• ベストアンサー

責任感を持ちたい

yu-taroの回答

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.3

  こんばんは。  質問者さんは責任感がないと思っているようですが、仕事でもぎりぎりになって終わらせているだけでも責任感があると思います。  まずは自分を卑下しないで、やっているのでやればできると認めましょう。  そして、認めたところでスタートですが、物事には重要度や緊急度に応じて優先順位が必ずあるはずです。  そして、意図していない割り込み作業、ルーチンワークが入ってくることがあります。  良く言われているのには、忙しい人ほど仕事を依頼する。ということがありますが、忙しい人は仕事が出来るので多くの仕事が集まります。そして、割り込みも少なくありません。  そういう人は、時間の使い方がうまく、そして、限られた時間の中でいつも考えながらどうしたらうまくこなせるか、問題解決の方法はなにが一番良いかを考えています。  せっかく仕事をするのであれば、同じことをするのにも短い時間で終わらせることの方が良いに決まっています。  一つのことを終わらせるのに8時間掛かるのと、3時間掛かるのでは3時間掛かる方が良いに決まっていますよね。  モノつくりでも、1時間で3人掛かる仕事を30分で1人で出来るようにしたら、それは素晴らしい改善であり、大きく評価されます。  締切ぎりぎりになって終わらせていることが責任感がないと思っているのでしたら、締切ぎりぎりになって慌てないようにどうしたら良いかをまずは考えてみてください。  方法しては、思いついた改善案をすべて書き出してみます。そして、その一つひとつに対して、長所短所を出してみてみます。  こうすればあとは方法論ですからどれが自分に合った方法化を見つけ出してやって行くだけです。  あとは、今まで方法のままで締切ギリギリになって原稿をまとめる作家のような感じで、締切というプレッシャーを自分にあえて与えることです。  ほかに逃げ道がない状態でこそ、良い物が書けるように追い詰めて限界の中身をさらしてこそ掴み取るものもあるということです。    どちらを行うのもやめるのも質問者さん次第ですがいかがでしょうか。  私は状況によって両方とも必要だと思います。

popo6bo9mono
質問者

お礼

落ち着いたご回答ありがとうございます。 >まずは自分を卑下しないで、やっているのでやればできると認めましょう。 嬉しくなりました。 改善策を書き出す、長所短所を出してみる。やってみます。 そうですね。できる人は時間を有効に使ってますね。 優先順位というものも、頭の中に入れておき、今自分が何をすべきか考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 責任感を持つってどういうこと?

    今年、新卒の新人看護師です。 私は学生時代からずっと責任感がない、とか、緊張感が足りない、ということをいわれ続けてきました。 自分自身もそういう人間だって分かっているんです。 今までは学生で、そういういい加減なカンジでもどうにか過ごせて きましたが、もう社会人です。 しかも看護師という、非常に責任感が求められる職業に付いてしまいました。(仕事なんて、どんな仕事でも責任が求められますが・・・) どうしたら、失敗をしなくなるのか、一緒に考えていただけたらありがたいです。私自身も、どうにかしたいと考えています。 ・先輩に言われたことをすぐに忘れてしまう。 ・安全確認が足りない。 ・責任感が欠如している。 今、一番困っているのか上記の3点です。 小さいときから、誰かに頼ってきているため、自分ひとりの力で どうにかしなくては、という気持ちが足りない気がします。 また、以前から私自身存在価値がないのでは?という考えであったため 様々なことに対して「どうでもいいや」という投げやりな態度を とっていることも原因の一つではないかと思います。 私自身も、責任を持てるようになりたいし、もっと物事に対して 誠実に対応していきたいと考えているのですが、 責任を持ったことがないのか、「責任を持つ」ということが抽象的で、なにをどう頑張れば良いのか良く分からないのです。 先日も、私の安全確認のミスで、患者様を危ない目に合わせてしまいました。 なんだか、良く分からない質問になっていると思いますが、 アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしく御願いします。

  • 責任感の強い人と責任感のない人の違いとは?

