーン店の書店でアルバイトをしています。 もう一年程勤めてきているのですが、わたしが気弱で柔和な性格であることから いじられキャラというポジションにいます。 その一年の間で、何度か店長と険悪な関係になることがあって その内容はほとんど、店長からのいじりとわたしのミスが原因でした。 先日、店長から閉店の作業の際に 「(わたし)さんを鬱にさせたいわ~。」と言われ 冗談ではあるのでしょうが、実際鬱になったことがあるわたしはすごく腹立たしくて 今までのいじりのストレスの緒が切れて 店長との間に溝を作ってしまいました。 そしてこの間、ある商品を別店舗へ移すための梱包を誤ってしまったことがきっかけで 今までのミスを言われたりして わたしの心はさらにいっぱいいっぱいになっています。 他の従業員の方ですら出来ることでミスをしてしまったりすることもしばしばで 「わたしはどこにいってもこんなんじゃないのか」とか 「簡単な仕事ですらできないのか」と思って悲しくて またそれが恐怖心へと変わってしまって、今は接客も怖く感じて 本のことが嫌いになっていっている自分がいます。 いろんな相談を見て、こんなわたしの相談は 「甘い」と言われるだろうなあと思うのと 店長以外の従業員さんとは私生活も遊ぶほど仲が良く 気が合う方ばかりであるということがあるので 辞めた方がいいのか、「社会勉強」と思って続けたほうがいいのか どうしたらいいのか分からなくなっています。 辞めた方がいいのかな、と思う理由は他にもあって ・実技重視の大学であるため、後期から本業に力を入れなくてはいけない。 ・現在週5で出ている。募集要項に週4からとあったので週3は不可かも。 というのがあるため、辞める理由には困らないのですが・・・。 どうしたらいいのでしょうか、わたしは甘いでしょうか・・・。 ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 検便が自費ってあり??(アルバイト)

    苦学してます。 アルバイト(飲食店)の契約書に 「検便は自費で」と書いてありました。 150円~200円くらいらしい(店長がはっきり覚えてないみたいで)ですが、 そんなのってありですか? 契約を保留にして帰ってきました。 わずかな金額かもしれませんが 私には「わずか」ではありません。腑に落ちません。 法律ではどうなっているんでしょう。 どなたか教えてください。

  • アルバイト先での人間関係

    私のアルバイト先で・・・とある子が就職活動のため1ヵ月位バイト休んでいました。 しかし休むとの連絡はなく、関係者が電話で連絡しても店側からの依頼でメンバーの中で唯一彼のメールアドレスを知っている私が連絡しても返事はかえってくることはありませんでした。 こうなった以上店長は「その子とはもう契約できない」とのことを話していたのをきいていたので、先日私が学校卒業のためそのアルバイトを辞める際に制服(エプロンとブラウスと黒ズボン)を持ち帰って洗濯する際にその子の制服も一緒に持ち帰り、洗濯をしました。 後日、その子に私から電話をかけたところ本人が電話に出て、店長からきいたことを全て話した上で、店に返却する必要のあるエプロン以外のものをお返しすることを約束しました。 店にお返しするエプロンについては彼に「私が返しに行くのか。それとも自分で返しに行くのか」について問いかけたところ、「僕も一緒に店に行きます」との返事をいただいたため、彼の都合の良い日にあわせて一緒に店に制服を返しに行くことにしました。 その事情を電話で店に連絡したところ、店長は「彼とは今さら話すことない。話すならもっと早くにしてほしかった。会いたくない」とのことを話していました。 私としては、彼にけじめをしっかりつけてほしいと思いますし、店側との関係などもこのままマズイ雰囲気で状態で終わりにしてほしくありません。 どのように解決するのがベストなのでしょうか?? ちなみに私と彼は週に1度は同じ時間に勤務し、仕事をあがったあとなど仕事のことや雑談などをよく話していました。 また、学校に行く際も時々同じ時間の電車に乗ることがあったため途中までいろんな話をしながら途中まで一緒に行ったこともありました。 (同じ学校ではありません) 私自身、彼にはアルバイトのときに今までたくさん助けてもらったり、アルバイトのこと以外でも仲良くしてもらったりしていたので私のできる限りのことはしてあげたいと思います。 よろしくお願いします。

  • こういうアルバイト先どう思いますか?

