• ベストアンサー

防火区画壁の施工

防火区画壁(LGS)に建て込むBOXの素材、取り付けるスイッチ・コンセントやプレートの仕様に制限はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • obust
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.1

壁を貫通しない限り制限は有りません。 配管を片側の壁から突き出す場合、配管回りの 隙間を耐火シールで埋めとかないと、所轄の消防検査 で指摘を受ける可能性は有ります。

関連するQ&A

  • 防火区画壁の施工について

    電気工事において、防火区画の壁にボックスを取付る際の、ボックスは樹脂製でも良いでしょうか?貫通処理については、文献が見あたるのですが、この場合の文献が見つかりません。誰か教えてください。

  • 「防火区画等」とは外壁を含みますか?

    よろしくお願いします。 法第64条の延焼のおそれのある部分の外壁に排水管が貫通する場合、 建築基準法施行令 第129条の2の5第七号「防火区画等」にあたるのでしょうか? 開口部なのに防火設備にできず、防火区画でもなく、 かと言って何も制限が無いというのもおかしな話で、 それっぽい条文といったらこのくらいしか見つかりません。 あれこれ調べましたが煮詰まってしまいました。 見落としや勘違いあるかと思います。なにとぞご教示ください。

  • 防火区画の電線管貫通方法

    防火区画はあまり詳しくないので教えて下さい。 防火区画された壁に、CVケーブルを通したいのです。 電線管(25)を通し、壁の両面にプルBOXや丸BOXを付けると、防火区画処理と同等とみなされる・・・と聞きましたが、本当でしょうか? (もしあれば、参考URLを教えて下さい。) もちろん、電線管内は不燃物を充填します。プルBOXや丸BOXには電線管が約数m布設されます。 ラックなど、専用キットが販売されていますが、それほど大げさな工事はしたくないです(CV3c3.5sq1本です)

  • 防火区画の防火戸

    既存建物の防火区画壁(RCの耐震壁)にある防火戸の設置についてですが、RC壁から溶接で防火戸の四方枠を固定しているのですが、通常ならモルタルで枠周りの隙間をうめてしまい耐火仕様としているかとおもうのですが、変形な納まりの為、四方枠内にロックウールをつめ、それ以外の隙間にもロックウールをつめてPB12.5の2層貼で考えております。 こんな質問でお恥ずかしいのですが、上記方法にて問題はないのでしょうか?(例えば、枠とRC間に1.6mmの鉄板で塞ぐ等) ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 防火シャッターについて

    防火シャッターについて、現在調べている者ですが、防火区画の開口部として防火シャッターを設置する場合に、階段室廻りなど、遮煙性能が必要な防火区画には、幅が5m以下と制限されていることがわかりましたが、遮煙性能の規定がない防火区画の開口部に防火シャッターを設ける場合には幅の制限はないのでしょうか? 回答をお願いしたします。

  • 電気工事の防火区画の配線

    木造住宅の防火の配線について! 木造住宅の防火区画の配線は、分電盤から行く線だったり、CD菅だったりと貫通させる場所が多いと思いますが、各場所耐火パテだったりで埋めれば良いのです か? それとも鉄管かなんか入れて各場所鉄管の中を配線した方が良いのでしょうか? あと、ボックス等は鉄ボックスを使う事はわかるのですが他に防火用の物を使う物とかあるのですか? 電線なんかもそれ専用ぢゃないと駄目ですか? 無知ですいません。

  • 配管の防火区画貫通部の処理方法

    配管工事で、防火区画壁に穴を開け、径1インチ程度のSUSのガス配管を貫通させました。 この区画壁は、軽量鉄骨を挟んで両側に2枚重ねの石膏ボードを貼り付けたもので、 石膏ボードの間には100mm程度の隙間が空いています。 教科書を見ると、配管の防火区画貫通部の仕舞いは、隙間にロックウールを充填し、 両側をケイ酸カルシウム板か鋼板の貫通プレートで塞ぐとされています。 石膏ボードの両側から塞ぐなら、その施工で問題ないのですが、今回のケースでは、 石膏ボードに開けた穴と配管の隙間にロックウールを詰め込むと、 ボードの向こう側の隙間に落ちていってしまいます。 このような場合、区画貫通部の仕舞いはどのようにすれば良いのでしょうか? 貫通プレートの厚さが1.6mm以上あればロックウール充填は不要、と現場で耳にしましたが、 その裏付けが取れないので、困っています。 鋼板の割り板で塞いで、配管との隙間(と、壁とプレートの隙間)を耐熱コーキング処理すれば、 区画間の延焼はなくなると思われますが、ロックウール充填なしでも構わないのでしょうか?

  • 準耐火建築物・防火区画・自然排煙検討について

    設計事務所の新米所員です。 法規チェックを行なっており混乱しています。。。 どなたかご教授お願い致します。 現在計画している建物の概要は 木造2階建て 1階床面積320m2 2階320m2 用途は寄宿舎(グループホーム)最高高さ8.5M 防火指定無し 市街化調整区域です。 (1)法27条により2階が300m2以上なので準耐火建築物となると思われるのですが、準耐火建築物の仕様としては イ準耐・ロ準耐-1・ロ準耐2どの仕様でも宜しいのでしょうか?又コストが掛からない仕様はどれですか? (2)上記の条件で準耐火建築物にした場合の面積区画は500m2以内で宜しいのでしょうか?床と特定防火設備でフロアごとに区画と考えております。 (3)自然排煙の検討をしてますが、調理場は居室それとも居室以外の室ですか?プラン上外部に面する開口部を設けられません。室とみなされれば告示で免除出来ると思うのですが、木造ですので居室扱いですと告示での免除が出来ません。。。火気使用室なので114条2区画をしているし、食堂と2室で計算も出来ないかと・・・ 以上ご教授宜しくお願い致します。

  • 竪穴区画の中の物入れの扉の仕様は?

    建築基準法で竪穴区画が必要な建築物は、吹抜とその他の部分を区画する必要がありますが、この吹抜けの中に作り付けの物入れ(奥行き60センチ程度)があった場合、この物入れの扉を防火設備にしないといけないのでしょうか? 作り付けでない(確認申請図面に表記されない)家具の場合は扉の防火性能は不要だと思いますが、図面に書いた途端に仕様が上がるのは不合理だと思い質問させていただきました。 ※竪穴区画は免除できないものとします。

  • 防火地域への二世帯住宅

    防火地域に床面積50坪くらいで 新築で二世帯住宅を考えています。 100m2を超えてしまうため、 防火仕様にする必要があり、 かなり高価になってしまいそうな上、制限も多そう。 さて… 1.木造、RC造などで防火仕様で1戸建てる 2.木造の準防火仕様で25坪ずつ2戸建てる どちらが経済的に賢い選択でしょうか(維持費とか税金も含め)。 土地はあるので問題無し。 1つの建物にみんなで住むということには 特にこだわっていません。 某鉄骨系HMは2戸は絶対高いと言い、 某木質系HMは2戸に分けた方が安くなると言い、 工法によっても違う…?よくわからなくなってきました。 工務店などにはまだ聞いていません。 よろしくお願いします。