• ベストアンサー

事務的な対応をされることについて

moronezumiの回答

回答No.3

私は以前(5年程前)レジの仕事をしていた事がありましたが、一番気をつけていたのが表情です。 『いらっしゃいませ』『申し訳ありません』『ありがとうございました』それぞれ表情にメリハリを付けて言っていました。それだけでお客様に与える印象が違ってくると思ったからです。 無表情でそっけなくマニュアル通りのことを言っている(言わされている)のでは、あまりいい気分にはなりません。(忙しくいのはわかりますが・・・) 個人差はあると思いますが、私が一番気にすることはやっぱり表情だと思います。

noname#26625
質問者

お礼

>お客様に与える印象 それだけでも随分かわりますよね。印象も大切ですね。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 事務員の対応について

    転職が決まりました。 その際、ある事務員が全ての窓口として、面会、メールでの案内をしていたのですが、 あまりにも対応が悪いため、入社後、一言上司か誰かに伝えたほうがよいでしょうか。 今後入社してくる人が、入社を辞退しそうなほどの対応の悪さです。 沈黙しているほうが世渡りとして得策でしょうか。 ・メールで1次面接時の持参物の記載不足があった ・1次面接時面接担当者にその旨を伝えたところ、その後の彼女の対応(表情や口調)が若者言葉で最悪だった 「通常お持ち頂くものでして、通常であればメールやお電話で質問があるかと思われますが(睨めつけるように)」 ・2次面接、3次面接の突然の日時変更。3次面接では、本日体調不良のため、後日改めてご来社いただきたいという対応(正直、今までの対応から、この事務員のミスを疑いました) ・内定の通知が来たのですが、そこに労働条件がメールで記載してあり、ご確認の上、ご入社意志をお伝えいただければと思います。という文章だったのですが、条件に、福利厚生や入社に最して支給されるはずの金額の記載が無く、 とても条件が明白とは言えない内容だった。 ・直後に電話し、担当者にお繋ぎ願ったところ、「私が諸条件を把握しておりますから、私が対応させていただきます。」ということで、質問をしたところ、なかなか話が通じず、結局労働条件通知書というものがあるようなので、それを添付するということになった。終始若者言葉が随所にみられる最悪な対応であった。 ・直後に来るかと思ったら、上長が外出中なので、明日送ると言われた 以上、長文なのですが、社会人経験3年に満たない未熟な私の今後に対するアドバイスを 処世術の観点からいただければ幸いです。

  • 前日に休日出勤を頼まれた時の対応

    こんにちわ、質問させていただきます。 タイトル通りなのですが、電話で急に土日どちらか休日出勤をしてくれないかと言われた場合、どのように対応するのがよろしいでしょうか? 下記条件の場合 ・自分の土日の予定はすでに埋まっている。 ・普段、自分がやっている仕事(事務)ではなく販売員としてお店番をしてくれと言われた。 ・家からそのお店までは通勤時間が2時間くらいかかる。 ・交通費は出ない。 ・断ることは可能。 この場合みなさんでしたらどんな対応しますか? 私は「予定があるので約束をずらせるか確認します。」と言ってから一度電話を切って約束相手に土曜の予定をずらしてもらい対応したのですが、社会人でしたらその場で「分かりました。」と答えるべきだったのかと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • こんな場合どう対応しますか??

    初めまして☆ 質問させて頂きたい事が二点あります。 まず、バイスティックの7原則に『非審判的態度』がありますよね。これは、利用者の言動に対して、社会や自分の価値観で善し悪しを決め付けるのではなく、利用者自身の価値観を考慮して、こちらが審判してはならないと自分なりに理解しているのですが、もし次のような場合はどうでしょう? 例えば、ある利用者が他の利用者に対して「臭い」と言ったとします。これは人を傷つける言葉だと思います。そこで、それは言ってはいけないことだと言うと、こちらが利用者の発言に対して審判したことになりますよね。つまり、『非審判的な態度』で接しられていないことになるのでしょうか?また、出来ていないとすればどのように対応するのがいいのでしょうか?ちょっと考えていてよくわからなくなりました(^^;) そして次に、よく施設では利用者の方々に集まってもらい、ゲームや歌を歌ったりしますよね。そこで、ある利用者の方が自分に話し掛けてきたとします。(自分は援助者とします)そのような場合、話の内容にもよるかもしれませんが、どうしますか?皆がゲームをしたり、歌を歌ったりしているので(今はそれを行う時間なので)お話は後で、というように対応するか、それともその時の利用者の思いをその場で受け止めてお話を聞くか、あるいは他の対応をするか。。。 どちらかだけでも構わないので、色々な意見を聞かせてくださいっ★  

