• ベストアンサー

集中できません。。。

ArukuMailの回答

  • ArukuMail
  • ベストアンサー率22% (115/510)
回答No.1

おいらも昔同じでした。 幸いある程度の学力が維持できましたが 幼稚園から集中できなかった・・・いまもかも・・・ ある程度割り切っています 集中できなくなったらできなくなったなりに 「集中」しようと まぁ慣れだと思います。

noname#23729
質問者

お礼

ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 鉛筆の音がイライラ

    私は気がついたころ(高校受験期くらい)から他人が鉛筆でコツコツ書く音に対して無性にイライラしてしまいます。 勉強しているときでも、試験を受けているときでも周りの鉛筆音にイライラして集中できません。 鉛筆音が聞こえない場所では集中できるのですが鉛筆音が聞こえると集中力がなくなり、そっちばかりに気が入ってしまいます。 人の話し声等の雑音に対してはそこまで気にならないのですがなぜか鉛筆のカツカツする音はダメなんです。 普段は耳栓等で音を遮断しているのですが(それでもかすかな音が聞こえますが)、今後のためにも改善する手立てを教えてください。

  • 集中力のつけ方を教えてください

    自分は集中力がないんでしょうか? 集中できるようになる方法をアドバイスお願いします。 自分は大学受験のために浪人していて予備校に通っています。 で、その 予備校の時計なんですが、 20秒おきぐらいに「ガシャン」と音をたてて動くんです。 4月に入学してつい最近まで気づかなかったのですが、 最近になって気付いてしまい気になる音になってしまいました。 例えば文章を読んでいる時でも 以前なら無意識に排除していたはずの音が今は聞こえるようになってしまって 20秒おきに反射的に気にするようになってしまいました。 そのためいまいち勉強に集中できずにいます。 でも予備校の他の人は全く気にならないと言っていて 自分は集中力がないのかな、と情けなく思っています。 たぶん時計の音=ネガティブな音と認識してしまったから過敏に反応するようになったのだと思います。 耳栓をすれば防げるんですが、 大学受験本番のことを考えるともっと集中を奪ってくるものがあるかもしれないので、 ここは立ち向かって克服したいです。 集中力がないといわれたらそれまでかもしれませんし 自分でも情けない質問だと思っているんですが、 このような場合、どのようにして嫌な音に耐えたり慣れたりすることができるようになるでしょうか? 皆さんの知恵をお貸しください。

  • 耳せん。

    図書館の学習室で勉強をする時があるのですが、 その時、隣に座られている方が物音や雑音(ペンの音や、電卓の音など)をしておられることがあり、それが気になって、勉強に集中できず、 イライラする時があります。 図書館の係員に注意するように忠告しても、あまり、改善されないので、余計にイライラします。 うるさい人がいれば、にらみつけたり、面と向かって、その相手に注意をしに行くときもありますが、相手に注意をしたとき、私の口調がキツかったのか相手を泣かせてしまいました。 図書館に行くときは、必ず、手の消毒スプレーと、マスクと耳せんを持っていくのですが、耳せんをしてても、隣の方の雑音や物音が聞こえてくるときがあります。 周りの人が咳やクシャミをしたり、少しでも騒がしいと集中できず、イライラとしてしまいます。 そこで、皆さんに教えてほしいことがあります。 【質問したいことは↓。】 (1)周りの雑音や物音を遮断して、絶対に周りの音が100%聞こえてこないような高性能な耳せんがあったら、教えてほしいです。 (2)でも、耳せんばかりしていたら、よくないですか?耳せんばかりしていたら何か悪影響はでてきますか? 教えてほしいです。 お願いします。

  • どうしたらいいんでしょうか涙

    こんばんわ! 前に他人の鉛筆の音が気になって集中できないと 言っていた者です。 夏休みです。受験生なんで頑張らなきゃという思いは あるんですが、やはり学校の図書館や教室で勉強していたら、 人の鉛筆の音が気になってしまいます 家で勉強するのが一番集中できるんですが、 周りの友達は、みんな学校で勉強してるし、 私も学校で勉強したほうがいいのかとは 思うんですが、周りが気になって、イライラしたり、 頭に内容が全然入ってきません やはり、夏休みに家で勉強するのはよくないと思いますか? そこで考えたんですが、1日中学校で勉強すると ツライので、午前中だけ学校で勉強して、 午後からは家に帰って勉強しようと思います。 少しは外に出たほうがいいし、友達と喋ったらストレス発散できますし、先生に質問もしたいので。 でも、入試本番は、周りの音とか気にしていられないし、 慣れるためにも学校で勉強したほうが良いのか? と思います。でも、集中できなくて泣きそうになってしまいます。 最近受けたセンター模試は、 テスト中は集中できました。 あと勉強場所をころころ変えるのも、よくないんでしょうか? 私は学校や図書館で集中できないんで、 家で勉強してみたり、おじいちゃんの家で勉強してみたり こんなのよくないですか? みんなが学校で勉強してる間家で勉強してたら、 劣ってる感じがしてしまって 学校で勉強したほうが良いのかなぁ? 学校で勉強しないと成績上がらないのかなぁなんて不安を 感じてしまいます。 やはり劣ってしまうのでしょうか? でも、学校=集中できないって思ってしまって、 少し行くのが欝です どうしたらいいでしょうか? (ちなみに学校で勉強するというのは、授業ではなく自主学習です) このまま行ったらどうしようと不安でたまりません。 アドバイスお願いします。