    社会に出てから、今まで漠然と思っていた「責任感のある人とない人のイメージ」が全然違うことに気付きました。 以前は、 ・真面目に学校の勉強をしてきた人は、ちゃんとやるべきことをやってきた=責任感がある。 ・家庭を持っている人は、家庭のために責任を果たそうとする=責任感がある。 と思ってきました。 逆に、遊んでばかりだった人は、自分のことばかり考えていて責任感ないんだ、という感じです。 でも社会に出てみて、そうでないことが多いのに驚きました。 コツコツ真面目な人なのに、責任感はないとか。 文句ばかり言うしさっさと帰るけど、責任感はあるとか。 ひとくくりに「こういう人はこうだ!」と分けることはできないと思うけれど、“責任感のあるなし”は、何からきているのでしょうか。 生まれつきの性格でしょうか? 育ってきた環境や置かれた状況からできあがるものなのでしょうか? そして、責任感がある⇔なしは、何か出来事をきっかけに一瞬にして変わることのあるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 責任感が持てない

    今 自分は仕事を 半年ほど働かせていただいて いるのですが 責任感が持ってないです "責任感"の言葉や意味を ただ暗記しているだけで わかってない自分がいて……… どうしたら 責任感を持てるのか? 教えていただけないでしょうか? 情けない話ですが よろしくお願い致します。

  • 責任感を生みたいです

    はじめまして。21歳学生の男です。 2年半付き合っている彼女がいるのですが、一度別れた経験があります。 そのときに「あなたには男らしさ、責任感がない」という理由でふられました。 その2ヶ月後にそれを改善する!!という決意でなんとか元の関係に戻れたのですが、 最近やはり自分にはそれが足りないらしく危機になっています。 「今はあなたの好きなところが目立っているからいいけどその悪い部分を抱えたままずっと一緒には、いられない」 といわれました。 協力するから直そうとも言ってくれ、本気で男らしさ、責任感を付けたいんです。 ことの発端は、雪が残っている夜の帰り道を一人で帰らせようとしたこと、 彼女を駅で送ってからしばらくたっても連絡してこないことに対して心配しなかったこと 等なのです。 普通は責任感からこんな行動はできないはずなのですが できてしまう自分が不思議です。 普段からなよなよしてる自分ですが、これを機に 今までの自分の悪い部分と決別したいと思っています。 難しい質問だと思いますが、 責任感、男らしさを身につける方法の手がかりを知っている方がおられましたら 回答の方をよろしくお願いいたします。

  • 責任感

    お互いに責任があり負担になるべき事なのに、自分だけが負担になってしまった事に相手から感謝されたら腹が立ちますか?また感謝する相手に責任感はあると思いますか?

  • 責任感

    仕事に対する責任感がない、伝わらないと上司から言われました。 看護師1年、助産師1年を経験中。社会人2年目が終わろうとしています。 医療職に就いていながら、この時期に先輩からこのようなことを言われ情けない気持ちと自分への悔しさでいっぱいです。 幼い頃から助産師を目指し、やっとなれた職業なのに毎日やる気もなく淡々と日々が過ぎています。 責任感がないのも重々承知です。 私は自分にルーズで、今までも色んなことをルーズにして、誤魔化して生きてきました。 どうやったら責任感が生まれるのか、なぜ自分はこんなことになってしまったのか、考えてみましたが、果たしてそれを直したところで周りが認めてくれるのか、自分を責任感のある人間としてみてくれるのかわかりません。 どうやったら周りの目が変わるんでしょうか。 もう仕事できない人間から離脱したいです。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 彼の責任感…