  • 理容室の対応

    行きつけの理容室でつい先日、不愉快な出来事がありました。 夕方、仕事終わりに理容室に行き、一人のお客さんがいました。 そのお店はオーナー理容師一人しかいません。 少し待って自分の出番が来た時、理容師が少し怒った口調でパニくるから予約の電話をして来て欲しいと言ってきました。(この時、帰ろうと思いましたが少し変だなと思う位でした) 髪を切り始めた時にお客さんが来店、ヤバイと思った通りパニくった様で、いつもより荒く早く文句も言えない状態で切られてしまいました。 案の定変な髪型になって腹が立ち態度を変えました。 理容師も異変に気づいたのか申し訳無さそうにしていましたが後の祭り、いつも終わりにコーヒーを頂いていましたがこの日は飲まずにもう二度と来るかと思い帰りました。 この理容室、初めて行く時に電話をして店に行ったら予約しなくても良いと言っていました。(予約時間に行ったら一時間位待たされました) この時何があったのか知りませんがお客さん商売でお客に対してパニくるからとか言うべきで無いと思います。 髪の毛は長めに切ったのでまた近い内に他のお店で切り直そうと思います。(ここのお店ではまた同じ事があるかもしれないので) 皆さんどう思いますか? このような時どう対処しますか? このような事があれば二度とこのお店には行きませんか? 久しぶりに不愉快な思いをしたので皆さんに聞いて頂こうと思い質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 魔の2歳児への対応、どうですか?

    先日2歳になったばかりの息子です。 少し前から「世間でよく聞くこの時期がきたな」と思っていましたが、今日スーパーで魔の2歳児のお決まりの光景、お菓子売り場で寝そべって号泣というのがありました。 かごにお菓子を嬉しげにいくつも入れてくるので、「じゃあ1個だけね」と言って、他のものを売り場に戻したところでスイッチON! それから、会計を済ませ店を出て家に着くまで手のつけられないような暴れっぷりでした。 元々、癇のきつい子で思い通りにならないときれるタイプの子ですが、やはり今まで以上にひどいなといった感じでした。 そこで、そういう状況での親の対応としてはどうしたものがよいかと思いました。 今日の場合は、もうその場で何を言っても聞く耳を持つ状態ではないだろうと思い、無言で抱きかかえ強制撤退。 ここで怒ってもこちらもますます公衆の面前でイライラが募ると思い、冷静(むしろ冷たい?)な対応をしようと思ってこういった「無視」みたいな態度をとったのですが・・・。 家に帰って落ち着いたところで言い聞かせはしましたが、やはり公共の場でもその場できちんと怒って言い聞かせる方がよかったのかなとも思いました。 各ご家庭でこのような際の対応は様々だとは思いますが、参考に聞かせてもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • 病院の対応

    高齢の母親が市の健康診断で要精密検査の判定があり、早速病院へ検査予約を取りました。 高齢に加え認知症、多少のパニック傾向にある為病院選びは慎重に探しました。電話口での事務の方の対応、受診してからの看護士さんの方々の対応は100点満点です。母親も病院に着くまでは不安な顔をしていましたが、待っている間に多少(^^)が出て来ました。「大丈夫だな」と私自身思い、医師による問診です。 事前のプロフィールでは患者さんの気持ち目線に立ち---と素晴らしい紹介であり、看護士さん事務の方々も素晴らしい対応をして頂けた為安心して診察室へ。ところが医師は母親の顔も見ずパソコン画面を見ながら話し、説明の言葉には「吐血、下血、万が一」等の言葉が。検査にあたり医師としての説明が必要な事は分かっているのですが、予約時に事前に母親の状況を説明して看護士さんや事務の方々は素晴らしい対応して頂けたのに?もう少し言葉を選んで説明して頂けたらと率直な気持ちてす。 帰宅途中母親も「怖い先生だね」「何で目を見て話さないのだろう?」と少しパニック状態でした。 看護士さん、事務の方々の対応が素晴らしかった分非常に残念です。 病院事態は大変混んでおり医師の腕はよいと思いました。実際に検査待ち(1ヵ月後)です。 まだ時間がある為皆様方に御意見をお伺い致します。 医師の態度に不満があれば改めて病院を探し受診しますか? また検査後の事も考えて看護士さんや事務の方々の態度対応がよかった今回の病院で検査を受けるべきでしょうか? 皆様方の御意見宜しくお願い致します。