    ある居酒屋なのですが、初出勤してみたら、男女一緒の更衣室でした。 しかもロッカーもありません。物置みたいな場所です。 女性でさえ服などそこらに適当に置いている状態です。 あまりにこれはずさんではないかと店長に言いました。 すると店長はこう言いました。 「会社が決めたことに君が何を言っても変わらない。会社は法律だ。守れないならやめてくれ」と。 自分は男なのですが、もし女性の着る服なんかがなくなったら、そのときに出勤していた男が第一に疑われだろうし、盗撮などの犯罪が起こってもおかしくないのではないかと思いました。 なので自分はそんな法律は守れないと言い返し、たった今やめてきました。 今までいくつかアルバイト経験がありますが、そんな場所は初めてでした。 皆さんのアルバイト先はどうでしょうか?

  • アルバイトの先月のお給料を未だ貰っていません。

    お給料は店長から手渡しなのですが、先月分のお給料を未だ貰っていません。 アルバイトの先輩に聞いてみたところ、店長はお給料を渡すのを忘れることがあるようです。 シフトは店長と同じ時間にならないので、メールでこの旨を伝え、店長のいる時間にお給料を取りに行きたいのですが、何とメールすれば良いか分かりません。 再来週に友人と旅行に行くので、それまでにお金が必要なのです…。 アルバイト先へは、住んでいる所から徒歩1分程なので、すぐに行けます。 こんにちは。 お疲れさまです。 店長シフト時間に、8月分のお給料をいただきに伺っても宜しいでしょうか? こんな感じてしょうか…? また、私はアルバイトを始めて2ヶ月程であり、失敗も多くするので、あまりしゃしゃり出たことは言いたくないのですが…。 店長は女性で、仕事には厳しいですが、明るく、楽しい方です。

  • アルバイトを辞めたいのですが。

    先日一ヶ月ほど働いているアルバイト先の店長に、 急遽大学を辞め、将来に繋がる仕事に就くので辞めますと言い、辞める旨を伝えました。 実際六月に大学を辞めて将来に繋がる仕事を探しているのですが、店長には受かりましたと言ってしまいました。 それで二週間後に辞めたいと言ったのですが、一ヶ月は辞める事は出来ないと言われ、もし一ヶ月以内に辞めたいのであれば一回の求人広告料金を払えと言われました。 辞めるにはお金を払わないといけないのですか? 二週間では辞められないのでしょうか。 知恵を貸してください!お願いします!

  • 怪しいアルバイト

    僕の友人から本日アルバイト情報が書かれてある小さいペーパーを見せられたのですがそのバイトがとても怪しくていったいどのようなバイトなのか知っているかたがおりましたら教えていただきたく投稿させていただきました。友人は明日の朝会社へ連絡をしようとしており至急知り次第危ないようだったら友人をとめたいと考えております。中身を確認の上教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 ペーパーの内容 アルバイト 全額日払 30000円 簡単な商品管理業務 20~55歳まで 借金でお困りの方 平均月収75万円 ○○商事(担当 ××) 連絡先:080-××××ー2402 10時~19時の間で自由 週1からOK どうしてもお金が必要な方のみ とにかくお金が欲しい方のみ ※リスク一切なし 身分証明書必要 特にリスク一切なしの部分と身分証明書必要というところが怪しすぎます。どうぞお知りの方よろしくお願いいたします。

  • 新しく始めたアルバイトを辞めたい

    質問です。 新しく始めるアルバイト先から先月合格通知がきました。面接で、即日勤務希望の旨を伝えたのですが、先月から、今月20日までは仕事がないので、1ヶ月間はシフトに入れない状態でした。 その間に入社手続きと、来月分のシフトを提出しました。 ただ1ヶ月間仕事がないと困るので、違うアルバイトをはじめたところ そこが気に入ってしまい、そこで働く意欲の方が強くなり心変わりしてしまいました。 新しいアルバイト先の方では次回のシフトは作成されてると思うのですが、 迷惑かかるとは思いますが、正直に話し、退職する事は可能でしょうか。 それとも、心変わりしてしまった仕事先はあきらめ 新しいアルバイト先に就業してから、決めるべきでしょうか。 非常に甘く、いい加減な質問ですが、お手柔かにアドバイスお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • SENSIA20Pで返縫いボタンを押しても通常縫いが進む方向に動いてしまうトラブルについて相談します。釜の掃除をしても改善しないので、自分で修理できるかどうか知りたいです。
  • SENSIA20Pの返縫いボタンを押すと通常縫いが進む方向に動いてしまう問題が発生しています。釜の掃除を試しましたが改善されません。修理方法を教えてください。
  • SENSIA20Pの返縫いボタンが正常に機能せず、通常縫いが進む方向に動いてしまいます。釜の掃除をしてみましたが解決しないので、自分で修理する方法を知りたいです。
回答を見る