    20代半ば女性です。 付き合って1年半程になる彼(同じ年)の事で悩んでいます。 先日、お付き合いしている彼のお父さんの転勤が決まり その際、家族が集まったそうです。 その時にお父さんは、彼とお兄さんに実家を頼んだぞと言ったそうです。 お兄さんは、家庭を持っていて実家を離れてるため 彼が一言『実家離れにくくなっちゃったな』とつぶやいていました。 彼も、春すぎに転勤の話がありまだ決まってはいませんが もし転勤が決まれば、私と同棲して、新しい生活が落ち着いたら結婚しようかと言っていたんです。 新しい職場は実家から、車で2時間程の場所です 彼も実家から、通えなくはないと言いながらも 私との結婚を具体的にしていきたいからの事でした。 もし、転勤がなしになっても同棲して、結婚しようと言っていたのに… 男としての責任感や、家族を大切にしたい気持ちはわかるんですが 彼がつぶやいた『実家離れにくくなった』の言葉が とてもショックでした。 ご両親は、別に実家を離れていいからとは言われたみたいですが 彼は、お父さんに家を頼んだなんて言われたら離れにくいよと。 実家で一緒に住む?なんて、ジョークを言われましたが そのジョークも、本心で言ってるのかなと思うほどショックを受けました。 私も、仕事も都合で実家を離れた事もありますが 今の職場が、地元なので今は実家暮らしです。 私が、女で責任感がないからか、家族をそれほど大切に思ってないから?? などと思い、彼の言った言葉にショックを受けたのかなとも思いましたが。 正直、実家住まいは楽な面もありますし、経済的に楽でもあります それは、私にも分からない話ではないのですが。 母子家庭の我が家です(私、母、兄2人) 実家暮らしです母が仕事で帰りが遅い事は当たり前なので 私や兄も自分で自分たちや、家族のご飯を作ったり 洗濯も自分の分は、自分達でするという環境を私が中学生の時からしてます 父親がいて、母親がいる彼を見ていると 当たり前のように、ご飯はあるし、洗濯もお母さんにしてもらうっていう ごく普通の家庭でも、甘やかされて育ったようにも思えなくもなく… もしかしたら、彼がマザコン的な気持ちがあるから 実家離れたくないのかな?と思ったりします。 こんな事で、ショックを受ける私がただ単に子供ぽいく 色々と考えすぎな所があるのでしょうか??

  • 責任感が強い人に責任を与えないとどうなるのでしょうか。

    教えてください。 責任感や使命感が強い人がいた場合、 その人に責任を与えないとその人はどうなるのでしょうか。 また逆にあまり責任感が強くない人に、責任を与えると どうなるのでしょうか。 もともと人は責任感があるものなのでしょうか? 家庭と職場(公私によっては)違うものなのでしょうか? (家庭では自分の家族や子供に対しては、親になったり  自分の親を介護したりする立場になると自覚が出て  立派にやっているように見えますが(他人が外から見たら。  家庭内では責任のなすりつけあいなところもありそうですが)) 会社の社長や、チームのリーダーで、活躍している人を見ていて、 「もし、この人が今の役割(仕事)にたどりついていなかったら どうなっていたのかな」とふと思うことがあります。

  • 仕事に集中できない責任感が持てない

    私は今年の3月で22歳になります。 高校を卒業してすぐ派遣として製造業に就きました。 ですが派遣でしたので同じ会社に長く勤めたことはありません。 今は、病院のシーツや白衣を洗濯しクリーニングしきれいにして出荷するというクリーニングの仕事をやっています。 どんなことが悩みかといいますと今までも今の仕事も集中できないんです。 しかしお恥ずかしいですがもう私も二十歳すぎたのでこのままではいけないと思い集中しようと努力するのですができません。 また、集中していないので仕事において責任感が持てません。 仕事ではなく家庭でも自分のことは親に任せきりだったので自分に責任がありません。 小さなことかは始めたいのですが何から始めていいかわかりません。 どうしたら仕事に集中できて責任感をもてるようになれますか? どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 責任感の強い人は嫌われる?

    責任感の強い人(特に女)は嫌われるのでしょうか? ここのカテを読んでいると結構定義のように書かれています。 私は社会人です。 子供の頃から人に「責任感が強い」と言われます。 自分では責任感が強いのは良いことだと思っていたので今ちょっとショックです。 責任感が強いとなぜダメなのでしょうか? ・頼まれたことは迅速・丁寧に最後までやり遂げる。 ↑これもダメなんでしょうか?

専門家に質問してみよう