  • 電話での対応・・・

     昨日から事務の仕事をしています。  未経験でしたので、今日から電話対応を少しだけしましたが、わからない事ばかりです。  そこで、経験者の方・・・質問です。  (1)社内の方からの電話で・・・ 「○○です。××部長います?」と言う内容で、○○さんの名前が聞き取れなかった場合、もう一度聞き直して、確認する場合『○○さんですね?』と本人に確認していいのですか?『○○様ですね?』と言った方がいいのですか?  (2)社外からの電話の場合・・・  会社の名前を確認する場合、なんて聞いたら良いのでしょうか・・・?今日も聞き取れなくて、先輩に途中で変わってもらいましたが、  「申し訳ありませんが、お名前とご連絡先をお聞かせ願いませんでしょうか?」みたいな感じで良いのでしょうか・・・  お店の電話対応と異なる部分が多くて、しかも営業事務ということもあって、電話が鳴ると心臓がドキドキしてしまいます・・・(x_x;)   

  • どう対応すれば良かったのでしょう。

    先日、アルバイト先でクレームがありました。 カウンターに持ってこられたカードがご本人様のカードでは無かった為(奥様のカード)、お声掛けをしたのですが、お客様から「前はそんなこと言われなかった。」と言われました。私は「申し訳ございません。前回対応したスタッフからきちんとご説明ができてなかったと思います。今回はこちらのカードでお会計させていただきます。恐れ入りますが、次回からご本人様にご使用いただくよう、お願い致します。」とご説明をしたのですが、お客様は「◯◯、お前めんどくさい!家族のカードだからいいだろう!」と言われました。 その後「申し訳ありませんが、それはできません。カードの利用規約ですので、お客様にだけそういう風に対応する事はできません。」 とお話するとお客様はカウンター横に来られて私を呼び出し、「お前の態度が悪い。謝罪しろ。」と言われました。「お客様に対して不快な思いをさせ、大変申し訳ございません。」と謝りましたが、「頭の下げが足りない。社会人なら本気で謝るならどこまで下げるか分かるだろ?」と言われました。正直土下座だろうと思いましたが、土下座をする事は脅迫を受けることだと教育されていた私は出来ませんでした。というかそもそもの問題と段々ずれている気がして、もう何を謝っていいのかもわからないし、いくら謝ろうともご本人様以外のカードのご使用はお断りしないといけないし。 更に店長と社員は横にいながら何も言わないし。と10分間経ち、お客様が「お前社会に適応してない。向いてない。辞めたら?お前向いてないよ。いいか?お前がタイムカード押してそこに立ってる間は立場が違うんだ!なんなら警察呼べよ。俺のことクレーマーだと思ってるんだろ?お前が警察呼んだら俺はお前を侮辱罪で訴える。俺はお前に馬鹿にされた。」と言われました。 最終的にはもうこちらも話ができずに、とりあえず今回は利用して帰っていただきました。 個人的な意見としたら、確かに最初にお断りしなかったスタッフの対応が悪いので、お客様のお怒りはもっともかと。でもだからと言って規約違反を許すわけにいきませんし、再三ご説明差し上げている途中で「めんどくさい!」「細かいこと言うな。」など怒鳴りつけられ、その際お断りをして態度悪いと言われても困ります。 あと社員も店長もお客様自身から話を聞く様子もないですし、店長はお客様に何の話もしないで事務室に行くし、私の話も聞かずに「もうちょっと言い方考えたら良かったかもね。」と言われました。 正直そこじゃないだろと。そもそもはきちんとご説明しないことについて従業員一同教育し直すべきだし、一方的に怒って店員の話を拒否するお客様への対応について考えるべきなのでは? お客様の言葉は私自身傷つきましたが、それよりも同じお店で働く管理者に不信感を感じました。 この先このお店で何を信用したらいいのかもわかりません。今回のことについて、私自身から本部の方たちときちんと相談した方がよいのでしょうか? また、お客様にはどのように対応したら良かったのでしょう? クレームがあった日からあまり眠れず、精神的に辛いです。一応出勤時は同じことをしないように、気をつけてはいるのですが。会員カードの説明となると、本当に胃が痛くなります。 長文にはなりましたが、どなたか良いアドバイスをいただけませんか?

