• 締切済み

出張サービスを週一で行う方法について

k-ayakoの回答

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.3

以前、出張専門でパソコン教えてました。 個人事業で登録して青色申告でした。 売り上げもほとんどなかったので経費ばかりで国保も税金もすごーく安かったです。 他にお仕事もされているみたいなのできちんと確定申告すればそっちで源泉された分も還付されるかもしれませんね。 週に1度程度でもきちんと継続してやっていれば事業とみなされますからガソリン代や待機のための事務所として自宅を使えば電気代とかも経費になりますし。(もっともあまり仕事していなければ経費として認められる割合が小さくなりますけどね)

関連するQ&A

  • 会社に出張整体に来てくれるところ

    こんにちは。 今、上司に頼まれ、会社(都内・江東区)に出張整体をしてくれるところを探しています。 地下にアスレチックジムがあり、週1回、その場所を利用して 社員が整体を受けられるようにしたいそうなのです。 ネットで探してみたのですが、なかなか良いところが見つからず・・・。 ちなみに、以下の条件で探しています。 ・週1回(または週2回)できていただけること ・1回30分~50分程度 ・簡単に自分でできるストレッチ、ほぐしも教えていただける (自力整体?自己整体?) ・口コミなどで評判がよい もし良いところをご存知の方はお教えいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法人成り

     現在個人事業主です。会計期間4月1日~3月31日の有限会社(出資金3,000,000円)を設立したいと考えて設立に係る本を読んでいます。  登記申請日が会社設立日になるとのことですが、4月1日に登記申請をしなければならないということでしょうか?  3月中に登記申請をすると3月中に会社設立となり、第1期は1ヶ月弱で終了となるのですか?  教えてください。よろしくお願いします。

  • 整体師養成所の設立方法について

    整体師養成所を設立したいと思っています。 整体師養成所を設立し、整体DVD、整体教本による通信教育で学習する。一定のレベルで修了試験を実施して「整体師認定証」を発行して終了する。DVD,教本を販売、修了試験手数料を徴収する。以上の経営形態で行う場合、各種の許認可、法人の設立などの要件はありますでしょうか?法人化せず個人の自営業で「整体師養成所」と称して「整体師認定証」を発行することは、法的に問題ないでしょうか?各種届出先の官公庁を教えて頂けると幸いです。

  • フランチャイズチェーンの本社

    フランチャイズ本社を設立する場合 個人経営でも可能なのでしょうか? 会社の登記などは必要ですか? なにか法律的な規定や制約はあるのでしょうか? 教えてください

  • 実家に泊まって出張宿泊費を会社に請求したら

    ちょっとした思考実験なのですが、以下のような場合には何か問題はありますか? 1)最近は民泊が認められるようになりました。そこで会社の出張の際に実家に泊まって民泊という事で実家に宿泊費を支払い、その領収証を会社に提出して宿泊費を請求したら何か問題がありますか? 2)自分で週末起業で法人を設立して、出張先に法人名義でウィークリーマンションを安く借りて出張の際にはそこに宿泊し、会社には一泊いくらで法人名義で領収証を発行して宿泊費を請求したら何か問題ありますか? 3)自分で週末起業で法人を設立して、法人でキャンピングカーを買って出張の際にはキャンピングカーで寝泊まりして、法人には一泊いくらで宿泊費を払い、その領収証を会社に提出して宿泊費をもらったら何か問題がありますか? もちろん宿泊費を受け取った実家や法人はきちんと所得を税務申告します。奇想天外ではありますが、道義的には問題がありそうなものの法的に問題はないような気もします。実際にやってる人がいるかも。

  • 出張の経費について

    毎月7~10日くらい出張します。 今出張にかかった経費は月1で清算となっております。 遠方の出張も多く5万円程度立て替える形になります。 (切符代やバス、タクシー、ホテル代) 給料が安い会社ですので、毎月5万円立て替えるのはきついです。 現在、出張費や出張経費は本社が別にありそこで お金の管理を行っています。 出張経費の仮払いもできるのですが、上記都合もあり大体1週間~2週間前 に申請しないともらえません。 両親に何気なくその話をしたところ、一般的には即立て替え分の支給 しないとおかしいと言われました。(父元自営業、母方実家も自営業) (理由とすると立替えているということは会社で必要なお金(運転資金)を 社員の給料で一時的にも賄っているということでした。) 私は入社以来他の会社の勤務経験もないので 何が一般的なのか今の会社の方式がおかしいのかいまいちわかりません。 そこですいませんが以下の質問について回答いただけませんでしょうか? <質問1> 一般的に立て替えた分の出張経費の支給はどれくらいで行われますか? (月1、週1、都度、他) <質問2> 仮払いがある場合、どれくらい前に申請すればもらえるようになっていますか?

  • 長期出張先での車の購入

    長期出張(単身赴任)で九州のほうに住むことになっているのですが、どうしても車が必要になります。自宅の車はそのままにして、出張先用に別の車を買いたいのですが、住民票は移したくありません。別の回答で、出張先の住所で車庫証明を取って「使用の本拠の位置」に記入して登録できるといったような回答がありましたが、この方法は、会社等の法人登録ではなく、個人所有の登録の場合でも同様に行えるのでしょうか?実際に個人所有の車で登録を経験をされた方がおられましたら教えて下さい。

  • 自家用車の借り上げ費用、及び出張費用について、、、

     教えてください、、、。       中小企業を経営している者です。  自家用車を仕事で継続的に使用しています。  その場合の個人への借り上げ費は  一般的に いくら位が妥当なのでしょうか?    また、  宿泊、日帰りの出張費用、日当はいくら位が、妥当なのでしょうか?     宜しく、おねがいいたします。

  • 出張旅費の内訳について。

    小さい会社を経営しています。今回初めて従業員を出張させる事になりました。 現地までは私も同行します。そこでホテルの宿泊代金は全額私が支払いを済ませておく予定です。 現金を従業員にいくらか渡しておこうと思います。今回は研修ですので接待はありません。 実際必要なのは、帰りのバス代と、宿泊施設のシャワー使用料です。 期間は一週間です。食事代をいくらか出そうと思うのですが、これは給与扱いになるのでしょうか? 1日2000円を支給するとし、14000を渡し、また交通費は仮払で10000円を渡して、出張終了後に領収書と共に清算したらいいのでしょうか? ちなみに給料日に出張手当として渡すのは無理のようです。

  • 個人整体師の法人化(有限会社化)の手続きついて

    私の知人が個人で整体師業を営んでおり、近々法人化、それも医療法人ではなく有限会社にしたいとのことなのです。普通、内科医や歯科医などの医業は法人化するときは有限会社や株式会社ではなく医療法人として設立するのが普通だと聞いております。 その知人によると、有限会社にしたほうが医療法人にするよりも許認可等の申請が要らなく設立が簡単で、政府管掌の健康保険や厚生年金の加入ができるからだといっております。 確かに整体の専門誌を見てみると、有限会社○○整体院とかの名称がありました。 この場合、個人医師が普通法人成りする時の手続きや注意点を教えてください。