  • 勉強中の雑音

    私はものすごく神経質です。 普通の人なら平気なのですが テスト中や自習室で過剰にシャーペンの音を立てる人や丸を付ける人が近くにいると とてもイライラしてしまいます。 また、本人は無意識でしょうが、テスト中に後ろの席の人がパタパタと足を鳴らせているのに気付いてしまうと全く集中できなくなります。 その対策のため、自習室では耳栓をしているのですが、 実際の入試では耳栓の使用が許されていない大学が多いです。 この場合、耳栓をせずに問題を解く練習をすれば周りの音を気にせず集中できるようになるでしょうか? やはり慣れなんでしょうか? またその他にもよい方法があれば教えてください。 休み時間に音が気になる人に「もう少し静かに書いていただけませんか」とお願いしたいくらいですが さすがにいきなりそんなこと言われたら引かれますよね…(^ω^;) 集中してない証拠という意見もあるとは思いますが、解決策を提案していただけたら嬉しいです。

  • 自習室などでマナーを守らない者達。書く時の音など。

    自習室で書く時の音がうるさい人が理解できません。自分で気にならないのでしょうか?どういう神経しているのだろうと思います。人の迷惑をなぜ考えないのか、人がどう思うか考えないのか、悲しくなります。図書館や予備校など、自習室などにて。ちゃんとルールとして、「下に下敷きなどを敷き、音がならないようにするように、」などとちゃんと書いてあるのに、どうして守れないのでしょう。本当に腹が立ちます。それで、こちらが我慢して、耳栓買って、耳栓するというのもおかしな話だと思いませんか?どう考えてもあっちが悪いのに。耳栓すると集中できるといいますので、悪いことだけではないとは思うのですが、やはり、ある程度は慣れておいたほうが良いとは思うのです。しかし、あまりにカツカツうるさいと慣れるわけないと思ってしまいます。 人の気持ちを考えられないで、とても書く時の音がうるさい人が、例えばナースなどの勉強をしていて、これでいいのかなってまで思います。

  • 家族がうるさくて勉強に集中できません

    中3男子です。 勉強をしている最中に家族がいつもうるさくてなかなか勉強に集中出来ません。 勉強はリビングの隣の自室で行っているのですが、妹と弟が喧嘩をし、妹大泣き、弟はキレ散らかしてそこに母親の金切り声がプラスされて聞こえてきます。ほぼ毎日です。 何も無い期間ならまだしも、試験期間だとうるささとそれに対するイライラで勉強も捗りません。以前は図書館などで勉強をしていたのですが、コロナの影響で図書館での勉強が出来なくなっています。音楽をイヤホンで聴いたり、耳栓をするなどの方法も試しましたがなかなか解決には至りませんでした。 どなたか解決策を考えて下さる方はいないでしょうか。

  • 集中力について。

    私は今年受験生になりました。 先生には今年の夏頑張らなくては成績はもう伸びません。といわれてしまいました。 頑張ろうと思って勉強を始めるのですが 周りに気を引かれたりしてしまいます。 図書館に行くのですが元々活字が大好きな私なので 本をよんでしまいます。 こんな私に集中力をつける方法を教えてください。 お願いします。

  • 集中力が20分しか持ちません。

    勉強をしていると集中力が 20分とか30分しか持ちません。 図書館で勉強をしていても周りで 勉強している人と比べるとトイレに いったり歩き回ったりと卒中席を たって落ち着きがなく周りの人に 迷惑をかけてしまいます。 20、30分集中して理解したり 記憶したり、読んだりといった作業を するとえらくなってねを上げてしまいます。 しんどくなってそれ以上作業を続けることが 出来なくなって席を離れてしまいます。 歩き回る、お茶を飲む、背伸びをするなど で集中力を回復させてまた勉強に挑みます。 人並みの集中力をつけたいです。 アドバイスお願いします。

  • 集中力を高めたいのです

    職場で私語をする人達に悩んでいます。 言ってしまえば、私の集中力が足りないのだと思います。 しかし・・よく通る大声で20分近くおしゃべりをされて 気持ちが穏やかでいられますでしょうか。 便宜上(?)「私語」と表現しましたが、 私的な話ばかりではなく、仕事関連の話も多くされています。 なので、内容的に眉をひそめるものではないのです。 ただ、声のボリュームと長時間の話を控えてほしいだけです。 大声でおしゃべりをする二人は 会社からは高く評価されていると思わます。 それで私が苦々しく思うこともあるのだろうと思います。 わたしも片づけなくてはならない仕事が 少なからずあり、離席も長時間できません。 耳栓も試みましたが、人間の声を効果的に遮る耳栓は無いものだ、 と長い事絶望しています。 別の音(効果音や音楽)をイヤホンで聞くことができれば 自分の仕事に集中できると思います。 しかし今いる職場は、仕事中にイヤホンを使うことが許される雰囲気ではありません。 責任者に事情を説明してその時間だけイヤホンを使わせてもらえるように 相談をすればよいでしょうか。 私は周りの発言を聞き取ろうとする癖があるので 集中力がないという一言に尽きると思うのですが・・ (たまに本当に集中しているときは、周囲の発言が 耳に入っていない時間もあります) みなさんの妙案を聞かせていただけたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。