  • 私立大学事務窓口の対応

    私は、入学時の登録住所とは別の場所に、入学2ヵ月後に引越しました。(一人暮らしではなく実家が引越し、今でも実家から通学中) その後、大学の事務室に行って指示通りの書類を提出し、受理されました。 しかし、その後も大学から送られてくる書類は前住所に配達され、変更申請3ヶ月後に事務に電話して尋ねたところ、住所変更されていないとのこと。窓口の人はとても横柄な態度で、「おたくがちゃんと書類を書いてないからでしょう」と逆ギレし、仕方なくもう一度同じ書類を提出しました。 しかしその後まったく変更されず、もう一度事務に電話してもまたまた横柄な態度で、こちらが悪いと言わんばかりに、「さぁ、なんで変更されないんでしょうねぇ」と言い出す始末です。 未成年だと思って舐めているのだと思い、親にもう一度電話してもらったところ、打って変わった態度で、「今度こそ必ず変更いたしました。今度変更されていなかったら○○が手続きをしたと申し上げていただければ結構ですので・・・」と平謝りに謝って、終わりました。 私としては腹の虫が治まりませんが、なんとか変更できたとホッとしていると、またまた前住所から大学広報が転送されてきました。(つまり変更されていない) 最初の変更申請から既に1年半経過していますが、もう本当に困っています。 成績通知なども赤の他人が住んでいる前の住所に配達されてしまうため、とても不安です。大学関係のどこに電話しても、事務窓口のクレームは直接事務に言ってください、と言われ、保護者会?のような団体に問い合わせても、クレームを言う機関はわからないとのこと。 このような場合、私はどうしたらよいのでしょうか。 このまま変更されないのは精神的に納得いきませんし、プライバシー的にも困ります。 まさか訴訟まではいかなくとも、どのような機関に訴え出るのが一番良いのでしょうか。

  • こんなとき、皆さんならどう対応しますか?

    嫌な思いをした出来事を、何年も忘れることができません。 ちょっとした嫌なことであっても、それをたびたび思い出して、腹が立ったり悲しい気持ちになったりします。 そのたびに、「あの時どう対応していればよかったんだろう?」と考えます。 例えば、こんなことがありました。 電車の中で、私の向かい側の席に座っていた女性がお化粧をしていました。 ある駅で女性は降りるために立ち上がったのですが、ふとみると女性が座っていた席の上に、ビューラー(まつげをパッチリさせる化粧道具)が置いてありました。 女性がお化粧をしているのが見えていたので、私はてっきりその女性の落し物だと思い、ビューラーを拾って、降りようとしている女性に「お忘れ物ではありませんか?」と声をかけました。 しかし女性は何も言わず、電車を降りていってしまいました。 私が声をかけるのを聞いていた男性が、ちょっとちょっとという感じで降りていく女性の肩をたたいて呼び止めてくれたのですが、振り向くことなく降りていってしまいました。 気付かなかったのかと思い、私も電車を降りて女性を追いかけました。 女性は降りたホームの反対側で電車待ちの列に並んでいたので、もう一度同じように声をかけました。 すると、「違うっていってるじゃないですか!何度もしつこく声をかけないでください。」と言われたのです。 予想外の反応だったので、あっけにとられてしまい、しばらく女性を見つめた後、結局何も言えずにその場を立ち去り、ビューラーは駅員さんに渡しました。 女性にとっては余計なお世話だったのかもしれません。 でも怒られるようなことではないと思います。 あれ以来、余計なことをして嫌な思いをしたくないので、「触らぬ神にたたりなし」で、あまり関わらないようにしています。 あのときどうすればよかったのだろうと考えるのです。 怒りをぶつけていれば、今悔しい思いをせずすっきりしているのだろうか。 それとも「そんな言い方はないのでは?」と、むっとしている気持ちだけでも伝えたほうがよかったのか。 もしくは、ぐっとこらえて「それは申し訳ありませんでした。」と逆に謝ってみたほうがよかったのか。 はたまた、黙って立ち去ったことが正解だったのか。 皆さんなら、こんなときどう対応しますか? もしくはどう対応すべきだと思いますか? ご意見をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。