• ベストアンサー

虫ゴムのの破損について

cherry_stormの回答

回答No.5

スプレー式の空気入れはいっぺんに空気が入るのでかなり冷たくなりますよね? いったんゴムが凍ってしまい朽ちやすくなるのだと思います 同じ虫ゴム使ってもスプレー式を使った場合と 普通に空気入れでいれた場合では全然持ちが違いました あとは、当然虫ゴムの品質と相性もあると思います

kazutta22
質問者

お礼

スプレー式のは手軽でいいと思ったんですけどね~。 ゴムの持ちが悪いという難点が・・・。 マンションなので空気入れを持って往復するのが ちょっと面倒ですが、やっぱり自転車の持ち (部品も含む)を考えるとやむをえないですね。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自転車のタイヤのバルブに"虫ゴム"差込めない

    (ここで言っているのは、"虫ゴムが付いた部品"の事です) ママチャリのパンク修理の際、バルブをリムのバルブ穴から外して、チューブを外に引っ張り出しました。チューブのほぼ全周が外に出ている状態で、パンク穴確認の為に空気を入れる必要が有り、バルブの縦の2箇所の切り込みに合わせて、虫ゴムの付いた部品(Aとする)を元に戻すために差込むのですが、奥まで入りません。(A)にも縦長の突起が2箇所有り、バルブの切込みに合わせて挿入しようとしていますが、手で力強く押してもダメです。以前やった時は特に問題なく入りました。 どうして入らないのでしょうか? どうすれば入るのでしょうか?

  • 自転車のバルブって、虫ゴムを外せばきちんと中までささったような

    自転車のバルブ(ごく普通にあるものなので、英式バルブというものだと思います。)の虫ゴムを外して刺しても、きちんと奧まではまりません。 バルブってそういうものでしょうか。 なにかゴミでも詰まりかけているんじゃないかという気がします。

  • むしゴムの交換ですか?それともバルブの交換ですか?

    買ったばかりの自転車です。メーカーは国産の有名メーカーのものです。 後ろのタイヤの空気が3日ほどで抜けてしまいます。空気注入口につばをつけてみると、泡が立つので、空気が漏れています。パンクが原因ではないようです。 こんなときは、むしゴムの交換ですか?それともバルブの交換ですか? 通販で買ったので、購入先にクレームするほどのこともなさそうなので、自分で修理しようと思っています。

  • パンクを修理したら空気が入らなくなりました。

    中古ママチャリの前輪がパンクしたので、チューブを取り出して穴をパッチでふさぎ、 元に戻したら空気が入らなくなりました。 考えられる原因や対処法、試したほうが良いことなどありましたら、お知恵を貸してください。 【前提】 英式バルブ、虫ゴムのゴムは黒い。作業は炎天下(日陰の35℃)。 【状況】(長いですがお付き合いください) ・虫ゴムを引き抜いた状態でバルブに直接空気を入れると、タイヤに空気が入ります ・手元にあったスーパーバルブ(ゴム型)と取り替えましたが、空気が入りません。そのスーパーバルブのゴムを引っぱるとカンタンに開閉でき、暑さでくっついていたりはしませんでした。 ・虫ゴムのゴムは見た目劣化していませんでしが、念のため取り替えました。予備は黄色いゴムです。空気は入りません。ゴムを変える前、ゴムなしでバルブにはめて空気をいれると入りました。黄色いゴムのほうが少しバルブに入りにくかったです(厚みがちがうんですかね?) ・空気入れの先端から空気は出ています。 ・空気を入れる力が足りないのかと男手に替わってもらいましたがだめでした。 ・バルブ内に何か詰まっているか確認しましたが見える範囲、爪楊枝が入る範囲ではなにもありません。 専門用語はわからないので、検索して出てくるレベルでご説明いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • パンクでもなく虫ゴムでもなく自転車の空気が抜けます。

    子供用の自転車の新品を購入したばかりですが、何故か2・3日で前輪の空気が抜けてきます。 自転車屋さんに見てもらい、パンクではないことから、虫ゴムを交換してもらったのですが、やはり2・3日で前輪だけ空気が徐々に抜けてきます。 チューブ・虫ゴムに問題ないなら空気が抜けることはないと思うので、わからなくなりました。 誕生日のプレゼントで子供は気に入っているので、なんとか原因をつかめたいのですが、どこが悪いのか困っております。どこに問題があるかお分かりになる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • タイヤのパンク原因がわかりません

    自転車のタイヤがパンクしている為 自転車屋にパンク修理を依頼しましたが パンクはしていなかったといわれ返却されました。 3日後くらいにまた空気が抜けていたので バルブの虫ゴム劣化だと思いスーパーバルブ(虫ゴムなし)なるものに交換しましたが、また3日後くらいに 空気が抜けてしまいました。 原因がわかりません。ご存知の方助けてください。

  • パンク・虫ゴム以外の空気漏れの原因は?

    パンク・虫ゴム以外の空気漏れの原因は? 自転車の空気が減っていたので入れ直したら、数日でまた減っていました。 パンクかと思い、バケツの水につけ気泡を確認しましたが発見できず、虫ゴムも劣化していませんでした。 一応、虫ゴムの部分をパーツごと替えましたが、また空気が減ります。 再度気泡の確認をしましたが見つかりません。 もし他に自転車の空気漏れで確認するところがあれば教えて下さい。 またパンクを見逃している可能性もないことはないので、 本当に細かいタイヤチューブの穴を見つける方法があれば、合わせて教えて下さい。 タイヤチューブはパナレーサーROAD スタンダードチューブ W/O700x35-40Cです。

  • 米式バルブの自転車で空気漏れします。

    初心者ですみません。自分の自転車(ママチャリ)のチューブは米式バルブ?だと思うのですが、自転車を買って半年あたりからパンクでは無いのですが、空気が徐々に漏れてきてしまいます。英式バルブだと虫ゴムあたりが怪しいかなと思うのですが、米式だと自分で部品交換出来そうなところがないのですがチューブ交換になってしまうのでしょうか?自転車屋さんに行ったのですが、扱ってないと冷たく言われてこまっています。

  • クロスバイクの太めタイヤなら英式バルブも問題ない?

    近所の駅の駐輪場に、メリダ・ジュリエットという自転車が放置されています。 2週間近く動かされた様子がなく、しかも無施錠なので盗難車の乗り捨てかと。 警察に通報した方が親切なのかどうか悩んでいるところ。 さて、そのメリダ・ジュリエット、見ると英式バルブなんですね。 タイヤはK-193 700x32Cの模様。 私が乗っているクロスバイクにはデフォルトでMAXXIS RAZE 700X33Cがついていました。 バルブは仏式なので、自転車購入時に空気入れも一緒に買いました。 当然その空気入れで空気を入れているわけですが、仏式ってけっこうめんどくさい。 ママチャリと同じ英式のバルブならクリップで挟むだけで良いのに。 出先でパンクした時でも、応急的に100均で売られてるポンプも使えますよね。 英式でもスーパーバルブに交換すればポンピングも楽だし空気圧も測れます、、、よね? そういうわけで、ロード寄りクロスバイクの細い高圧タイヤは別として、 ママチャリのタイヤと同じような太さのタイヤなら英式バルブで何か問題ありますか?

  • パンク修理剤について

    ホルツなどから出ているパンク修理剤を使ってみたいのですが、バルブが仏式のため使用で来そうに在りません。 そこで質問なのですが、英式に変換するバルブをはめればパンク修理剤は使用できるようになるのでしょうか。 また、タイトルとは関係有りませんが100円ショップなどで売っているスプレータイプの空気入れなんかも使用できるのか疑問です。